14076 馬町の家(住むところ 都市あるいは反都市(1),建築デザイン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-07-20
著者
関連論文
- 学会ニュース 関東・関西支部ニュース ネパール都市住宅事情視察調査報告
- 9291 ロダキーウィッツ邸の平面-主室の変容におけるロッジア,バルコニーの出現 : R.M.シンドラーの住宅作品における生成過程の研究 7(作家論・作品論(4),建築歴史・意匠)
- 9292 3別荘の平面-包囲された主室の意味 : R. M. シンドラーの住宅作品における生成過程の研究8(作家論・作品論(4),建築歴史・意匠)
- 7035 居住者アンケートから見る袋路内の住宅の改修実態と居住性の評価 : 袋路空間における住宅の実態と居住者の意識に関する研究 その1(路地と外部空間,都市計画)
- 7036 居住者アンケートと外観調査から見る袋路の管理状況と居住者の付き合いの実態 : 袋路における住宅の実態と居住者の意識に関する研究 その2(路地と外部空間,都市計画)
- 9290 プエブロ・リベラ・コートにおけるの成立 : R.M.シンドラーの住宅作品における生成過程の研究6(作家論・作品論(4),建築歴史・意匠)
- 9036 2住宅の平面-傾斜地に建つ住宅の構成 : ルドルフ・シンドラーの住宅作品における生成過程の研究4(建築史・建築意匠・建築論)
- 9338 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 建築・都市における時間の経験について(建築論:建築論(3),建築歴史・意匠)
- 9224 3住宅の断面-基壇をもつ住宅の構成 : アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究9(作家論:作品論(2),建築歴史・意匠)
- 9223 軽井沢の新スタジオの成立-暖炉をもつ主室の意味 : アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究8(作家論:作品論(2),建築歴史・意匠)
- 9222 3住宅の平面-パティオの意味 : アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究7(作家論:作品論(2),建築歴史・意匠)
- 9221 2住宅の平面-屈折平面の意味 : アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究6(作家論:作品論(2),建築歴史・意匠)
- 9022 18住宅における平面構成の意味 : アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究1(建築史・建築意匠・建築論)
- 9023 パティオをもつ5住宅における平面の意味 : アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究2(建築史・建築意匠・建築論)
- 9024 7住宅の断面-吹抜をもつ住宅の構成 : アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究3(建築史・建築意匠・建築論)
- 9025 軽井沢の新スタジオを含む自邸の構成-スタジオの意味 : アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究4(建築史・建築意匠・建築論)
- 9026 足立別邸を含む7住宅の平面-別荘の構成 : A. レーモンドの住宅作品における生成過程の研究5(建築史・建築意匠・建築論)
- 9027 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 「経験」の構造における時間的側面について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9293 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 芸術作品における「経験」の意味について(作家論・作品論(4),建築歴史・意匠)
- 9289 ハウ邸の平面-主室の構成の変容 : R.M.シンドラーの住宅作品における生成過程の研究5(作家論・作品論(4),建築歴史・意匠)
- アルド・ファン・アイクの建築思想における方法概念「イマジネーション」の意味
- 9033 シンドラー邸を含む5住宅の平面-キャンパーズシェルターの成立 : R.M.シンドラーの住宅作品における生成過程の研究1(建築史・建築意匠・建築論)
- 9034 ハウ邸を含む7住宅の平面-複数の眺望と住宅の構成システム : R.M.シンドラーの住宅作品における生成過程の研究2(建築史・建築意匠・建築論)
- 9035 4住宅の平面-ポーチをもつ主室の構成 : R.M.シンドラーの住宅作品における生成過程の研究3(建築史・建築意匠・建築論)
- 9046 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 方法的態度としての「相対性」について(建築史・建築意匠・建築論)
- アルド・ファン・アイクの建築思想における「コンフィギュレーション」の構造 : 論考「コンフィギュレーション理論への歩み」を通して
- 9246 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 「場所の束」の概念について(建築論:建築家(2), 建築歴史・意匠)
- 9245 ケース・スタディ・ハウス3住宅におけるコートの意味 : リチャード・ノイトラの住宅作品における生成過程の研究6(建築論:建築家(2), 建築歴史・意匠)
- 9244 3住宅の平面-外部への拡張の企て : リチャード・ノイトラの住宅作品における生成過程の研究5(建築論:建築家(2), 建築歴史・意匠)
- 9243 3住宅の平面におけるスクリーンドポーチの意味 : リチャード・ノイトラの住宅作品における生成過程の研究4(建築論:建築家(2), 建築歴史・意匠)
- 9028 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 建築・都市計画における「布置」の概念について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9029 ミラー邸の平面-主室の変容におけるスクリーンドポーチの意味 : リチャード・ノイトラの住宅作品における生成過程の研究1(建築史・建築意匠・建築論)
- 9030 16住宅の平面-ランドスケープの意味 : リチャード・ノイトラの住宅作品における生成過程の研究2(建築史・建築意匠・建築論)
- 9031 7住宅の平面-ステップによる主室構成 : リチャード・ノイトラの住宅作品における生成過程の研究3(建築史・建築意匠・建築論)
- アルド・ファン・アイクの建築思想における「対現象」の概念について : ドゴン集落に関する論考を通して
- 9294 イーズム自邸の平面-主室の成立 : ケース・スタディ・ハウスにおけるフォーム生成過程の研究4(建築論・制作,建築歴史・意匠)
- 9296 P.コーニッグの3住宅における平面の意味 : ケース・スタディ・ハウスにおけるフォーム生成過程の研究6(建築論・制作,建築歴史・意匠)
- 9295 C.エルウッドの3住宅における平面の意味 : ケース・スタディ・ハウスにおけるフォーム生成過程の研究5(建築論・制作,建築歴史・意匠)
- 9038 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 図式「オッテルロー・サークル」の変容について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9042 18住宅におけるフリープランの意味 : ケース・スタディ・ハウスにおけるフォーム生成過程の研究1(建築史・建築意匠・建築論)
- 9043 C.エルウッドの7住宅の平面-主室の成立 : ケース・スタディー・ハウスにおけるフォーム生成過程の研究2(建築史・建築意匠・建築論)
- 9044 P.コーニッグの8住宅の平面-主室の変容の意味 : ケース・スタディ・ハウスにおけるフォーム生成過程の研究3(建築史・建築意匠・建築論)
- 9039 50年代の2作品における構造の意味 : ルイス・カーンの建築作品における生成過程の研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 14019 都市にヴォイド : 京都建築スクール2009「境界線のルール」-1(高複合建築(1),建築デザイン)
- 5628 各住棟のキャパシティからみた堀川団地再生の方向性の検討 : 市街地型の公的住宅団地の再生に関する研究 その2(住宅地の再生,建築計画II)
- 5627 堀川団地再生に向けた検討課題の整理 : 市街地型の公的住宅団地の再生に関する研究 その1(住宅地の再生,建築計画II)
- 5008 歴史的市街地の袋路集中地区における居住の再生 : 京都市都心部における再建築不可敷地と町家の立地の分析(歴史的居住環境の持続可能性,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 9404 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 1980年代における鍵語「透明性」について(建築論:建築家(1),建築歴史・意匠)
- 7437 細街路の事例調査から見る更新可能性に関する問題点の抽出 : 京都市都心部における細街路沿いの建物の更新可能性に関する研究その2(規制・誘導,都市計画)
- 7436 都心四区における細街路沿いの建物の法制度からみた更新可能性の検討 : 京都市都心部における細街路沿いの建物の更新可能性に関する研究その1(規制・誘導,都市計画)
- 9316 坂倉準三の住宅作品の特質と「建築精神」(作家論・作品論(7),建築歴史・意匠)
- 14020 うごくヴォイド : 京都建築スクール2009「境界線のルール」-2(高複合建築(1),建築デザイン)
- 5775 東大阪吉田-2団地における可変インフィルの利用実態と設置・変更 : スケルトン賃貸型集合住宅におけるインフィル・マネジメント その3
- 5595 再生集合住宅居住者の住宅に対する満足度の傾向 : 求道学舎リノベーションにおける居住者アンケートの分析 その1(リノベーション・住宅再生,建築計画II)
- 5596 再生集合住宅居住者の住環境に対する満足度の傾向 : 求道学舎リノベーションにおける居住者アンケートの分析 その2(リノベーション・住宅再生,建築計画II)
- 公的住宅団地の外部空間を対象としたケーススタディ : コモンズの視点から見たマスハウジング期公的住宅団地の外部空間に関する研究 その2(集合住宅の公共スペース(1),建築計画II)
- コモンズ概念の市街地住環境への適用 : コモンズの視点から見たマスハウジング期公的住宅団地の外部空間に関する研究 その1(集合住宅の公共スペース(1),建築計画II)
- 5603 コレクティブハウジングの単位空間配列図の作成 : シナリオ・アプローチによる住宅計画手法の開発 その5(住まい方と平面構成,建築計画II)
- 5602 単身者を対象としたシナリオ・アプローチによる住宅計画手法 : シナリオ・アプローチによる住宅計画手法の開発 その4(住まい方と平面構成,建築計画II)
- 9244 サヴォワ邸のフォーム (2)-好調永遠の意味 : ル・コルビュジエの住宅作品における生成過程の研究10
- 9243 オカンポ邸の平面-テラスの成立 : ル・コルビュジェの住宅作品における生成過程の研究9
- 9029 サヴォワ邸のフォーム(1) : 主階の成立 : ル・コルビュジエの住宅作品における生成過程の研究8(建築史・建築意匠・建築論)
- 9030 メイエル邸の平面 : テラスの変容と主室の成立 : ル・コルビュジエの住宅作品における生成過程の研究7(建築史・建築意匠・建築論)
- 9241 シトロアン型住宅の平面(2)・純粋立体の成立 : ル・コルビュジェの住宅作品における生成過程の研究6
- 9240 シトロアン型住宅の平面(1)・純粋立体の成立 : ル・コルビュジェの住宅作品における生成過程の研究5
- 9239 1920年代の住宅における断面の意味 : ル・コルビュジェの住宅作品における生成過程の研究4
- 9049 スタイン/ドゥ・モンジー邸の平面・主階の成立 : ル・コルビュジエの住宅作品における生成過程の研究3(建築史・建築意匠・建築論)
- 9048 ラ・ロッシュ/ジャンヌレ邸の平面・屋上庭園の意味 : ル・コルビュジエの住宅作品における生成過程の研究2(建築史・建築意匠・建築論)
- 9047 1920年代の住宅における平面の意味 : ル・コルビュジエの住宅作品における生成過程の研究1(建築史・建築意匠・建築論)
- 9332 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 後期思想における「開け」と「光」(建築論:建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9331 ハンス・シュミットの建築思想 : 「新しい建設」における「生」の概念について(建築論:原論・建築家(1),建築歴史・意匠)
- 9330 ル・コルビュジエの"La ville radieuse"における自然観の考察 : 「蛇行」の分析を通して(建築論:原論・建築家(1),建築歴史・意匠)
- 14076 馬町の家(住むところ 都市あるいは反都市(1),建築デザイン)
- 9023 ル・コルビュジエの"La ville radieuse"における自然観の考察 : 図式の分析を通して(建築史・建築意匠・建築論)
- 9022 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 1980年代における鍵語「開け」について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9021 ハンス・シュミットの建築思想 : 1920年代における「ヴェルク」誌での言説をとおして(建築史・建築意匠・建築論)
- アルド・ファン・アイクの建築思想における「葉-樹,住宅-都市」の図式について
- 建築の思索と制作を横断する10のキーワード(建築歴史・意匠部門,研究協議会,2010年度日本建築学会大会(北陸)の概要)
- 堀口捨己の建築思想に関する研究--茶の湯研究に見出される制作の問題
- 9297 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 「丘とくぼ地」の図式について(建築論・制作,建築歴史・意匠)
- 9408 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 「イマジネーション」に関わる「変容」の概念について(作家論・作品論(5),建築歴史・意匠)
- 9040 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 40-50年代の言説における「イマジネーション」について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9023 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 「葉-樹,住宅-都市」の図式における「イメージ」の意味(建築史・建築意匠・建築論)
- 9412 アルド・ファン・アイクの建築思想 : 1980年代における鍵語「虹」の具現化について(建築論:思想(3),建築歴史・意匠)
- 5560 生活文化を含めた京町家の公開に関する研究 : 一般の見学への対応方法を通して(町家空間と生活,建築計画II)
- 5618 堀川団地における法的側面からみる改修可能性の検討 : 市街地型の公的住宅団地の再生に関する研究 その4(団地再生・コミュニティ施設づくり,建築計画II)
- 5617 堀川団地の再生におけるまちづくり協議会の設立と展開 : 市街地型の公的住宅団地の再生に関する研究 その3(団地再生・コミュニティ施設づくり,建築計画II)
- 9397 論考「茶碗の生と躾」における「生」と「心」について : 堀口捨己の建築思想の研究4(建築論:原論,建築歴史・意匠)
- 7152 京都市の中心部における歴史的細街路の変化の実態と課題 : 膏薬辻子沿いの両側町・新釜座町のまちづくり活動を事例として(景観まちづくり,都市計画)
- 7230 ネパール、パタン旧市街地の中庭型集住体における共同的空間管理に関わる主体間関係(住宅地の空間構成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 14034 堀川団地'やわらかい'まちづくり再生ビジョン その2(ふるさと再生有縁コミュニティ住宅(2)プロセス複合コミュニテ,建築デザイン,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8164 承継支援の仕組みに対する京町家所有者のニーズ : 相続承継問題から見た京町家の保全に関する研究 その2(住まい手の意識,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 14033 堀川団地'やわらかい'まちづくり再生ビジョン その1(ふるさと再生有縁コミュニティ住宅(2)プロセス複合コミュニテ,建築デザイン,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8163 京町家の承継に対する所有者の意識 : 相続承継問題から見た京町家の保全に関する研究 その1(住まい手の意識,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9211 アルド・ファン・アイクの建築思想 : アテネ回顧展におけるD..ピキオニスへの関心について(建築論:制作論,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7386 地蔵盆が地域のレジリエンス向上に果たす役割 : 京都市都心部における地蔵盆の運営と地域のレジリエンス向上に関する研究 その2
- 7385 地蔵盆の運営実態とその継続要因の考察 : 京都市都心部における地蔵盆の運営と地域のレジリエンス向上に関する研究 その1
- 7236 京都市都心部における不動産所有権の権利実態 : 相続承継問題から見た京町家の保全に関する研究 その3(景観と財,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 14015 平成の京町家・市街地型集合住宅団地K町プロジェクト その2(これからの日本の住宅はどうあるべきか(3),建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 14014 平成の京町家・市街地型集合住宅団地K町プロジェクト その1(これからの日本の住宅はどうあるべきか(3),建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)