資源争奪時代の北海道酪農の展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The trade negotiations between Japan and Australia which is proceeding now will create big problems. If Japan agrees with Australia concerning trade liberalization, in the short term, Japanese Agricultural Industry will collapse because of low priced food from Australia. In the long term, Japan will be threatened by an unstable food supply owing to drought in Australia. The difference in the competitiveness Japanese farms and Australian ones depends mainly on farm size. However, Australian farms have some barren soil, so the difference is significantly reduced. The average size of a dairy farm in Australia is only 3.3 times that of one in Hokkaido. It is not good for dairy farmers in Hokkaido to give up competing with oversea producers owing to farm size because they will not make effort to improve their farm businesses. It is very important for dairy farmers in Hokkaido to change their farming system. Firstly, they have to change the dairy farming system from a breeding system where they feed a lot of grain from oversea to their cows in their barns all year around to a grazing system in summer. It will reduce the cost of milk due to a lower input of labor, energy and machinery. Secondly, they have to promote the Farm Type TMR Center which produces the total mixed ration feed and supplies the feed to their members. The Center creates big farms by combining the members' farmlands. Thirdly, they have to improve the quality of milk, for example by introducing organic dairy farming. Fourthly, they have to establish an acceptance system for newcomers, so the Japanese government has to change the budget system for dairy farming.
- 2009-02-27
著者
関連論文
- 酪農家子弟の生活実態と後継者育成の方策
- 酪農後継者の現状と経営条件
- 自給飼料費用価の地域間及び農家間の格差分析
- 農場制型TMRセンターと畜産的土地利用
- 北海道酪農の発展方策--循環と再生産の営農システムの確立 (特集 第32回酪農学園大学・同短期大学部公開講座)
- 資源争奪時代の北海道酪農の展望
- 地域に根ざした家畜生産システム : 北海道における新しい放牧酪農(風土に根ざした家畜生産システムをめざして)
- 北海道酪農における畜産的土地利用方式の展開に関する実証的研究
- 日本酪農担い手の将来像(メガファームとゆとり経営,日本家畜管理学会・応用動物行動学会・北海道家畜管理研究会共催 2005年度秋季シンポジウム「酪農経営における2つの方向」報告)
- 農場制型TMRセンターの成果と意義
- 土地利用型酪農の担い手と将来展望(2002年度秋季大会シンポジウム「北海道酪農の現段階」)
- ニュージーランドにおける有機酪農の展開(2)NZ最大の有機酪農会社の経営戦略
- ニュージーランドにおける有機酪農の展開(1)理念型有機畜産農場の実践事例
- 加工型メガファームの未来を危ぐする--経営情報を公開することが発展の前提条件 (特集 メガファームへの期待と懸念)
- 農場制型TMRセンターの成果と意義--北海道士別市「ディリーサポート士別」の事例
- 2. 地域に根ざした家畜生産システムの課題 : 北海道、草地酪農、そのゆくえ
- 通年舎飼いから集約放牧転換で経営成果
- 道東・道央間の自給飼料コストの比較
- 北海道における粗飼料生産の現状と課題
- ニュージーランドの酪農統計を分析する(下)
- ニュージーランドの酪農統計を分析する(上)
- 北海道酪農における自給飼料生産の現状と課題
- 草地型酪農の発展と地域・環境政策
- NZ(ニュージーランド)の経営継承システムと日本酪農への適用 (特集 日本型経営継承のあるべき姿)
- NZ酪農の競争力
- 北海道酪農から見た九州酪農の展開方向 (特集 21世紀に向けての持続的酪農経営--第29回酪農学園大学・酪農学園大学短期大学部公開講座)
- ニュ-ジ-ランド酪農レポ-ト(10)NZにおける農業投資会社の展開
- ニュ-ジ-ランド酪農レポ-ト(7)NZにおける酪農コンペティション--シェアミルカ-・オブ・ザ・イヤ-
- ニュ-ジ-ランド酪農レポ-ト-5-NZにおける巨大牧場の経営管理
- ニュ-ジ-ランドにおける普及システムの現状 (特集 先進国の普及システムと日本の現状と課題)
- ニュ-ジ-ランド酪農レポ-ト(3)NZにおける酪農労働者の雇用実態--活躍する日本人ファ-ムマネ-ジャ-
- ニュ-ジ-ランド酪農レポ-ト(9)躍進するNZ乳業界
- ニュ-ジ-ランド酪農レポ-ト(1)NZ南島における大規模潅漑酪農
- 激変する経済環境と酪農経営の対応 (特集 酪農新時代へのパスポ-ト 第27回酪農学園大学・北海道文理科短期大学公開講座)
- 北海道酪農の展開と課題
- フリーストール・ミルキングパーラー方式における糞尿処理システムと課題
- 都市近郊酪農におけるふん尿処理システムの成立条件
- 酪農における生産力の特質
- ニュージーランドにおける有機酪農の展開(3)有機酪農場の現状と認証団体、有機基準
- 自給飼料の調製技術および流通の革新 : ─細断型ロールベーラによる技術革新─
- 土地利用型酪農の担い手と将来展望