新規フィラーを用いたレジン添加型グラスアイオノマーセメント修復材のフッ素リリースおよびリチャージ効果に関する基礎的研究 : 辺縁封鎖性と周囲窩壁に対するフッ素取り込み量の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
フッ素徐放性材料から放出されるフッ素イオンは,窩壁および周囲歯質に拡散し,耐酸性向上,脱灰病巣の再石灰化促進効果など,歯質強化や修復後の二次う蝕抑制に有効に作用することが知られている.近年これらの効果を期待して,フッ化物を含有する修復材料が開発されている.本研究では,フッ素徐放性を有する修復材料を用いてこれらの修復材の辺縁封鎖性,および周囲歯質に対するフッ素の取り込みについて観察を行い,フッ素徐放(リリース)能やフッ素取り込み(リチャージ)能について検討を行った.ウシ下顎前歯の唇側歯頸部に,近遠心径5.0mm,切縁歯頸側径3.0mm,深さ3.0mmの歯頸部椀型窩洞を形成した.Beautifil^[○!R]とImperva Fluoro Bond^[○!R](松風,BF),Reactmer^[○!R]とReactmer Bond^[○!R](松風,RR),Clearfil^[○!R] STとClearfil^[○!R] Mega Bond^[○!R](クラレメディカル,CM),Fuji II LC Capsule^[○!R]とCavity Conditioner(ジーシー,F II),HY-Bond Glasionomer-F^[○!R](松風,HY)を,メーカー指示の方法に従って填塞した(n=5).48時間後仕上げ研磨を行い,修復物表面を除く全歯面にネイルエナメルを塗布してマスキングを行った.試料はコントロールとして14日間37℃蒸留水中に保管したC群と,同保存期間中,24時間ごとにフッ素濃度1,000ppmのフッ化ナトリウム溶液に5分間浸漬,および4℃と60℃のサーマルサイクリングを2,500回行った群をF群とし,それらの試料に色素浸透試験を行った.その後,窩洞中軸部を縦断して両側切断面の窩壁総距離と色素浸透距離を計測し,色素浸透距離率を百分率で算出して辺縁封鎖性の比較検討を行った.その後,窩洞内の窩縁部エナメル質,窩縁部象牙質および窩底部象牙質についてEPMAによる線分析を行って,歯質へのフッ素の取り込み状況を観察した.結果についての統計学的解析はKruskal-Wallis testおよびMann-Whitney U-testを用いた(p<0.05).色素浸透による辺縁封鎖性試験の結果,C群ではCM,F II,BF,RR,HYの順,F群ではCM,BF RR,F II,HYの順で,前者ほど良好な結果を示した.C群のCM-HY,F II-HY,F群のBF-HY,RR-HY,CM-HY間で,HYは有意に劣っていた.各材料ともサーマルサイクルにより色素浸透距離率が増加し,辺縁封鎖性が悪くなる傾向にあったが,HYのみC群とF群間で有意差が認められ,BE,RR,CM,F IIでは有意差はなかった.EPMAによる観察で,最も深部までフッ素の浸透がみられたのはHYとF IIで,平均約200μmであった.それに比較してBFは平均約40μm,RRは平均約90μmであった.CMではフッ素の浸透を認めなかった.またC群とF群との比較において,各修復物ともに窩洞のどの部位においても,フッ素溶液浸漬によるフッ素の取り込み深さに有意差は認められず,修復物のもつフッ素のリチャージ機能が窩壁へのフッ素取り込み深さに与える影響は認められなかった.
- 2010-06-30
著者
-
加藤 喜朗
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科保存学第2講座
-
加藤 喜郎
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科保存学第2講座
-
小川 正明
日本歯科大学歯学部共同利用研究所
-
加藤 喜郎
日本歯科大学新潟歯学部歯科保存学第2講座
-
関 秀明
日本歯科大学新潟病院総合診療科
-
小川 正明
日本歯科大学共同利用研究所
-
小川 正明
日本歯科大学歯学部共同利用研究室
-
加藤 喜郎
日本大学総合歯学研究所
-
加藤 喜郎
日本歯科大学大学院新潟歯学研究科
-
関 秀明
日本歯科大学新潟歯学部附属病院
-
加藤 喜郎
日本歯科大学
関連論文
- ラミネートベニア修復の臨床(MIを考える(2))
- 変色歯の審美的改善, 漂白・ベニア修復(ビデオ), 予後と対応
- グラスアイオノマーセメントへのクロロヘキシジン添加 : 2. フッ素放出への影響
- 新規フィラーを用いたレジン添加型グラスアイオノマーセメント修復材のフッ素リリースおよびリチャージ効果に関する基礎的研究 : 辺縁封鎖性と周囲窩壁に対するフッ素取り込み量の観察
- Er:YAGレーザー用コンタクトチップ先端出力の変化 : エナメル質接触照射における石英チップとサファイアチップの比較
- Er:YAG レーザー用コンタクトチップ先端出力の変化 : エナメル質接着照射におけるサファイアチップと石英チップの比較
- 非切削接着ブリッジによる欠損歯の修復
- 非切削による欠損歯の修復 : 接着ブリッジ3症例
- 松風ハイライトを用いた変色歯漂白法の臨床成績
- フッ化ジアンミン銀による着色歯に生活歯漂白法を応用して改善が認められた症例 : 第2報 長期臨床経過(4カ年)
- 炭酸ガスレーザーを併用した直接歯髄覆罩効果に関する臨床病理学的研究
- 試作リン酸カルシウム塩配合接着システムの象牙質接着強さに関する検討
- 酸処理併用と繰り返し荷重が咬耗歯象牙質の接着強さに及ぼす影響
- リン酸カルシウム塩添加試作レジンシステムを用いた直接歯髄覆罩効果について
- 新規光重合型フッ素徐放性審美的ティースメイクアップシステムの臨床的評価
- 咬耗歯の象牙質接着に関する研究 : 繰り返し荷重の影響
- 象牙質マトリックスタンパク1(DMP 1)由来合成ペプチド(pA, pB)によるラット露髄面の直接覆罩効果
- 咬耗歯の象牙質接着に関する研究 : リン酸エッチングの併用効果
- リン酸カルシウム塩配合試作接着性レジンシステムによる直接歯髄覆罩創面の治癒態度の詳細
- リン酸カルシウム塩添加高分子系直接歯髄覆罩剤の形状・組成分析
- ボンディング材塗布後の光照射強度が象牙質接着強さに及ぼす影響
- 修復性象牙質形成促進剤添加試作接着性レジンシステムの直接歯随覆罩効果に関する免疫組織化学的ならびに実験病理学的研究
- CO_2レーザー照射条件が修復性象牙質形成促進剤添加試作接着性レジンシステムによる直接歯髄覆罩創面の治癒態度に及ぼす影響について
- 修復象牙質形成促進機能を有する試作接着性レジンシステムおよび炭酸ガスレーザー照射による直接歯髄覆罩効果に関する実験病理学的研究
- 露髄面に対する試作接着性レジンシステムおよびCO_2レーザー照射による直接歯髄覆罩効果に関する研究
- 新規光重合型ホワイトニング修復システムのブリーチング直後における有用性 : サリババリアの形成効果について
- 新規光重合型ホワイトニング修復システムのブリーチング直後における有用性 : 歯面保持に関する検討
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院総合診療科における歯科用レーザーの活用状況
- 高分子接着性コンポジットレジン修復システムの歯髄刺激性に関する研究 : カニクイザルによる病理組織学的検討
- 高分子接着性コンポジットレジン修復システムの歯髄刺激性に関する研究 : カニクイザルによる病理組織学的検討
- 松風ハイライトによる生活歯漂白法の色彩学的分析
- Er : YAGレーザーによる窩洞形成と高分子接着性レジン修復システムがカニクイザル歯髄に及ぼす影響に関する病理組織学的研究
- 各種成形充填材料とシェードガイドとの色調に関する研究
- 1液性ボンディングシステムの歯質接着強さと接着界面の微細構造
- Er: YAGレーザーによる窩洞形成と高分子接着性レジン修復システムがカニクイザル歯髄に及ぼす影響に関する病理組織学的研究
- フッ素含光有重合型新ボンディングシステムに関する研究 第3報 カニクイザルにおける歯髄刺激性について
- 歯質接着性コンポジットレジン修復システムの歯隋刺激性 -カニクイザルを用いた病理組織学的評価-
- フッ素含有光重合型新ボンディングシステムに関する研究-第2報SEM観察による窩壁適合性の評価-
- フッ素含有光重合型新ボンディングシステムに関する研究 : 第1報 牛歯エナメル質および象牙質に対する剪断接着強さについて
- フッ素含有光重合型新ボンディングシステムに関する研究 第3報 カニクイザルにおける歯髄刺激性について
- 歯質接着性コンポジットレジン修復システムの歯髄刺激性 -カニクイザルを用いた病理組織学的評価-
- 接着性レジン系材料の歯髄刺激性に関する臨床病理学的研究(第3報)カニクイザル露髄面に対するレジン直接歯髄覆罩効果
- 接着性レジン系材料の歯髄刺激に関する臨床病理学的研究 : 第3報 カニクイザル露髄面に対するレジン直接歯髄覆罩効果
- 光硬化型グラスアイオノマーセメントに関する研究 - Dyract^の理工学的特性 -
- フッ素含有光重合型新ボンディングシステムに関する研究 第2報 歯顎部および根面窩洞に対する窩壁適合性について
- 人工唾液中の歯質の再石灰化におよぼすフッ素徐放性材料の影響について
- 矯正用フッ素徐放性歯科材料からのフッ素放出と唾液による酸処理エナメル質への作用 : その2. 人工唾液中のフッ素放出が酸処理エナメル質におよぼす影響について
- 矯正用フッ素徐放性歯科材料からのフッ素放出と唾液による酸処理エナメル質への作用 : その1. 脱イオン水へのフッ素放出とチャージアップにおよぼす要因の検討
- グラスアイオノマーセメントのう蝕抑制効果に関する研究 : 第1報 唾液中のフッ素濃度の変化について
- フッ化物配合歯磨剤使用後の唾液中フッ素濃度について : その2 NaF配合歯磨剤について
- フッ化物配合歯磨剤使用後の唾液中フッ素濃度について : その1 MFP配合歯磨剤について
- 歯のマニキュアシステムの短期臨床評価
- 光重合型コンポジットレジンの窩壁適合性に及ぼす光照射出力の影響
- ヒトの歯の硬組織の病理組織学的観察 : フッ素が汎用されているフィンランドにおける〓〓病変
- ラミネートベニア修復の臨床 (特集 MIを考える(2))
- 歯頸部修復歯(5級)の超長期臨床経過
- ポーセレン・ラミネート・ベニア修復歯の長期臨床経過 : 15年経過症例の臨床所見とSEM観察
- 異なる歯種に対する矯正用接着剤の接着強さ
- 生活歯漂白法における漂白効果と問題点
- ポリ酸モディファイドコンポジットレジン(コンポマー)の臨床評価 : 5-6年経過例の予後成績
- 露髄面に対するCO_2レーザー照射が接着性レジン直接覆罩創面の治癒態度に及ぼす影響について
- ポリ酸モディファイドコンポジットレジン(コンポマー) の臨床評価 : 2年経過までの予後成績
- 松風ハイライトによる生活歯漂白法の臨床応用成績
- 生活歯漂白法がカニクイザルの歯髄に及ぼす影響について
- 露髄面に対するCO_2レーザー照射が接着性レジン直接覆罩創面の治癒態度に及ぼす影響について
- コンポマー(Dyract^)の短期的臨床評価
- 接着性レジン系材料による直接歯髄覆罩剤の開発に関する病理組織学的研究 : 水酸化カルシウム含有高分子系材料の覆罩効果
- 各種プライマーの乳歯エナメル質に対するブラケット接着力に及ぼす影響
- 光硬化型グラスアイオノマーセメントおよびコンポマーの磨耗に関する研究
- 巻頭言
- フッ素徐放能とリチャージ能を有する矯正用接着剤の再接着強さ
- MIP接着システムの乳歯エナメル質に対するブラケット接着力に及ぼす影響
- 歯科大学在宅歯科往診チームによる保存処置の現況
- 松風HI-LITE^を用いた変色歯漂白法の臨床成績
- 光硬化型グラスアイオノマーセメントに関する研究 -Dyract^の理工学的特性-
- 臼歯部接着ブリッジのリテーナーデザインに関する臨床的考察
- 可視光線照射器の出力が光重合型レジンの窩壁適合性に及ぼす影響に関する研究 : 第2報 プラズマアークランプを用いた高出力照射の場合
- 高齢者象牙質一歯髄複合体の光学顕微鏡的観察
- 露髄面に対する試作接着性レジンシステムおよび CO_2 レーザー照射による直接歯髄覆罩効果に関する免疫組織化学的ならびに実験病理学的研究
- Er : YAG レーザーを用いた齲蝕除去の指標に関する研究 : Er : YAGレーザー照射歯質とDIAGNOdent値の関係
- Er : YAG レーザーを用いたう蝕除去の指標に関する研究 : DIAGNOdent 値を指標としたう蝕象牙質除去について
- Er:YAGレーザーを用いた齲蝕除去の指標に関する研究 : Er : YAGレーザー照射歯質とDIAGNOdent値の関係
- インプラントのフックスチャーに対するEr:YAGデーザー照射の影響
- Er:YAGレーザー照射エナメル質のレーザーラマン分光分析
- 修復用合金に対するEr : YAGレーザー照射の影響
- クリニカル Er:YAGレーザーによる審美修復の基礎と臨床
- サホライド^【○!R】による着色歯に松風ハイライト^【○!R】を応用して改善が認められた症例
- GIOMERのフッ素リリースおよびリチャージ効果に関する研究 : 特に辺縁封鎖症と周囲窩壁に対するフッ素取り込み量の観察
- 新規フィラーを用いたレジン添加型グラスアイオノマーセメント修復材のフッ素リリースおよびリチャージ効果に関する基礎的研究 : 辺縁封鎖性と周囲窩壁に対するフッ素取り込み量の観察
- エアブローの強さがワンステップ接着システムの象牙質接着強さに及ぼす影響
- 光照射出力が光重合型レジンの重合収縮に及ぼす影響
- ワンステップボンディングシステムに関する研究 : ボンディング材の塗布回数とエアー条件が象牙質接着強さに及ばす影響について
- 光照射出力が光重合型レジンの重合収縮に及ぼす影響
- 光照射出力が光重合型レジン修復物の窩壁適合性に及ぼす影響に関する研究 : 第1報 ハロゲンランプ光照射器を用いた場合
- 変色歯の治療法 : 漂白ならびにラミネートベニアによる対応
- CO_2レーザー照射を併用した直接歯髄覆罩効果に関する病理組織学的研究
- In vivo における偶発露髄へのCO_2レーザー照射効果
- 座長まとめ
- ポーセレン・ラミネート・ベニア修復歯の長期臨床経過
- 演者紹介, 意義・目的・臨床・総合討論