当院障害者歯科における初診患者への静脈内鎮静法・全身麻酔法の適用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The current state of the application of intravenous sedation (IVS) and general anesthesia (GA) to the disabled patients in our clinic was investigated from the clinical records. The subjects of this study consisted of 735 patients (389 males and 346 females) who initially visited Fukuoka Dental College Medical and Dental Hospital during recent 8 years from April 2001 to March 2009. 196 patients were 0-9 years of age at their first visit, 134 were 10-19 years of age and 124 were 20-29 years of age. IVS was applied to 37 patients and GA was applied to 72 patients during the investigation period. IVS was applied to 45.5% of the patients having a gagging reflex and 28.9% of the patients with a dental phobia. The patients with other disorders rarely underwent IVS. GA was applied to 18.4% of the autism patients, 15.2% of the cerebral palsy patients and 13.2% of the patients with mental retardation. The application rate of IVS and GA to the disabled patients represents the relative difficulty in managing behavioral problems and the tendency or criteria to choose management techniques in the dental practice of these patients. It may be useful to calculate the application rate when comparing the tendency or criteria for applying management techniques among different institutes.
- 2010-09-30
著者
-
小島 寛
福岡歯大・障害者歯科学分野
-
小島 寛
福岡歯科大学医科歯科総合病院院内感染防止対策委員会
-
笹原 愛子
福岡歯科大学成長発達歯学講座障害者歯科学分野
-
上村 愛佳
福岡歯科大学成長発達歯学講座障害者歯科学分野
-
兼松 めぐみ
福岡歯科大学成長発達歯学講座障害者歯科学分野
-
上村 愛佳
福岡歯大・障害者歯科学分野
-
上村 愛佳
福岡歯科大学成長発達歯学講座障害者歯科
関連論文
- 福岡歯科大学医科歯科総合病院における針刺し・切創等の分析および対策の検討
- B-2 マウス歯胚におけるポドプラニンの発現について(一般口演5,第36回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-20 klotho遺伝子抑制マウスの唾液腺における筋上皮特異抗原の発現に関する研究(ポスター6,第36回福岡歯科大学学会総会抄録)
- ダウン症候群の構音の特性について : 第二報 定型発達者との母音の比較
- ダウン症候群の構音の特性について : 第1報 母音「あ」のフォルマントより
- P-7 障害者歯科受診患者が常用する薬剤に関する実態調査(ポスター2,第36回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-21 口腔組織内リンパ管分布の検索に有用な内皮細胞抗原の検討(ポスター6,第36回福岡歯科大学学会総会抄録)
- B-1 ポドプラニンの唾液腺筋上皮特異性に関する研究(一般口演5,第36回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 熾烈な咬耗を呈する脳性麻痺アテトーゼ型患者の歯科治療経験
- Down 症候群患者の舌に発生した膿原性肉芽腫の1例
- 当院障害者歯科における初診患者への静脈内鎮静法・全身麻酔法の適用について
- Wiskott-Aldrich 症候群にみられた歯の形成障害
- 脳血管障害後遺症患者の刺激唾液分泌量に関する検討 : 第2報 健常者, 中高年者, 脳血管障害患者での比較
- 特別支援学校の児童・生徒における口腔環境に関する検討 : 第2報 う蝕活動性について
- 特別支援学校の児童・生徒における口腔環境に関する検討 : 第1報 咬耗について
- 障害者歯科における人的資源の活用と経済効果について
- P-11 超音波スケーラー使用時の飛沫汚染について : 第2報 原子吸光光度法を用いた分析(ポスター3,第35回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 障害児施設利用者における萌出遅延について
- 県内開業歯科医の障害者歯科に対する意識と実態 : 県歯科医師会員アンケート調査から
- 超音波スケーラー使用時の飛沫汚染について : 第2報 原子吸光光度法を用いた分析
- P-7 本院障害者歯科における行動管理法の選択傾向について(ポスター2,第34回福岡歯科大学学会総会抄録)
- A-6 マウス口腔上皮におけるポドプラニンの発現(一般口演2,第34回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 超音波スケーラー使用時の飛沫汚染について
- 特別支援学校生徒の萌出遅延について
- 地域歯科医療に対する意識調査 : 障害者施設へのアンケート調査の結果 第2報
- 地域歯科医療に対する意識調査 : 障害者施設へのアンケート調査の結果 第1報
- 第一小臼歯先天欠如の4例 : 藤田の列端退化説との対比
- Coffin-Lowry 症候群の歯科治療経験
- 障がい者歯科治療における全身麻酔の適応について : 過去140症例からみた考察 第1報
- 強度脊椎変形のため体位確保が困難と予想された脳性麻痺患者の全身麻酔経験
- Rubinstein-Taybi 症候群に合併した歯牙萌出異常
- 全身麻酔下歯科治療のクリニカルパスに対する患者意見の分析
- P-2 超音波スケーラー使用時の飛沫汚染について(ポスター1,第33回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 重症心身障害者の歯列・咬合と脊柱側彎との関係
- 脳性麻痺の病型と歯列と咬合の関連の調査
- 精神遅滞患者における下顎骨骨折の一症例
- 唾液腺マッサージが嚥下機能に与える影響 : 第2報
- 子どもからみた医療者との人間関係と歯科に対するイメージとの関連性について
- P-3 養護学校生徒の萌出遅延について(ポスター1,第33回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-11 障害者歯科における笑気吸入鎮静法の応用(ポスター4,第32回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 唾液腺マッサージと嚥下体操が嚥下機能に与える影響
- 感染性心内膜炎と抗生剤予防投与
- 障害者歯科受診患者が常用する薬剤に関する実態調査
- 養護学校生徒の歯の萌出障害について
- 大学病院歯科衛生士の医療安全意識について
- 乳臼歯が含まれたエナメル上皮腫の1症例
- P-4 抗てんかん薬服用者における歯肉増殖症の発現と口腔清掃状態の関連について(ポスター2,第37回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-26 本院スタッフの医療安全意識について(ポスター8,第37回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-20 特別支援学校の児童・生徒における永久歯の萌出時期に関する調査報告(ポスター6,第38回福岡歯科大学学会総会抄録)
- A-14 正常マウスの脳におけるポドプラニンとカドヘリンの共発現(一般口演5,第38回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 知的障害者に対して行った舌機能訓練
- 知的障害者の舌機能訓練症例から得た保護者の心理への対応
- 精神遅滞患者におけるブクブクうがい習得までの一症例
- P-10 当院障害者歯科における初診患者への静脈内鎮静法の適用について(ポスター3,第38回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 当院障害者歯科における静脈内鎮静法および全身麻酔法の検討
- 歯学部における隣接医学教育の重要性に関する Web 調査
- 障害者歯科における全身麻酔下歯科治療後の術後管理時のトラブル
- P23 狭口蓋のDown症候群患者に義歯を作製し良好な経過を得た1例(ポスター8,第39回福岡歯科大学学会総会抄録)