図書館と大衆 : そのリテラシー問題(昭和戦前・戦時期)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
戦前においては,国民の8割以上が小学校卒業であった。では,その彼らのリテラシーとは,一体どの程度であったのか。また,リテラシーの相違は,図書館の利用者層とどのように連関したのか。種々のリテラシー調査を見れば,小学校卒業者のリテラシーの低かったことが判明する。一方,出版物も,当時のまじめな本はやたらと難しかった。いわば,大衆はフリガナのある本や雑誌を読むべく運命づけられていたのである。そうした状況の中で,図書館は大衆に,どのように対応したのか。その種々相を追ってみた。
- 2010-09-01
著者
関連論文
- 書評 津村光洋著『図書館の屋根の下で』を読んで
- 図書館と大衆 : そのリテラシー問題(昭和戦前・戦時期)
- 図書館と大衆 : そのリテラシー問題(昭和戦前・戦時期)
- 内容見本のお話
- 図書館と映画上映活動 : 昭和戦前・戦時期
- 御伽噺の主人公--戦時の図書館報から
- 窓 現在は戦時下である
- 窓 出版年、出版地からの検索
- 焼芋と展覧会
- 窓 辞儀をする
- 奥本大三郎書誌 1998-1999(雑誌掲載分) (書誌と書誌論)
- いもづる
- 奥本大三郎書誌(1995-1997 雑誌掲載分) (書誌と書誌論)
- お菊虫
- 『自動車部隊』の中の書簡集
- 博覧会雨中の美術館
- 戦時の本の奥付を見る
- 奥本大三郎書誌 1993-1994(雑誌掲載分) (書誌と書誌論)
- 呼物はロダン--美術の中の京都図書館
- ネットで「釣りをする」
- 悪い索引