「満洲国」における女性の日本留学 : 概況分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「満洲国」女性の日本留学は,医学を目的とするものが中心であった。しかし,「満洲国」政府が最も重視したのは師範留学(教員を養成することが目的)であった。1940年代に入ってから女子留学生がさらに増えていき,留学生総数の中で女子は2割前後を占めるまでになった。その原因として考えられるのは,「満洲国」の積極的な女子留学政策の裏に,国内の女子高等教育の環境水準の低さがあったということである。また,女性が自立する道を探すために留学するという動向も影響していた。彼女たちの学生時代は,戦乱にまき込まれた時期が長かったが,その多くは厳しい環境の中で学業を続けたのである。中華人民共和国成立後の彼女たちは,医学などの分野で中堅として,中国,特に東北地方の発展に貢献した。
- 2010-09-25
著者
関連論文
- 「満洲国」における女性の日本留学 : 概況分析
- 近代日本に留学した中国人の総数をめぐって : 1922-1926年度のデータに関する調査
- 国民党政府の留学政策と日本留学の特殊性
- 近代中国人女性日本留学史研究の概況
- 中国人女子留学生を受け入れた官立三校について
- 中国人女子留学生を受け入れた私立三校について : 民国初期を中心に