ギーゼッケの『教育の終焉』に見る世代関係としての「教育的関係」の変容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to make it clear how the concept of "educational relations" was re-interpreted theoretically by H. Giesecke in his little learned work "The End of Education." The discussions on the postmodern in pedagogy that became particularly active in the German pedagogical world from the mid-1980s on, generated an even more radical criticism of pedagogy. References to the technological deficiencies of pedagogical science as well as antipedagogical movements developed in this context. In such a situation, in 1985 Giesecke wrote the above-mentioned work. According to Giesecke, mass media, particularly television eroded the dividing line between childhood and adulthood. The reason is that television provides everyone, simultaneously, with the same information in a form that is undifferentiated in its accessibility. And the electric media found it impossible to withhold any secrets. Without secrets, of course, there can be no such thing as childhood. For the background of the disappearance of childhood, Giesecke propounded the theory of the end of education and changed theoretically the way of comprehending the concept of educational relations. In short, he regarded an adult not as a representative but as an official. And then he made much of the socializing function of same age groups rather than the personal and responsible relations of an adult to a child. Added to these, he regarded a child as a miniature adult. But as U. Herrmann acutely pointed out, his view is quite unsatisfactory.
- 日本教育方法学会の論文
- 1999-03-31
著者
関連論文
- 両大戦間期ドイツにおけるノールの政治的・教育学的立場(その1) : 国家社会主義及びクリークに対するノールの思想的態度の分析を中心として
- ダンナーの『責任と教育学』における「教育的責任」論と「教育的関係」把握
- 『人間の教育』におけるフレーベルの「教育的関係」把握 : 教育者と子どものそれぞれの視点から
- ノールの「教育的関係」論における主観 : 客観関係把握に対するデルボラフの評価
- ドイツにおける 「教育的関係」 論の諸相 : ペッツェルトとヴィンネフェルトとレンツェンを事例として
- 『教師と生徒』におけるフェールティンクの「教育的関係」把握
- ディルタイの「教育的関係」論の輪郭と特質(再論)
- 反教育学における「教育的関係」把握の特質とその前提
- ポストモダンの教育学における世代差の消滅と世代関係の解体に関する議論 : ヴュンシェの「教育運動の有限性」の場合
- ドイツにおける「教育的関係」論の諸相 : ヘルバルトとブーバーとリットを事例として
- ドイツにおける「教育的関係」論の諸相 : シュプランガーとノール学派とモレンハウアーを事例として
- 学校教育改革構想としての「実践的学習」の基本的性格-1980年代ドイツの教育改革に関する事例研究-
- ヴェーニガーにおける「教育的関係」への学的関心の継続 : ノールからヴェーニガーへのみちすじで
- ギーゼッケの『教育の終焉』に見る世代関係としての「教育的関係」の変容
- ノールの「教育的関係」論にマカレンコが与えた影響 : 戦後ノールにおける「教育的関係」把握の変化とその理論的背景
- 戦後ドイツにおける「教育的関係」の変容 : 「教育的関係」から「教育的相互作用」へのみちすじで
- 小中一貫教育推進の必要性(理由)を検討する : 「義務教育学」の創成のために(ラウンドテーブル3,発表要旨)
- 小中一貫教育現場への問題提起 : 「確かな学力」概念に即しつつ、学力向上方針を問う(ラウンドテーブル9,発表要旨)