授業における「異化」に関する教授学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to examine "Verfremdung" (defamiliarization or alienation in English) as one of "Dramaturgie" which has to use in the classroom teaching. Didaktics has learned many successful techniques and thoughts from theater theory. It has made contribution toward practices of classroom teaching. But there will be found crises in which chilidren are involved in the teacher's construction of lesson. By reason of this, we need another view of theater theory which gives the students and teachers a critical behavior. Since the ancient Greece, there have been implied two effects in the theater theory. One is empathy, another is "Verfremdung". Therefore, I will examine this problem following next three points: First, to review the theater theories in didaktics. Second, to throw light on how "Verfremdung" has been discussed in the teaching theory. Finally, to suggest how to teach in the classroom from the view point of "Verfremdung"
- 日本教育方法学会の論文
- 1999-03-31
著者
関連論文
- 生徒指導における体罰と不寛容主義--指導行為に内在する権力性と暴力性をめぐる議論を通して
- コンピュ-タ利用による授業実践の動向と教授学的課題 (教育学部門)
- 授業のメタファ-に関する一考察--M.A.マイヤ-の論考をてがかりに
- ギガビットネットワーク利活用研究「ネットワーク教育システムの研究開発」と長崎県地域における遠隔教育への波及効果
- 現象学的教育学における教育的タクト論の展開
- 「異化」思想の教授学的意義--授業成立のドラマトゥルギ-を求めて (教育学部門)
- 学校評価による学校づくりに関する教育方法学的検討
- 学生による授業評価「大福帳」・授業通信紙・短冊討論の連携
- 授業研究能力の養成をめざした教職課程科目における学生による授業評価の活用
- 双方向遠隔授業システムの開発とe-Learningの研究動向 (共同研究 QOLからみた地域づくりに関する基礎的研究)
- ギガビットネットワークを利用した教育システムの研究開発
- 教育実習における学習指導案の傾向と課題
- ギガビットネットワークを利用した教育システムの研究開発に関する中間報告
- 教育実習事前指導における学習指導案づくりの成果と課題
- 教育実習事前指導における学習指導案づくりの成果と課題
- 授業における「異化」に関する教授学的検討
- 授業における行為と演出
- 授業構成における教育メディアの活用
- 授業における班編成原理の再考 (教育と学習集団)
- 生徒指導における体罰と不寛容主義--指導行為に内在する権力性と暴力性をめぐる議論を通して