P11-8 ダイズにおける導管へのカドミウム移行特性の解析(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
11-10 環境に配慮した家畜排泄物堆肥化技術の開発 : (第3報)豚ぷんの堆肥化過程から発生するNH_3、N_2O、CH_4の原単位(11.環境保全)
-
11-35 環境に配慮した家畜排泄物堆肥化技術の開発(第1報) : ミニチュアプラントを用いた実験系の検討(11. 環境保全)
-
11-34 環境に配慮した家畜排泄物堆肥化技術の開発 : (第2報)豚ぷん堆肥化過程における揮散物質(11. 環境保全)
-
ユウロピウム異常を指標に用いたリクトウ, ヒマワリによる鉱物由来のカリウム吸収の示唆 : 鉱物の化学風化における植物の積極的関与
-
9-44 ダイズ各器官へのカドミウムおよび他元素の移行・蓄積特性(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
希土類元素群を指標にした植物による土壌中ケイ酸塩鉱物の選択吸収(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
-
子実カドミウム蓄積性が異なるダイズ品種はカドミウムの転流も異なる(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
-
カドミウム高吸収イネ品種を利用した汚染土壌の修復
-
論-1 黒ボク土および黒ボク土に施用した鉱物に対する作物のカリウム吸収反応(日本土壌肥料学雑誌論文賞)
-
9-38 子実カドミウムの蓄積性を異とする大豆品種系統の検定法について(9.植物の無機栄養)
-
作物による土壌カリウムの収奪とケイ酸の可溶化 : 長期三要素試験圃場からの推察
-
9-70 低カドミウム子実のダイズ系統のカドミウム転流機構について : 接ぎ木による結果(9.植物の無機栄養)
-
17-15 カリウム吸収能の作物間比較 : 作物の栽培がカリウム鉱物の組成におよぼす影響(17.畑地土壌肥沃度)
-
黒ボク土および黒ボク土に施用した鉱物に対する作物のカリウム吸収反応
-
17-16 カリウム吸収能の作物間比較 : 長期カリウム無施用区におけるカリウムとケイ酸の関係(17.畑地土壌肥沃度)
-
17-4 カリウム吸収能の作物間比較 : カリウム供給力が異なる土壌鉱物に対する施肥反応(17.畑地土壌肥よく度)
-
17-17 カリウム吸収能の作物間比較(17.畑地土壌肥よく度)
-
P11-8 ダイズにおける導管へのカドミウム移行特性の解析(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
-
9-23 イネのカドミウム吸収特性の解析 : 玄米カドミウム濃度の異なる品種間での比較(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
9-34 イネのカドミウム吸収に係わる遺伝子座の検索 : 他の重金属元素との関連性について(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
重金属集積植物 Brassica juncea はファイトレメディエーションに利用できるのか?(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
-
9-39 子実カドミウム濃度の低いダイズ系統は根細胞壁にカドミウムを蓄積する : 作物のカドミウム吸収抑制機構の解明(1)(9.植物の無機栄養)
-
P9-15 ダイズのカドミウム吸収と他元素の影響(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
-
9-16 ダイズ子実へのカドミウム移行・蓄積におよぼす他元素の影響(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
-
9-29 ダイズ主茎上と分枝上各器官のカドミウム移行・蓄積特性(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
P11-7 窒素追肥がダイズ子実カドミウム濃度におよぼす影響(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
-
ユウロピウム異常を指標に用いたリクトウ,ヒマワリによる鉱物由来のカリウム吸収の示唆 : 鉱物の化学風化における植物の積極的関与
-
11-19 施肥管理によるダイズ子実カドミウム濃度の低減(11.植物の有害元素)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク