WS-2-4 大動脈瘤低侵襲治療のための革新的システムの開発と展望(IT技術と21世紀の外科-日本発の新しい医療機器,システム,ワークショップ(2),第110回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-05
著者
-
青木 浩樹
久留米大学医学部心臓・血管内科
-
堤 宏守
山口大学大学院医学系研究科応用医工学専攻
-
濱野 公一
山口大学器官病態外科学
-
吉村 耕一
山口大学器官病態外科学
-
古谷 彰
山口大学器官病態外科学
-
濱野 公一
山口大学 大学院医学系研究科器官病態外科学
-
濱野 公一
山口大学器官制御医科学・消化器一般外科
-
濱野 公一
応用医工学系・外科学第一
-
古谷 彰
山口大学大学院医学系研究科器官病態外科学血管外科
-
吉村 耕一
山口大学 医学部分子脈管病態学
-
吉村 耕一
山口大学
-
黒田 俊一
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
濱野 公一
山口大学器官病態外科
-
吉村 耕一
山口大学器官病態外科
-
濱野 公一
山口大学大学院医学系研究科器官病態外科学
-
堤 宏守
山口大学 大学院医学系研究科
-
吉村 耕一
山口大学大学院医学系研究科器官病態外科学
-
古谷 彰
山口大学器官病態外科
-
黒田 俊一
名古屋大学
-
堤 宏守
山口大学工学部応用化学工学科
-
堤 宏守
山口大学大学院理工学研究科応用化学工学専攻
-
Tsutsumi Hiromori
Department Of Applied Chemistry & Chemical Engineering Faculty Of Engineering Yamaguchi Universi
-
堤 宏守
山口大学
-
堤 宏守
山口大工 : 山口大院医
-
濱野 公一
山口大学大学院医学系研究科器官病態外科学分野(外科学第一)
関連論文
- 心不全研究の進歩(循環器学2009年の進歩)
- 病的脾破裂を合併したB細胞性慢性リンパ性白血病の1例
- 9-229 修士論文における特許検索結果を用いた研究テーマ設定とその実践((5)工学教育の個性化・活性化-VII)
- 187) 僧帽弁形成術直後に一過性の僧帽弁前尖収縮期前方運動出現により僧帽弁逆流を生じた一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 110)瘤壁培養法を用いた腹部大動脈瘤治療薬の探索(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 末梢血管露出法 (特集 胸部外科手術の基本手技とコツ) -- (心臓血管領域)
- 139) 若年女性が冠動脈左主幹部完全閉塞のため心室細動を引き起こした一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 78) 左総腸骨動脈瘤穿破により生じた動静脈婁のため,高心拍出性心不全をきたした1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 65)急性心筋梗塞に伴う左室壁の穿孔閉鎖術後に再出血をきたした左室緻密化障害の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 228)急性心筋梗塞後の自由壁穿孔後に仮性心室瘤を形成し救命しえた1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 57) 難治性心室頻拍に対するablationによりCABG後の心不全コントロールが可能となった一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- HP-117-1 心臓大血管外科領域における予後規定因子についての検討 : 特に術後の血流感染について(心臓・後天性疾患(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 116) 僧帽弁に発生した乳頭状線維弾性腫の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- DP-156-5 心臓外科手術における術後早期の高次脳機能障害に影響を与える因子についての検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-107-5 胸部大動脈手術における人工血管感染の現状と治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-055-7 Porcelain aortaを有する弁膜症に対する上行大動脈置換術併用心内修復術の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 102) 超低体温循環停止,double tractによる肋間動脈再建を用いた胸腹部大動脈置換術(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 101) 心筋梗塞後中隔穿孔に対するinfarction exclusion法を応用した新しい三次元パッチ縫着法(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 6) 障害心筋における圧容量負荷の軽減は心筋再生を促す(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 89)左主気管支に穿破した慢性解離性大動脈瘤の1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 66)開心術後に急性硬膜下血腫を発症した2例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 77)経皮的冠動脈形成術(PCI)術後早期に感染性心内膜炎(IE)を発症した1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- S状結腸憩室炎による結腸膀胱瘻の1例
- 穿孔性腹膜炎を生じた小腸真性憩室症の1例
- DP-052-5 血管内治療の積極的導入による重症虚血肢治療戦略の変化(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 109)破裂性腹部大動脈瘤の手術成績 : 予後規定因子からの治療戦略(第89回日本循環器学会中国地方会)
- DP-035-5 高齢者の腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術の成績 : 80歳以上は手術適応の判断因子となるか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-051-1 破裂性腹部大動脈瘤の予後向上策 : abdominal compartment syndrome回避のための仮閉腹の有効性と当科の工夫(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 5.乳癌皮膚転移に対し放射線治療が奏効した一例(第19回山口県乳腺疾患研究会)
- 3. 粘液癌の一例(第18回山口県乳腺疾患研究会)
- 5.CyberKnifeを用いたradiosurgeryが予後及びQOL改善に寄与したと思われる乳癌脳転移の一例(第17回山口県乳腺疾患研究会)
- 左外鼠径ヘルニアの手術によって診断された悪性腹膜中皮腫の1例
- 門脈ガス血症の3例
- 3世代にわたる発症歴をもつ Sipple 症候群の2例
- 血管内エコーが有用であった腸骨静脈血栓症に対するステント治療の1例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 超高齢者重症虚血肢に対して浅大腿動脈を用いてprofundaplastyを行った1手術例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- HP-022-4 腹膜播種大腸癌に対するFOLFOX4/FOLFIRIの有効性の検討(大腸(化学療法2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-219-2 膵頭十二指腸切除術後高血糖が細胞性免疫能に及ぼす影響(膵(臨床7),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-013-4 膵頭十二指腸切除術における術後合併症ゼロの膵再建法 : 膵断端空腸内嵌入法の有用性(膵2,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-143-7 腹腔鏡下胆嚢摘出術での術中開腹移行は術前に予測できるか?(胆嚢(良性3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-137-8 肝胆道膵腫瘍切除術後細胞性免疫能の変動に及ぼすcimetidine投与の影響(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 7 十二指腸部分拡張症の1例(第46回日本小児外科学会中国四国地方会)
- DP-114-5 結腸直腸癌術後SSI発生に及ぼす手術手技の影響(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-050-8 nO大腸癌における補助化学療法有効症例の検討 : 臨床病理学的分類と分子生物学的手法を用いて(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 皮膚転移を契機に診断された早期胃癌術後再発の1例
- 10.非対称性巨大仙尾部奇形腫の1例(一般演題,第2回北部九州山口小児外科研究会)
- DP-024-1 当院の大腸穿孔における予後不良因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-194-5 移植免疫寛容維持における脾臓およびグラフトの重要性 : マウス心移植モデルを用いた検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-069-2 切除不能・再発胃癌に対するweekly Paclitaxel/5'-DFUR併用療法の第I相臨床試験
- 集学的治療で3年間良好な予後を得ている同時性多発性肝転移膵癌の一例
- SF-025-3 局所制御からみた転移性肺腫瘍に対する治療戦略 : 外科的切除or定位放射線治療(肺・気管・気管支(手術適応),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-1-7 肺癌外科治療の低侵襲化のための系統的な取り組み(胸部外科領域,術後合併症ゼロへの挑戦1),ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-161-8 胸腔鏡補助下肺葉切除術後の生理機能回復状況とその規定因子 : 酸素化能,運動能の連日測定による評価(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-020-4 肺の形態からみた至適肺瘻閉鎖法(第108回日本外科学会定期学術集会)
- WS-4-2 化学療法後の癌の再増大における血管内皮前駆細胞の役割(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-111-7 転移性肺腫瘍に対する治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-104-6 心臓大血管手術における術後肺炎発症予防に対する抗菌薬投与についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 糖尿病, 高脂血症が骨髄細胞移植の血管新生効果へ及ぼす影響(第105回日本外科学会定期学術集会)
- HMG-CoA還元酵素阻害薬は腹部大動脈瘤における炎症性サイトカイン発現を抑制する(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 慢性静脈不全症におけるHMG-CoA還元酵素阻害薬のマトリックスメタロプロテアーゼ-9抑制効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 膿胸に合併した胸部下行大動脈穿孔にステントグラフト内挿術を施行した1例
- 117)大動脈弁狭窄症に対する当院の手術戦略 : 弁選択基準1.3×BSAcm^2の有用性(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 112)父子に発症した急性大動脈解離(Stanford A型)(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 27) LMT病変を含む多枝冠動脈に対するHybrid Therapy(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 右冠動脈虚血を呈し, 術後に循環補助を要したA型急性大動脈解離の1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 手術により救命しえた弓部大動脈瘤-肺動脈瘻の1治験例
- 116) 化膿性脊椎炎が誘因と思われた感染性胸腹部大動脈瘤の一手術例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 大動脈基部置換を必要とした感染性心内膜炎の一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 177)上行大動脈の内膜・中膜亀裂により大動脈弁閉鎖不全を発症し、緊急手術で救命しえた1例
- 比較的急速に増大した肺過誤腫の1例
- 治療成績からみた腹部大動脈瘤に対する手術選択 : 本邦におけるステントグラフト内挿術の位置付け(第105回日本外科学会定期学術集会)
- OP-174-4 開心術後心房細動の予測因子としての術前ANP/BNP比(心臓-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- WS-2-4 大動脈瘤低侵襲治療のための革新的システムの開発と展望(IT技術と21世紀の外科-日本発の新しい医療機器,システム,ワークショップ(2),第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-073-3 肥満患者・高齢患者に対する小切開胃切除術と腹腔鏡補助下胃切除術の比較検討(周術期管理-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VD-023-2 完金鎖視下(cVATS)肺区域切除術における画像支援の役割(呼吸器,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Aorto-iliac occlusive disease(AIOD)に対する低侵襲血管手術の検討
- 血行再建困難症例に対する自己骨髄細胞移植術(Bone marrow implantation:BMI)の成績と問題点
- 胸部および腹部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術の中期成績
- OP-161-3 感染性腹部大動脈瘤手術における当科の治療戦略と工夫(大血管-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Lutembacher 様血行動態を呈した心房中隔欠損症に対する1手術例
- 若年者自然気胸に対する胸腔鏡下手術 : 肺嚢胞結紮術と肺嚢胞切除術の比較
- 自然気胸に対する胸腔鏡下手術 : 肺嚢胞結紮術と肺嚢胞切除術の比較(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P-08 知的財産教育をきっかけとする多様な学生に対する工学教育の試み(ポスター発表,(06)工学教育の個性化・活性化)
- P-19 理工学系学生向けの実戦的知的財産教育の実施とその教育効果((8)工学教育に関するGood Practice,ポスター発表論文)
- 3-214 理工系大学生・大学院生を対象とした知的財産教育 : 特許文献を用いた教材と演習((6)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- B-009 理工学系学生向け実戦的知的財産教育(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 8-325 学部1年生に対する知的財産権関連講義及び演習の実施とその教育効果 : 現代GP『理工学系学生向け実戦的知的財産教育』の取組紹介(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VIII)
- 9-228 理工系大学生を対象とした知的財産入門 : 特許明細書の読み方((5)工学教育の個性化・活性化-VII)
- 心不全研究の進歩
- JNK活性化と大動脈疾患
- 第116回講演大会(長崎大学)報告
- P-08 キーワードと自由記述アンケートを用いた学習理解度評価システムによる教育方法改善((6)工学教育の個性化・活性化,ポスター発表論文)
- P-07 化学系大学院生向けの知的財産教材の開発と利用((6)工学教育の個性化・活性化,ポスター発表論文)
- 8-326 特許を活用した理工系大学院生向けの課題探査能力育成教材(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VIII)
- 6-213 理工系大学院生を対象とするプロジェクトマネジメント実践演習((20)MOT教育(技術経営・技術政策教育)-II)
- 12-218 高大連携としての出前講義・実験の実践とその課題(オーガナイズドセッション「高大院連携・リメディアル教育」)
- 9-227 動機づけのための化学系専門教育における特許検索演習((5)工学教育の個性化・活性化-VII)
- 知的財産教育をきっかけとする多様な学生に対する工学教育の試み
- 大動脈瘤の分子病態
- 架橋ポリオキセタンをマトリックスとするゲル電解質の調製とその伝導特性評価