中村三近子の『切磋藁』について : 民間教導論へのいとぐち
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究ノート(Note)中村三近子は18世紀の代表的な往来物作者である。彼の著作である『切磋藁』は、目安箱に投函された『山下広内上書』に対する批判を目的に、1722年に書かれた。この書は数年後に始まる著作の量産を前に、彼がどのような言説の空間に位置していたかを知る手がかりとなる。また本書の民間教導論は、徳川幕府の教化政策と比べて民間の実情を尊重する一方、儒教的な君臣道徳による将軍と庶民との関係強化を図ろうとするものであった。Nakamura Sankinshi was a typical author about Ohraimono of the 18th century. His “Sessa-Kou"was written in 1722 to criticize “Yamashita Kounai Jousho" posted to the complaints box(meyasubako).This book will become a clue that learns where he was in the space of a discourse before the mass production of writing after several years. And the theory of private instruction in this book respected the actual situation of common people compared with the policy of instruction,on the oter hand, tried to attempt strengthening the relation of the Tokugawa Shogunate and the people by confucian sovereign and subject morality.
著者
関連論文
- 中村三近子の『切磋藁』について : 民間教導論へのいとぐち
- 室鳩巣における正学と異学 : 『駿台雑話』の思想
- 荻生徂徠の人材観 : 才徳一致の思想
- 荻生徂徠における人間尊重思想と教育(下) : 「徳」と「和」の位相
- 荻生徂徠における人間尊重思想と教育(上) : 初期徂徠学の ヒューマニズム
- 中村蝙蝠翁の詩稿について : 宝暦・明和期の京都における一無名儒者の心情から