091O10 障害走の指導方法に関する基礎的研究(9.体育方法学,一般研究B)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1988-08-20
著者
-
伊藤 衛
東邦大学
-
伊藤 衛
順天堂大学
-
三浦 康暢
順天堂大学大学院
-
太田 雅夫
順天堂大学
-
須田 柳治
順天堂大学
-
岡田 裕一
足立区立青井中学校
-
須田 柳治
文教大学
-
太田 雅夫
法政大学
-
三浦 康暢
宮ノ丘幼稚園
関連論文
- 340.長期にわたる軽度な身体運動継続の効果 : 血液生化学検査値におよぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 2.運動負荷による肝機能の変化について : ICG 試験を中心に : 第87回 日本体力医学会関東地方会
- 116.ラットの過酸化脂質および抗酸化系酵素に及ぼす負荷水泳トレーニングの影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 148. 血清過酸化脂質に及ぼす運動の影響 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 041I09 習慣的運動が中高年齢者の体力と生化学的指標に及ぼす影響(4.運動生理,一般研究A)
- 091R06 標準型サーキット・トレーニングのMaximum Repetitions値に関する一考察 : スポーツテストとの関連性
- 091O10 障害走の指導方法に関する基礎的研究(9.体育方法学,一般研究B)
- 091214 サーキット・トレーニング(Circuit Training)からみた運動部員の特性(9.体育方法,一般研究A)
- 338.一過性の運動が血清過酸化脂質に及ぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 115.頻度の異なる自由水泳トレーニングが血清過酸化脂質に及ぼす影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 043I05 健康増進センターにおける身体運動が血液性状に及ぼす影響
- 0220302 ユニバーサルホッケーの普及における展開過程
- わが国における水泳の史的変遷に関する研究--古式泳法と教育制度の観点から(資料)
- 18. プレイセラピーにおける軽スポーツ利用に関する研究
- 1017 片麻痺患者のプレイセラピーに関する事例研究
- 1027 片麻痺患者の回復期に於ける体力に関する研究
- 日本と西ドイツの陸上競技に関する一考察 : 年令別にみた男子混成競技の種目とその内容について : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 日本と西ドイツにおける陸上競技器具の一考察 : 主にハードル競技と投擲競技器具の規格について : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 陸上競技選手(男子)の体格と記録に関する一考察 : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 市立中学・高等学校の保健体育における一考察 : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 091国C17 サーキット・トレーニングの効果に関する基礎的研究 : トレーニングセンター利用学生を対象として
- サーキット・トレーニングによるトレーニング効果に関する基礎的研究
- 0911918 スポーツ方法学のとらえ方に関する研究
- 0330512 精神科治療における運動医療法に関する一考察
- 0922005 大学バレーボール部員の意識に関する一考察
- 111X04 体育教師の意識・行動に関する一考察
- 093T10 大学サッカー部員の意識に関する一考察
- 092T09 陸上競技のシーズン制に関する一考察
- 071L07 幼児の運動能力の発達過程に関する研究
- 本学学生の保健体育における意識調査に関する一考察
- 111W10 大学体育に対する学生の意識に関する一考察
- 111W09 体育授業における教師の指導に関する一考察 : 教師の意識調査から
- 111W06 高等学校の体育授業における「楽しさ」に関する再検討
- Gymnastik の史的変遷に関する研究序説
- 001A05 学校体育の現状に関する一考察(0.体育原理,一般研究A)
- 092Q02 幼児の運動能力の発達に関する一考察(9.体育方法学,一般研究B)
- 092P01 高等学校におけるスポーツ領域の研究(9.体育方法学,一般研究B)
- 606 地域スポーツクラブ指導者に関する一考察 : 特にクラブ経営目的・指導者の指導行動とメンバーとのかかわり
- 学校体育におけるスポ-ツ領域の研究-2-特に,生涯スポ-ツの観点から
- 092210 学校体育の内容に関する一考察(9.体育方法,一般研究A)
- 学校体育におけるスポ-ツ領域の研究
- 091114 GYMNASTIKのとらえ方に関する基礎的研究(9.体育方法,一般研究A)
- 女子陸上競技選手の体格と記録に関する一考察 : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- プレイセラピーのプログラムの内容と評価に関する研究 : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 611 国体参加選手の実態に関する調査(第1報) : その2.参加選手の諸経費の実態
- 610 国体参加選手の実態に関する調査(第1報) : その1.参加選手の意識と環境
- 大学生の中学・高校時における体育実技授業内容に関する一考察
- 幼児の運動能力の発達に関する基礎的研究(資料)
- 092209 体操領域に関する研究(9.体育方法,一般研究A)
- 023116 中学校における運動部活動の研究 : 運動部活動における教師と生徒の意識差を中心として(2.体育社会学,一般研究A)
- Gymnastikのとらえ方に関する研究(資料)
- 063101 スポーツクラブの相互比較への試み : 体育・スポーツ経営面からのアプローチ(6.体育管理,一般研究)
- スポ-ツにおける主体的社会化論の研究
- 239 スポーツにおける社会化の研究 : スポーツに対する価値意識分析から
- 207 「スポーツへの社会化」研究の方向性に関する一考察
- 長距離走のペースのキネシオロジー的研究 : ペースと競技記録の実験的考察 : 6.キネシオロジー的研究
- 長距離走ペースのキネシオロジー的研究 : ペースの理論的考察 : 6.キネシオロジー的研究
- 32. 「陸上競技種目の能力の分散の検討」
- 094K20204 ストラクトグラム^[○!R]から見た男子陸上競技選手の分析(09.体育方法,一般研究発表)
- 「冬季パラリンピック : その過去・現在・未来」
- 体育方法専門分科会の発展的なあり方を考える
- サ-キット・トレ-ニングに関する一考察(研究資料)
- 運動クラブからみた標準型サ-キット・トレ-ニングの効果に関する一考察