物理療法のEBM(ベーシックセミナー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
EPA is defined as the use of physical energy for the treatment of pathological conditions such as pain, swelling, inflammation and limitation in range of motion (ROM). The physical energies that are commonly used in physical therapy practice include thermal, electrical, light and mechanical energy. There are two important concepts in this definition of EBM: (1) evidence; and (2) making decisions. The evidence for the various EPA modalities in the treatment of patients with common disorders such as pain, muscle weakness, healing of fractures, and problems associated with hemiplegia are presented. In addition, the clinical reasoning process within a pathoanatomical and psychosocial patient management model is discussed.
- 2010-06-20
著者
関連論文
- 物理療法のEBM(ベーシックセミナー)
- 物理療法のEBM
- 高齢者における立ち上がり動作後の重心動揺特性
- 815 自転車エルゴメータテスト時のRPEの問題点
- 548 施設入居者における体力要素の経年変化
- 467 高齢者における応用的上肢機能測定法の検討
- 576 下肢筋力と平衡機能が転倒回避に与える影響について(健康増進)
- 54. 巧緻性と筋活動の分離特性との関連性について
- 574 施設入居者における体力要素の経年変化(健康増進)
- 573 高齢者を対象とした6分間歩行テスト : BMIと歩行能力の関係(健康増進)
- 474. 高齢者の転倒経験の有無と体力要素の関係 : ケアマンション入居者の結果から
- 473. 高齢者を対象とした6分間歩行テスト時の血圧変化
- 物理療法領域 : エビデンスベース物理療法
- Evidence Based Practice in Electro-Physical Agents ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 182 ニューラルネットによる運動学習過程の皮質間結合解析の試み(運動・神経生理)
- ウォーター・スティミュレーション・ベッド
- 491. 上肢運動における3次元軸間相互の加速度の関係
- 物理療法領域(『シンポジウム:理学療法の効果判定』)(第35回日本理学療法士学会特集号(テーマ:理学療法の効果判定))
- 理学療法における遠隔地教育
- マイクロ波照射における体内金属の影響(物理療法)
- 体幹筋の収縮様式の違いが下肢挙上動作時における腰部の動きに及ぼす影響
- 体幹筋の収縮様式の違いが下肢挙上動作時における腰部の動きに及ぼす影響