哲学から体験へ : 近角常観の宗教思想
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
哲学から体験へ。明治三〇年代、近代真宗の思想界において、そう総括すべき大きな転換が起こった。本論は、その転換期が生んだ思想の意義を、近角常観(一八七〇-一九四一)という真宗大谷派僧侶の思想と実践の検討により再考する。近角は学生時代、哲学研究に執心したが、その後は哲学を放棄し、個々人の体験を重視する宗教家へと自己形成を遂げた。だが、自らの救済体験の意義を、仏教史を貫く普遍的な要素によって根拠づけるという彼の方法は、その転身の前後を通して一貫していた。近角は、親鸞や釈尊など、真宗仏教史における至高存在の体験に、自らの体験を重ねて語るという言語実践を遂行したが、こうした体験の語りを、自己の信徒たちにも行わせた。近角の体験談を中心として、一つの体験談がまた別の体験談を生み出す、という構造がそこにはあった。明治三〇年代の真宗思想に起きた転換は、近角によって、独自の体験の言語空間の創出へとつながったのである。
- 2010-06-30
著者
関連論文
- 哲学から体験へ : 近角常観の宗教思想
- 近代真宗の体験主義 : 近角常観とその信徒たちの信仰(近角常観とその時代,パネル,第六十八回学術大会紀要)
- 「民間信仰」の構想 : 堀一郎における(第十部会,第六十六回学術大会紀要)
- 儀礼と近代仏教--『新仏教』の論説から
- 仏教民俗学の思想 : 五来重について
- 宮沢賢治と近角常観―宮沢一族書簡の翻刻と解題
- 国内 現代日本「宗教」情報の氾濫--新宗教・パワースポット・葬儀・仏像に関する情報ブームに注目して (2010年の宗教動向(2009年10月〜2010年9月))
- 書評 西村玲著『近世仏教思想の独創--僧侶普寂の思想と実践』
- 「新しい葬儀」という言説 : 自然葬から直葬まで(メディア報道と現代宗教研究-RIRC宗教記事DBの可能性-,パネル,第六十九回学術大会紀要)
- 青年文化としての仏教日曜学校--大正期の東京における一事例から
- 国民道徳論の残存--五来重の民俗学を例に
- 新刊紹介 福嶋寛隆著 歴史のなかの真宗--自律から従属へ
- 竹田聴洲の仏教論(第十部会,第六十七回学術大会紀要)
- 竹田聴洲の仏教論 (第六十七回[日本宗教学会]学術大会紀要特集) -- (第十部会)
- 仏の語り方の近代 : 近角常観を中心として(新しい近代日本仏教研究へ-自他認識・国民国家・社会参加-,パネル,第七十回学術大会紀要)
- 人格の仏教 : 近角常観と明治後期・大正期の宗教言説
- 震災以後の宗教情報 : メディア報道/論説の内容と分析 (特集 大災害と文明の転換)
- 幡鎌一弘編, 『語られた教祖-近世・近現代の信仰史-』, 法藏館, 二〇一二年三月刊, A5判, xiv+二七〇頁, 五〇〇〇円+税
- 戦後日本仏教と民俗学 : 五来重の場合(戦後の日本仏教諭 : 諸学説の再検討,パネル,研究報告,第七十一回学術大会)