悪性関節リウマチによる血管炎で生じたイレウスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は38歳の男性で,腹痛を主訴に平成18年2月当院初診し,入院となった.既往歴にはリウマチ,内ヘルニアによるイレウスなどがあった.当初イレウスを疑ったが,明らかなイレウス所見なく,腹痛も軽快したため入院後第13病日に退院となった.その後外来通院していたが,平成18年4月にイレウスとなり再入院した.S状結腸に全周性狭窄を認めたため結腸切除術を施行した.術後縫合不全を併発したため,下行結腸に単孔式の人工肛門造設術を行った.狭窄部の切除検体の病理組織学的検査では漿膜下組織を中心とした,Endoarteritis型の血管炎による虚血性の潰瘍形成が認められた.悪性関節リウマチにおける血管炎による潰瘍形成ならびに狭窄によりイレウス症状を来したものと考えられた.
- 2010-07-01
著者
-
山村 進
小林病院外科
-
池田 研吾
小林病院外科
-
小林 匡
小林病院外科
-
小林 正昭
小林病院外科
-
藤田 逸郎
日本医科大学大学院医学研究科臓器病態制御外科学
-
横室 茂樹
日本医科大学大学院医学研究科臓器病態制御外科学
-
内田 英二
日本医科大学大学院医学研究科臓器病態制御外科学
-
内田 英二
日本医科大学 外科学
-
内田 英二
日本医科大学臓器病態制御外科
-
内田 英二
日本医科大学 大学院臓器病態制御外科
-
内田 英二
日本医科大学 大学院医学研究科臓器病態制御外科学
-
内田 英二
日本医科大学外科学講座
-
藤田 逸郎
日本医科大学外科
-
内田 英二
日本医科大学 外科
-
横室 茂樹
日本医科大学千葉北総病院外科
関連論文
- 悪性関節リウマチによる血管炎で生じたイレウスの1例
- WS4-06 実験モデルを用いた分子生物学的膵癌転移制御の検討
- 慢性膵炎に合併した transverse pancreatic artery の動脈瘤の1例
- 上部消化器癌のネオアジュバント療法(5FU+CDDP, UFT+CDDP)の効果と薬物代謝酵素チトクロームp450 2E1酵素の遺伝子多型性との関連
- 膵頭十二指腸切除術後の腹腔内出血に対し二度の開腹止血術を行い救命し得た1例
- 噴門側胃切除における迷走神経温存胃前壁漿膜筋層縦切開噴門形成の手技と評価
- 噴門側胃切除における迷走神経温存残胃前壁漿膜筋層縦切開噴門形成術の評価(胃切除後の再建をどうするか-術式の新しい工夫, 第60回日本消化器外科学会総会)
- I-349 膵腸吻合の縫合不全における膵切除断端の線維化と残存膵の外分泌能(第49回日本消化器外科学会総会)
- 430 残存膵の線維からみた膵頭十二指腸切除術における膵腸吻合の危険度(第48回日本消化器外科学会総会)
- 腸石による輸入脚閉塞症の1例
- 示II-115 先端巨大症に合併した出血性胃癌の一例
- 示I-447 消化管術後縫合不全症例に対する血液凝固第XIII因子製剤(フィブロガミンP^)の効果 : 創傷治癒と血中サイトカイン・増殖因子の変動
- II-56 胃癌術前化学療法におけるダウンステージ症例の検討 : 術前内視鏡生検材料の免疫染色との関連(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-116 胃内視鏡生検材料を用いた胃癌 Neoadjuvant Chemotherapy 効果予知の試み(第49回日本消化器外科学会総会)
- PP1554 重症急性膵炎の感染症合併のリスクファクターとSelective Digestive Decontaminationの治療効果の検討
- 胃GISTの治療戦略 : 再発・高リスク症例の治療
- 高度進行胃癌に対する術前化学療法の評価 : 2つのレジメンを用いた抗腫瘍効果, 術後合併症, 生存率の検討
- 示I-90 胃癌手術後血中免疫マーカーの変動と腹腔浸出液サイトカイン : 乳癌手術との対比(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-54 胃癌術前化学療法効果予測の可能性 : 術前内視鏡生検材料におけるThymidylate Synthaseの発現(第52回日本消化器外科学会総会)
- 消化管の創傷治癒 : ブタ胃全摘、食道空腸器械吻合創の治癒過程をモデルとした実験的研究
- 癌手術における侵襲定量化の試み : 胃癌術後腹腔浸出液サイトカインと末梢血免疫反応との関係
- 463 手術侵襲定量化の試み : 胃癌術後腹腔浸出液サイトカインと末梢血NK細胞活性, 可溶性IL-2受容体との関係
- 278 胃癌術前化学療法効果予測の試み : 術前内視鏡生検材料の免疫染色(TS, dThdPase)との関連
- I-109 癌術後、肝転移急速顕性化例の検討 : 原発巣における血管新生因子 TdR Pase, VEGF の発現(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-106 肝転移胃癌原発巣と肝転移巣における TGF-α/EGFR オートクリン増殖と, 血管新生因子 VEGF・dThdPase 発現の意義(第49回日本消化器外科学会総会)
- SY2-7 手術・外傷後の免疫抑制の解明と制御-健常人NK細胞活性に対する創浸出液の抑制作用
- SF1-5 消化管吻合創治癒を創傷治癒機転から解析する
- ブタを用いた消化管吻合創治癒の実験モデル : 胃全摘食道空腸器械吻合創の治癒過程と吻合部狭窄作成の試み
- 1481 消化管創傷治癒の実験モデル : ブタ胃全摘食道空腸器械吻合創の治癒過程観察および吻合部狭窄作成
- 示I-320 胃癌手術操作による局所浸出液(創液・腹腔浸出液)の免疫抑制作用と細胞増殖因子 : 根治度別の検討
- 消化管の創傷治癒 ; ブタ胃全摘・食道空腸器械吻合創の内視鏡的、組織化学的研究
- 1386 進行胃癌治療におけるS-1単剤と輸液療法室を利用した外来化学療法の現状と問題点(胃化学療法3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1188 十二指腸潰瘍穿孔の大網充填術後の治療 : H. pylori除菌を含む治療指針の確立と個別化治療(再生医療2他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 外科病棟における栄養サポートチームの意義
- 追加発言 : 胃切除後再建法の長期予後の評価と摂食障害の対策 : 摂食刺激ホルモングレリンの胃粘膜組織内mRNA発現と誘導の可能性
- 十二指腸潰瘍穿孔に対する大網充填術後のH. pylori 除菌治療の効果と非穿孔例との比較(食道・胃・十二指腸21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PP1604 再発死亡症例からみた胃癌治癒切除例の治療戦略の検討
- PP1099 胃癌におけるTS及びDPD活性測定の意義
- PP463 総合的根治度Aの胃癌再発死亡例の検討
- PP-869 消化管の創傷治癒;ヒト十二指腸潰瘍治癒過程における増殖因子およびその受容体の局在・発現の解析
- 14. 鳴門側胃切除後の再建術式とその機能評価の試み(第28回胃外科・術後障害研究会)
- 1485 消化器創傷治癒障害に対する血液凝固第XIII因子製剤(フィブロガミンP^)の効果 : 血中増殖因子の変動
- PP126 膵癌腹膜播腫に対するサリドマイドの血管新生抑制効果の実験的検討
- PP-1299 重症度スコアの推移からみた重症急性膵炎に対する動注療法のストラテジー
- PP-765 Angiostatinによる実験膵癌肝転移に対する抗血管新生療法
- PP-236 膵癌の転移浸潤形態の生物学的特性:VEGF発現及び増殖能に関する実験的検討
- SF22-7 ハムスター実験膵癌におけるMMP阻害剤(MMI-166)の抗腫瘍効果の検討
- 1412 実験膵癌におけるMMP-2、9の発現およびMMP阻害剤(MMI-166)を用いた浸潤能抑制の検討
- 1049 重症急性膵炎に対する動注療法 : 予後点数、APACHE IIおよび重症度スコアの推移
- 1048 急性膵炎の重症度スコアによる特殊療法の適応判定
- 660 Angiostatinによる膵癌肝転移抑制効果の実験的検討
- 473 総胆管結石症におけるENBD tubeの効用 : 特に腹腔鏡下胆管切石術において
- 魚骨による不顕性穿孔が原因と考えられた大網膿瘍の1例
- 下血で発症したヘルペス食道炎の1例
- PP218026 初発疾患でみた残胃癌 : U領域単発癌と比較して
- PP878 膵癌肝転移および腹膜播腫に対するサリドマイドの血管新生抑制効果の実験的検討
- 膵・胆管合流異常に合併した胆嚢adenomyomatosisの3例
- PP861 転移浸潤形態による膵癌の生物学的特性の変化 : VEGF発現と腫瘍増殖能の実験的解析
- PP124 膵癌診断における十二指腸洗浄液の有用性 : K-ras変異解析およびCEA濃度測定
- SY4-4 重症急性膵炎早期治療のストラテジー
- PP-1501 ハムスター膵癌腹膜播種におよぼすRGD peptideの転移抑制効果の検討
- 示II-49 残胃とHelicobacter pylori感染(第4報) : 残胃の癌からみた残胃における2つの発癌過程(仮説)
- 消化管の創傷治癒 ; ブタ胃全摘・食道空腸器械吻合創治癒における増殖因子の出現
- I-78 早期胃癌再発高危険度群の設定と再発後の対策
- 85 急性膵炎の特徴的CT所見によるスコア化の有用性(予後点数との比較)
- II-331 予後点数による急性膵炎の早期重症度判定と持続動注療法(第50回日本消化器外科学会総会)
- 56 出血性胃潰瘍とH. pyloriの関与
- 示II-76 消化管の創傷治癒 : ブタ食道空腸器械吻合創の治癒過程に発現する増殖因子と受容体(第52回日本消化器外科学会総会)
- 684 胆管結石に対する治療方針 : 特に腹腔鏡下手術の適応について
- 617 幽門側胃切除後逆流現象の検討 : 24時間pHモニター、胆汁測定による評価
- P-728 実験膵癌における原発巣と肝転移巣の比較から見た血管新生因子(VEGF)発現の意義
- 示II-187 膵癌における原発巣と肝転移巣の生物学的特性の実験的検討 : 血管新生因子(VEGF)について
- 膵臓癌におけるvascular endothelial growth factorの発現とその意義 : 肝転移再発との関連性から
- 8 ヒト膵癌の腫瘍血管新生に関する検討 : 第 VIII 因子関連抗原および VEGF の免疫組織化学的解析から(第50回日本消化器外科学会総会)
- P-729 膵癌潜在性肝転移の実験モデルを用いた分子生物学的検討
- 示II-191 膵頭十二指腸切除術術後の膵液におけるK-ras癌遺伝子解析
- 示II-188 膵癌潜在性肝転移の実験モデルを用いた分子生物学的検討
- 168 術前術後の膵液および十二指腸洗浄液におけるK-ras癌遺伝子解析(第52回日本消化器外科学会総会)
- 75 十二指腸洗浄液におけるk-ras癌遺伝子解析 : 膵癌診断への応用
- ニトログリセリン舌下投与による経口的膵管内視鏡検査
- P-1074 細胞接着peptide (RGD)による膵癌腹膜播種の抑制効果に関する検討
- 示II-127 細胞接着peptide(RGD)の膵癌腹膜播種抑制効果に関する実験的検討
- 示I-426 膵癌腹膜播種に及ぼす細胞接着peptide(RGD)の抑制効果に関する基礎的研究(第52回日本消化器外科学会総会)
- ハムスター実験膵癌における腹膜播種性転移機序の解明
- 324 膵癌の腹膜播種性転移機序の実験的解明
- II-344 第 VIII 因子染色からみた血管新生阻害物質 TNP-470 の膵癌における肝転移抑制の実験的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 17 膵腸吻合縫合不全における残膵活性と膵断端線維化および octreotide 投与効果(第50回日本消化器外科学会総会)
- 176 ハムスター移植膵癌モデルにおける肝転移におよぼす膵原発巣切除の影響(第47回日本消化器外科学会総会)
- 急性膵炎の入院初期CT所見による後期膿瘍形成の予測
- 示II-164 粘液性膵嚢胞疾患の臨床病理学的検討 : 特に増殖能に関連して
- 膵頭部癌の術後局所再発における神経浸潤の意義
- 膵臓癌におけるVEGFの発現とその意義 : とくに肝転移再発との関連性から
- 巨大な胃平滑筋肉腫に対し術前動脈塞栓術が有効であった1例
- P-506 急性膵炎の重症度判定 : 予後点数とCTスコア
- 示I-335 重症急性膵炎に対する早期動注療法の適応
- 示II-402 CT所見による急性膵炎後期膿瘍形成の早期予測(第52回日本消化器外科学会総会)
- 154 重症急性膵炎の動注療法症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-202 膵頭部膵管癌の術後局所再発における神経浸潤の意義 : S-100および1amininの免疫組織化学的解析から
- 77 ヒト膵癌におけるVEGF発現の意義 : 肝転移との関連性から
- 魚骨による不顕性穿孔が原因と考えられた大網膿瘍の1例