自然認識の形成と地域素材の教材化(I) : 小学校理科「流れる水のはたらき」を例とした基礎的分析
スポンサーリンク
概要
著者
-
山口 修平
埼玉純真女子短期大学
-
濁川 明男
高田支部:上越市立津有中学校
-
長谷川 泰雄
上越教育大学学校教育研究センター
-
菅岡 強司
上越教育大学学校教育研究センター
-
濁川 明男
上越市立城北中学校
関連論文
- 自然認識の形成と地域素材の教材化(I) : 小学校理科「流れる水のはたらき」を例とした基礎的分析
- 小学校における教育実地研究の内容に関する研究 : 学生の意識調査からの比較検討
- 自然認識の形成と地域素材の教材化(II) : 小学校理科における雑草の教材化
- 中等数学における関数概念の指導 : 1次関数・2次関数を中心に
- 中学校数学における確率概念の指導
- 小学校における教育実地研究の内容に関する研究(3) : 教育実習後の学生の意識を中心に
- 数学の教材における現実性
- 小学校における教育実地研究の内容に関する研究(2) : 学生の意識の変容を中心に
- ヒトの手と人の手 : 主として手掌面の発達に関する予備的研究
- 北陸沿岸湖沼群の珪藻類
- 2.新井における地層学習の改善(I 学校教育における科学運動の現状と問題点,地団研(37回)小千谷総会科学運動シンポジウム資料集)
- 4.11年目の「新井の自然に親しむ会」 : 市民との自然ハイキング(II 市民とともに歩む科学運動,地団研(37回)小千谷総会科学運動シンポジウム資料集)
- サワガニとの横ばい3年(I 高田支部における地学教育グループの活動・その現状と問題点)