公立小中一貫校の動向にみる「カリキュラム・アーティキュレーション」の課題(<特集>学校間接続をめぐる問題と今後の課題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、異校種間接続の先行例である公立中高一貫校の議論に着目して、現在の公立小中一貫校におけるカリキュラム・アーティキュレーションの課題を解明する目的をもつ。検討の結果、長期化する教育課程の編成原理の明示と検証、児童生徒への影響を把握する視点および手法、そして小中教員の職業アイデンティティの再構成を、それぞれ課題として指摘した。いずれの課題も、中高一貫校の法制化前後の議論と通底する。
- 2010-06-30
著者
関連論文
- 公立小中一貫校の動向にみる「カリキュラム・アーティキュレーション」の課題(学校間接続をめぐる問題と今後の課題)
- 〈研究論文〉 校内研修のプログラム開発に関する事例研究 : カンファレンスとワークショップ型研修とを対比しつつ
- カリキュラム評価研究の立場から見た福祉教育・ボランティア学習の評価(福祉教育・ボランティア学習の実践を評価する)
- 少人数学級の一日--志木市立Q小学校の場合 (教育新時代をめざして)
- 心理主義に陥らせないもうひとつの教育臨床(5)大学生による教育実習外ボランティア活動--受け入れ校の教員からみた
- チェックリスト法を用いたカリキュラム評価の試み--高等学校の「総合的な学習の時間」を事例として
- 教育実習に先行する学校参加体験の意義--埼玉大学教育学部生を対象とした質問紙調査を手がかりに
- 「少人数学級」の成立--埼玉県志木市を事例として
- 翻訳と解題 マイケル・スクリヴァン 教師の諸義務(2)
- 中高一貫校の異年齢構成による学校行事が果すリーダー形成機能--筑波大学附属駒場中・高等学校「音楽祭」を事例として
- クラスサイズ研究の動向とその課題--実証的研究を中心に
- 翻訳と解題 マイケル・スクリヴァン 教師の諸義務(1)
- Michael Scrivenに関する覚え書き--curriculum vitaeの検討を中心に
- カリキュラム評価用チェックリストの提案
- 各学校における総体的なメッセージとしての教育課程--教育課程を評価するための前提として (特集 学校をめぐる「評価」の新たな方向)
- 教師集団の多元的な視点による生徒評価の事例研究--ゴール・フリー評価(goal-free evaluation)の実践可能性
- カリキュラム評価の役割に関する理論的検討--Scriven, M.による構成的/総括的評価の検討を中心に
- 「中高一貫校」のカリキュラムにおける接続の問題 : 筑波大学附属駒場中・高等学校を事例として
- ゴール・フリー評価によるカリキュラムの「意図せざる結果」の解明に関する理論的検討--学校教育の無意図的側面を解明するために
- 「ゴ-ル・フリ-評価」(goal-free evaluation)の方法論的検討--カリキュラム評価の質的な客観性を確保する視点を中心に
- 中高一貫校におけるリーダー育成のためのカリキュラム開発に関する研究--筑波大学附属駒場中・高等学校の「文化祭」でのリーダー経験に注目して
- 幼稚園から高等学校までを一貫するカリキュラムの構想:玉川学園K-12を事例として
- 1951(昭和26)年学習指導要領一般編(試案)における教科外活動の課程化--木宮乾峰の所論を手がかりに
- 「特別活動の評価」に関する課題と方法--チェックリスト法の提案
- 新しい学習指導要領の話--これからの教育の方向を探る (平成22年度 [武蔵丘短期大学]公開講座講演要旨 よりよい健康生活をめざして--健康・スポーツを見直して新たな一歩をふみだそう)
- 中高一貫校の異年齢構成による学校行事が果たすリーダー形成機能 : 筑波大学附属駒場中・高等学校「音楽祭」を事例として
- 武蔵丘短期大学教職科目の改善に関する検討 : 「特別活動指導法」に焦点化して
- 雑誌『小学生の自由研究』にみる戦後初期「自由研究」の一構想
- カリキュラム評価の役割に関する理論的検討 : Scriven, M.による構成的/総括的評価の検討を中心に
- 「ゴール・フリー評価」(goal-free evaluation)の方法論的検討 : カリキュラム評価の質的な客観性を確保する視点を中心に
- 戦後初期「アメリカ児童画展」に関する覚え書き
- 各学校における総体的なメッセージとしての教育課程 : 教育課程を評価するための前提として(第1部 学校をめぐる「評価」の新たな方向)
- 戦後初期「アメリカ児童画展」に関する覚え書き
- 教員免許状更新講習実践報告:選択科目「特別活動としてのレクリエーションゲーム」
- 〈学校教育学情報〉「第3回東アジア教師教育研究国際大会」の参加記録 : 「小中一貫教育」からみた東アジアの教育事情
- 宮坂哲文の父と禅 : 宮坂[テツ]宗小論
- 座談会 新たな学びの創造 (特集 これからの社会に求められる人材の育成) -- (新たな学びの創造)
- 平成25年度教員免許状更新講習実践報告 : 選択科目「特別活動としてのレクリエーションゲーム」
- 宮坂哲文『禅における人間形成』(1947)前史