P229 九州地方における夏季積乱雲の発達過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2008-04-30
著者
関連論文
- P242 現実場を用いた竜巻発生の数値シミュレーション : Part II:大気摩擦層環境の重要性
- B208 現実場を用いた竜巻発生の数値シミュレーション : Part I:竜巻の発生過程(降水システムII)
- A306 梅雨前線帯の低気圧の発達過程と環境場(2)(降水システムII,一般口頭発表)
- P319 対流圏中層の乾燥度がスーパーセルの発達に及ぼす影響(ポスター・セッション)
- P314 梅雨期における降水の日変化(ポスター・セッション)
- P164 梅雨前線帯の低気圧の発達過程と環境場
- P318 梅雨前線帯の低気圧の発達過程
- A111 2004年6月27日に佐賀市で被害をもたらした竜巻の解析(降水システムI)
- P128 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
- 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- D103 X-BAIU-01期間中に九州南部地方を通過したメソスケール対流システムの構造と発達過程(梅雨)
- WMO-01期間中に新潟県上越地方沿岸で観測された降雪バンドの発達過程
- P102 梅雨期に大雨をもたらすメソ対流系について
- D104 下層ジェットの強化機構 : 総観スケール・メソスケール下層ジェットの数値的研究(降水システムI)
- B151 メソスケール下層ジェットの形成・強化・維持メカニズム(降水システムI)
- P229 九州地方における夏季積乱雲の発達過程
- P340 梅雨期における九州付近の降水の日変化
- 竜巻発生の数値シミュレーション
- P371 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の組織化に関する研究
- P170 2004年6月27日に佐賀で発生した竜巻の数値シミュレーション
- A101 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態に関する研究(降水システムI)
- P253 2002年10月6日に鹿児島県加世田市で発生した竜巻の数値シミュレーション
- P126 九州地方における夏季積乱雲(熱雷)の出現特性(その2)
- 九州地方における夏季積乱雲(熱雷)の出現特性(その2)
- 九州地方における夏季積乱雲(熱雷)の出現・移動特性
- 鹿児島梅雨末期豪雨の降水機構 : ビデオゾンデ(PPIS)観測
- アジア・モンスーン雨の研究 : 降雨システム : ビデオゾンデとドップラーレーダーによる同時観測
- アジア・モンスーン雨の研究 : 降水機構 : ビデオゾンデ観測
- 微物理過程を詳細に導入した3次元雲モデル
- タイ・チェンライにおけるアジアモンスーン雨の降水システム -ビデオゾンデ観測
- アジアモンスーン降水機構の研究
- レインバンド雲の発達と降水機構 -数値実験
- 雲の氷晶化が雲セルのライフに及ぼす影響
- P215 初冬の寒気流入に伴う降雪雲のビデオゾンデ連続観測(ポスター・セッション)
- A412 渦位で見る梅雨前線帯の低気圧の発達過程(降水システムIV,一般口頭発表)
- P353 2010年10月20日奄美豪雨の解析(ポスター・セッション)
- C105 梅雨前線帯の低気圧の発達過程と環境場(3)(降水システムI,一般口頭発表)
- C152 水蒸気プロファイルがスーパーセルストーム発達に及ぼす影響(降水システムII,一般口頭発表)
- A110 下層の熱力学境界とスーパーセルストーム発達との関係(降水システムI,口頭発表)
- A306 梅雨前線帯の低気圧の発達過程 : 平均的な環境場を用いた数値実験(降水システムII,口頭発表)
- P320 2010年10月20日奄美豪雨の解析(2)(ポスター・セッション)
- P185 TRMM/TMI輝度温度データを用いた台風強度推定法の改良と誤差検証(ポスター・セッション)
- B408 2012年に沖縄本島を通過した台風の特徴(台風のデータ同化研究,専門分科会)
- P319 冬季日本海および北陸地方における降雪雲再現の雲微物理パラメタリゼーション依存性(ポスター・セッション)
- P137 TRMM/TMI輝度温度データを用いた台風強度推定法の改良と誤差検証(その2)(ポスター・セッション)
- D163 衛星マイクロ波データを用いて推定された2013年台風第7号の強度(台風,口頭発表)
- P323 ビデオゾンデ観測で得られた冬季北陸雪雲の微物理的・電気的構造(ポスター・セッション)
- P371 最大クラスの爆弾低気圧が黒潮続流域近傍に集中する要因とその環境場(ポスター・セッション)