802 公庫融資集合住宅調査結果について(その2) : 居住者の現住宅に対する評価(住宅問題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1982-03-01
著者
関連論文
- 626 我が国の住宅政策が技術開発に与えた影響とその結果について(昭和56年〜現在) : 我が国における住宅生産技術の史的展開に関する研究(その2)(建築計画)
- 524 民間集合住宅借家の需給構造に関する研究 : (その3) 福岡市における賃貸マンションの概要(都市計画・住宅問題)
- 523 民間集合住宅借家の需給構造に関する研究 : (その2) 福岡市における民間借家の居住水準と立地動向(都市計画・住宅問題)
- 522 民間集合住宅借家の需給構造に関する研究 : (その1) 福岡市における民間借家の推移(都市計画・住宅問題)
- 513 島嶼の建築生産に関する研究 : 壱岐(建築計画)
- 629 住宅産業における新聞広告の内容的変遷 1981〜2000 : 消費者との関係を基調とした住宅の質の変遷に関する研究 その4(建築計画)
- 628 住宅産業における新聞広告の量的変遷 1981〜2000 : 消費者との関係を基調とした住宅の質の変遷に関する研究 その3(建築計画)
- 615 旧帝国麦酒門司工場本事務所調査報告 : 建設当初の復元及びその建築的特性について(建築計画)
- 614 雁ノ巣飛行場旧格納庫調査報告 : 建設当初の復元及びその建築的特性について(建築計画)
- 613 一般叢書にみる建築普及の変遷 明治・大正・昭和初期 : 我が国における技術書の刊行と建築技術の普及に関する研究 その6(建築計画)
- 612 著者にみる建築技術書の内容的変遷 : 我が国における技術書の刊行と建築技術の普及に関する研究 その5(建築計画)
- 近代中国における北京公設市場の形成過程について : 北京市東安市場を事例として
- 建設業におけるISO9000sの普及過程と地方(福岡県)における展開の実態 : 建設業における品質管理のあり方に関する研究
- 八幡製鉄所初代本事務所の構造・構法的特徴
- 品質概念からみた用語「造家」「建築」の相違 : 我が国の建築生産における品質概念の史的展開に関する研究
- A study on conception of organization of spatial conditions in built environment by process-developing mechanism : Possibility Space (developmental approach to man-made structures taking into consideration non-static phenomena)
- 法的規制から見た近代北京公立市場の形成について : 東安市場を例として
- 住宅業界における新聞広告の内容的変遷 : 消費者との関係性を基調とした住宅の質の変遷に関する研究 その2
- 住宅業界における新聞広告の量的変遷 : 消費者との関係を基調とした住宅の質の変遷に関する研究 その1
- 明治、大正、昭和初期における建築技術書の分野別出版状況 : 我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究 その4
- 明治、大正、昭和初期における建築技術書の時期別出版状況 : 我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究 その3
- マンション外装デザインに関する実態調査 : 匿名建築物におけるデザインの展開に関する研究
- 八幡製鉄所初代事務所の建築家に関する調査報告
- 830 無名(アノニマス)建築に関する研究について : 「無名」の取り扱われ方に関する論述(歴史・意匠)
- 728 北京王府井地区における商業施設の変容過程について : 近代北京における商業地の形成過程に関する研究(都市計画)
- 645 地方建設業(福岡県)におけるISO取得に対する意識と現状に関する研究 : 建設業における品質管理の実態に関する研究 2(建築計画)
- 644 建設業におけるISO取得の実態 : 建設業における品質管理の実態に関する研究 1(建築計画)
- 641 大正、昭和初期に刊行された代表的建築学教科書の内容の特徴について : 我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究(その2)(建築計画)
- 640 明治、昭和初期における理工学系教科書と建築学教科書の役割 : 我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究(建築計画)
- 638 公的賃貸共同住宅の共益費を中心とした管理実態に関する研究(2) : 福岡市内の公団賃貸集合住宅の場合(建築計画)
- 637 公的賃貸共同住宅の共益費を中心とした管理実態に関する研究(1) : 福岡県内の公営住宅の場合(建築計画)
- 625 我が国の住宅政策が技術開発に与えた影響とその結果について(戦後〜昭和55年) : 我が国における住宅生産技術の史的展開に関する研究(その1)(建築計画)
- 現代日本建築に対する西欧雑誌の評価過程 : 西欧批評による現代日本建築の分析
- マンション外装デザインに対する意識調査 : 地場設計事務所(福岡県内)のデザイン決定要因
- 福岡県における1・2級建築士事務所の業態と地域的差異 : 建築事務所の業態に関する研究
- 854 A SEARCH BEHIND THE APPARENT CONCEPTS OF CONTEMPORARY JAPANESE ARCHITECTURE : Western Analysis of Contemporary Japanese Architecture
- 633 横河民輔訳による「科学的管理法の諸原理」とその社会背景 : 我が国の建築生産における品質管理の史的展開に関する研究(建築計画)
- 632 建設産業に果たした横河民輔の役割 : 我が国の建築生産における品質概念の史的展開について(建築計画)
- 631 "ORITECTURE" : An architectural design method based on lightweight/foldable structures and Japanese origami concepts PART TWO
- 630 A STUDY ON ORIGAMI AND ITS IMPORTANCE TO ARCHITECTURE : An approach to create an architectural design method based on Japanese Origami concepts PART ONE
- 629 用語「造家」「建築」にみる品質概念の相違 : 我が国の建築生産における品質概念の史的展開に関する研究(建築計画)
- 628 YMCA門司ブランチ調査報告 : 近代建築の立地性とその建築的特徴に関する研究(建築計画)
- 627 官営八幡製鐵所 初代本事務所の建築的特徴 その2 : 本建築の設計者について(建築計画)
- 626 官営八幡製鐵所 初代本事務所の建築的特徴 その1 : 原設計と竣工後の違いについて(建築計画)
- 625 マンション外装デザインに対する意識調査 : 地場型建築設計事務所のデザイン決定の実態(建築計画)
- 9237 西欧批判による日本建築の分析 : 西欧雑誌の展開過程
- 836 WESTERN ANALYSIS OF JAPANESE ARCHITECTURE : Part I : Evolution of Critics in western Magazines
- 624 中高層集合住宅の外装デザインに関する研究 その2 : 中高層集合住宅における外装デザインの実態について(建築計画)
- 623 中高層集合住宅の外装デザインに関する研究 その1 : 中高層集合住宅における外装デザインの決定要因について(建築計画)
- 615 旧古河鉱業若松支店の建築的特徴 その2 : 原設計と竣工状態の違いについて(建築計画)
- 614 旧古河鉱業若松支店の建築的特徴 その1 : 地方における近代建築の建設技術の実態(建築計画)
- 613 商品学と建築学分野における材料品質規定の比較(明治・大正) : 我が国の建築生産における品質管理の史的展開に関する研究(建築計画)
- 住宅標準構法による性能水準の設定について : 地方工務店を対象とした住宅構法調査その5
- 住宅構法の県別比較 : 地方工務店を対象とした住宅構法調査その4
- 地方工務店を対象とした住宅構法調査 : その3-住宅構法決定プロセスの調査について : 建築計画
- 地方工務店を対象とした住宅構法調査 : その2-住宅構法の地域による差異について : 建築計画
- 703 平戸城下町における空家 : 平戸六町図(寛政4年・1792)から(都市計画)
- 702 平戸城下町における職業 : 平戸六町図(寛政4年、1792)から(都市計画)
- 616 住宅着工状況[九州ブロック] : 昭和62年度〜平成9年度 : 利用関係別,資金別:戸当たり床面積について(建築計画)
- 同居世帯における同姓&同業世帯--平戸六町図・寛政4年(1792)
- 歩道のバリアー・フリー基礎調査--平成10年・福岡市
- 同居世帯と兼業状況--平戸六町図・寛政4年(1792)
- 平戸城下町のセカンド・ハウス--平戸六町図・寛政4年(1792)
- 新設着工住宅の利用関係別データ--47都道府県&80都市(人口30万人「平7・国調」以上ならびに県庁所在市)(1993〜1997)
- 城下町の懸持・借家・明家--平戸地図・寛政4年(1792)
- 都市圏域形成に関する基礎的分析--福岡県・佐賀県46市町村における:昭40〜平7年(国勢調査)
- 継続居住状況:47都道府県・13大都市--平成5年、住宅統計調査
- 8080 [貸し家]住宅着工状況 : 昭62〜平8年度(その2) : 資金別、北九州市と福岡市(住宅需給)
- 8079 [貸し家]住宅着工状況 : 昭62〜平8年度(その1) : 建方・構造例、全国と福岡県(住宅需給)
- 728 長崎県平戸市市街地における町人街の形成について : 平戸六町図(寛政四年・1792)の判読から(都市計画)
- 615 継続居住状況に関する研究:47都道府県&13大都市 : 平成5年・住宅統計調査(建築計画)
- 614 住宅着工戸数統計について:10年間(S62〜H8) : 月刊住宅着工統計:全国、福岡県、政令市等(建築計画)
- 資料 持家戸建の敷地面積、持家共同住宅と民営借家非木造の延べ面積、世帯移動の状況--13大都市、全国DIDs、全国.平成5年「住調」
- 資料 住宅の所有関係、居住密度、居住水準の状況--13大都市、全国DIDs、全国.平成5年「住調」
- 資料 「国勢調査」に基づく「推計値」と「住宅統計調査」の「推定値」の比較--全国、全国DIDs、12大都市(神戸市除)等:平成2年「国調」&7年「国調」、平成5年「住調」
- 資料 平戸六町図、五人組構造--寛政4年・1792
- 803 公庫融資・集合賃貸住宅調査結果について(その3) : 長期居住者層-20年以上居住-を中心に(住宅問題)
- 802 公庫融資集合住宅調査結果について(その2) : 居住者の現住宅に対する評価(住宅問題)
- 650 シニア住宅需要調査について : 北九州市・平成7年3月(建築計画)
- 444 高齢者世帯の継続居住について : 福岡県営住宅・平成4年10月調査(建築計画)
- 「国勢調査」に基づく「推計値」と「住宅統計調査」の「推定値」の比較検討--全国、全国DIDs、12大都市(神戸市除)等:平成2年「国調」&7年「国調」、平成5年「住調」
- 分譲マンション建設状況--全国・14都道府県:平成元年度〜平成8年度
- 436 住宅改善の状況・移転世帯について(その2) : 昭和58年、63年、平成5年「住宅需要実態調査」・福岡県(建築計画)
- 411 住宅の延べ面積推移の検討 : 昭和58、63年・全国、47都道府県.住宅統計調査及び住宅着工統計の比較分析(建築計画)
- 8023 利用関係別住宅新設着工状況 : 昭58〜63,(その1)建築着工統計調査・47都道府県(建築経済・住宅問題)
- 8024 利用関係別住宅新設着工状況 : 昭58〜63,(その2)建築着工統計調査・人口30万以上および県庁所在市の77都市(建築経済・住宅問題)
- 平戸6町図、職業構造--寛政4年・1792
- 8118 利用関係別新設住宅着工状況 : 昭63〜平5.(その3) : 47都道府県ならびに人口30万人以上及び県庁所在市の81都市における住宅動態
- 8117 利用関係別新設住宅着工状況 : 昭63〜平5.(その2) : 建築統計・人口30万人以上及び県庁所在市の81都市レベルの動向
- 8116 利用関係別新設住宅着工状況 : 昭63〜平5.(その1) : 建築統計・47都道府県レベルの動向
- 801 民間マンションの管理費・積立金と設計留意点について : 福岡市及近郊の事例から(住宅問題)
- 525 民間分譲集合住宅における居住者と利用権 : 福岡市及び近郊の場合(都市計画・住宅問題)
- 736 九州における都市圈形成に関する研究 : 国勢調査・昭和40年〜平成2年(都市計画)
- 635 マンションをめぐる課題 : 福岡市及び近郊における(建築計画)
- 資料 利用関係別の資金別着工戸数内訳--昭和62年〜平成8年度、福岡県等
- 民間資金による貸家の戸数と戸当規模--昭和62年〜平成8年度、福岡県下
- 8067 分譲集合住宅の管理組合調査-1985。北九州市、福岡市- : その3.管理費、修繕積立金、各種保険
- 8066 分譲集合住宅管理組合調査 1985.北九州市、福岡市 : その2.管理組合の組織、運営
- 8065 分譲集合住宅の管理組合調査-1985。北九州市、福岡市- : その1 目的、対象、方法および調査結果概要
- 424 居住地計画の認識論 その3 : 消費過程の実証的研究 -施設利用階層について(建築計画)