初期社会科「田原本プラン」における学習評価の特質 : 実践記録及びテスト問題を手がかりとして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1950年代,初期社会科は「はい廻る経験主義」という批判を受けていた。そこで,田原本小学校は,1953と1954年に,奈良県教育委員会指定の実験学校として,「はい廻る経験主義」を克服する「社会科における基礎学力」をテーマに研究を進めた。本研究の目的は,田原本小学校の研究主任である小泉信司が,「田原本プラン」において「はい廻る経験主義」を克服するために,どのような取組を行ったのかについて明らかにすることである。研究方法としては,「田原本プラン」の学習評価を分析し,具体的な成果と課題を見出すことである。また,研究資料としては,小泉が1950年代前半に実践した「反省」が書かれた手書きの授業記録や自作の評価テスト問題を分析する。さらに小泉へのインタビューを手がかりとする。研究の結果として,以下の3点が明らかになった。第1に,「田原本プラン」の授業記録の分析の結果,田原本小学校では,教師の綿密な評価計画をもとにした学習評価が行われていたこと。第2に,児童の生活全体を見すえ,学びの過程を重視し,次の指導に生かすような評価が行われていたこと。第3に,テスト問題の分析の結果,構造化された授業を基にしたバリエーション豊かなテスト問題が作成されていたことである。このように,「田原本プラン」は初期社会科としては,注目に値する先進的な実践が行われていたことが,学習評価の分析により明らかになった。
- 2009-03-31
著者
関連論文
- 初期社会科「田原本プラン」における学習評価の特質 : 実践記録及びテスト問題を手がかりとして
- 昭和27年(1952年)度版「桜井プラン」における学習評価に関する検討 : 評価規準及びテスト問題を中心として