1930年代奈良女子高等師範学校附属小学校における「訓練」「訓育」の解釈
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,1930年代の奈良女子高等師範学校附属小学校における「訓練」領域の創出と展開が,戦時下教育の構築を支えた過程を描き出すことを目的としている。当校は大正期における「学習法」の実践で知られているが,1930年代に入ると時局の変化に伴い,校内にも「日本精神」が取り込まれるようになっていく。教育界でも新教育の衰退が次第に共通認識となっていく状況のなかで,当校の「訓練」研究が着手される。大正期には「学習法」の提唱によって教授・訓練・養護という三領域の統合を志向した木下竹次も,1930年前後になると「訓練」研究に取り組んでいく。「訓練」は「学習」への取り込みによって教育改善に最適な方法として位置付けられ,「自律訓練」の必要性が説かれた。また当校の訓導たちは修身の授業を通じて「訓練」に優位性を付与していった。彼らの授業実践からは,児童の生活との接近をはかりながら「訓練」領域を拡大し,児童の「実践的」活動に結びつけていった様子がうかがえる。本論文は,大正期における代表的な新教育実践校を事例とし,1930年代における「訓練」「訓育」の様相を読み解くことによって,大正新教育の変容に焦点をあてた。こうした分析を通じて,戦時下教育の構築へと至った新教育実践校の対応を明らかにした。
- 2008-03-31