嚢腫内出血により急性腹症で発症した大網リンパ管腫の1例-術前動脈塞栓術が有効であった1例-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
5歳女児、腹痛を訴え前医受診、腹部CTで腸間膜の嚢腫とその内部に出血を認めたため緊急血管造影を施行した。血管造影で造影剤の漏出を認めたため塞栓療法を施行後、精査のため当科へ紹介となった。嚢腫内出血で膨隆した嚢腫による腹腔内臓器の圧迫症状のため開腹手術が行われた。大網内に血液を大量に貯留した嚢腫を認め、嚢腫の尾側は膀胱上まで達していた。嚢腫を切開し、内容液と沈殿した凝血塊を取り除いた。嚢腫は幽門下の大網から発生し、嚢腫基部に小さな嚢胞性病変が散在していた。嚢腫を摘出し、小リンパ管腫は電気メスで開窓した。病理組織学的所見は嚢胞状リンパ管腫であった.
- 2010-03-25
著者
関連論文
- 27.胆道閉鎖症術後門脈圧亢進症による小腸出血が疑われた2例(一般演題,第36回日本胆道閉鎖症研究会)
- 嚢腫内出血により急性腹症で発症した大網リンパ管腫の1例-術前動脈塞栓術が有効であった1例-
- 18.喉頭気管分離術でQOLは改善したのか?(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- 12.新生児・乳児期に気管切開術を行った症例の検討(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- 12. 直腸尿道瘻術後の高度便失禁に対するanal plugの使用経験(一般演題,第20回日本小児外科QOL研究会)
- P007.超低出生体重児消化管穿孔の2例(第46回日本小児外科学会九州地方会)
- Fluorine-18-fluorodeoxyglucose and positron emission tomographyで陽性所見を呈した腸間膜炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例
- 29. 若手小児外科医が求めるQOLとは : 長崎大学の場合(特別企画「小児外科医のQOLを考える」,一般演題,第20回日本小児外科QOL研究会)
- 13.肺多形癌の4症例(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- VD-012-4 バセドウ病に対する内視鏡補助下甲状腺全摘術(内分泌,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-210-4 腹腔鏡下右側結腸切除における回腸腹腔内先行切離の有用性(鏡視下手術・大腸-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-169-4 肝細胞癌再発危険因子の検討 : 治癒切除後12ヵ月未満再発例(肝癌-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-251-6 非癌部microsomal prostagrandin E synthetase-1(mPGES-1)高発現は脈管侵襲陰性肝細胞癌の再発危険因子である(肝基礎研究-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-021-6 ドクターヘリにて搬送された高度エネルギー外傷における腹部外傷例の検討(下部消化管(その他2),研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 29.胸腺癌の1切除例(第31回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P-2-414 鑑別診断が困難であった慢性膵炎手術症例の検討(膵 慢性膵炎,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-283 肝細胞癌肝外再発に対する外科的切除(肝癌 再発1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-200 肝細胞癌切除後の再発危険因子(肝 病理予後因子,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-146-4 肝細胞癌切除後早期再発の危険因子は?(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-049-6 Thymidylate Synthase (TS)遺伝子多型と大腸癌腫瘍内TS発現は相関するのか?(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0323 大腸癌組織におけるVEGF発現の意義(大腸癌基礎1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-397 高齢者肝細胞癌切除症例の検討(肝 悪性2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-123-7 肝細胞癌治癒切除後の再発危険因子とその対策(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-001-5 当科におけるIPMN手術症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P030.尿閉により膀胱拡張をきたした低位鎖肛術後Down症候群の1例(一般演題,第47回日本小児外科学会九州地方会)
- 手術が必要と思われる良性甲状腺腫瘍への術式と意義
- P-162 救急医療における小児外科医の役割 : 鈍的外傷による腹腔内臓器損傷に対する対応を中心に(ポスター 小児救急5,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- HP-176-7 小児鼠径ヘルニアに対する日帰り手術のメリットとデメリット : 患者側の観点から(ヘルニア1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-138-4 当院における膵上皮内腫瘍性病変(PanIN)の検討(膵(臨床1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 5.慢性膿胸を伴った高齢者肺癌の切除経験(第48回日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- V-1-41 肝硬変合併肝細胞癌に対する腹腔鏡補助下(HALS)肝切除術および脾臓摘出術(肝・脾3,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-349 当院における膵頭側切除術後の膵液漏に関する検討(胆・膵 PD再建5,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 51.先天性食道閉鎖症における細径気管支ファイバー診断の有用性(一般演題,第29回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- O-1-37 肝硬変合併肝細胞癌に対する腹腔鏡補助下(HALS)肝切除術及び脾臓摘出術の有用(企画関連口演8 脾摘の意義2,第64回日本消化器外科学会総会)
- 鎖肛術後高度排便障害に対する多孔性ポリウレタン肛門用装具(アナルプラグ)の使用経験
- P-1-622 高度腸閉塞をきたした孤立性小腸潰瘍の2例(イレウス2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- PS-180 当院における過去21年間の中心静脈ルート確保431例の検討(小児外科における感染症対策,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-036 尿中硫酸抱合型胆汁酸(USBA)測定を用いた胆道閉鎖症早期発見の可能性について(小児外科基礎研究(肝・胆道),ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 小児外鼠径ヘルニアに対するLaparoscopic percutaneous extraperitoneal closure(LPEC)法
- PS-044-7 乳癌針生検組織と摘出標本組織におけるIntrinsic subtype変化の意義 : 術前化学療法の影響(PS-044 ポスターセッション(44)乳腺:集学的治療,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VW-5-10 肥満症例に対する腹腔鏡下大腸切除の工夫 : 非肥満症例と同等の手術を目指して(VW5 ビデオワークショップ(5) 肥満患者における腹腔鏡手術の実際,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 症例 切除にて確定診断を得た気管支神経鞘腫の1例
- P-241 胸骨分節脱臼の1例(体表,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 乳房温存術後14年目に occult 炎症性乳癌型再発をきたした1例
- PS-047-7 橈側皮静脈カットダウン法による中心静脈ポート留置術の評価 : 超音波検査の有用性について(PS-047 末梢血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P16-04 小児悪性腫瘍治療における小児外科医の役割の変遷(ポスターセッション16 腫瘍3)
- P21-02 右中下葉無気肺で発症した気管支巨細胞腫瘍の1例(ポスターセッション21 呼吸器・肺)