対話型鑑賞の再構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,中学生以降の対話型鑑賞における目的を再検討するとともに,その目的に向けどのように対話鑑賞の場を構築すべきかについて提言する。目的の見直しに際しては,ハーバーマスの「生活世界」の概念を援用し,対話型鑑賞の場を,日常知のストックとしての生活世界を組み替える場として位置づけた。鑑賞の場の構築については,主に,テート・モダンにおける鑑賞プログラムや筆者の授業実践に基づき,(1)従来の美術の枠内でのジャンル分けを脱構築したテーマ別鑑賞の有効性,(2)学習者とは異なるコンテクストを対話の場に導入する必要性を論じた。
- 2009-03-21
著者
関連論文
- 対話型鑑賞の再構築
- VTS (Visual Thinking Strategies)と学習支援 : 構成主義的学習における支援のありかたをめぐって
- 学習者の「みる行為」をめぐる一考察 : VTS,TETAC,ヴィジュアルカルチャー教育の比較考察を通して