文教大学越谷図書館における学外開放 (<小特集>社会連携)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文教大学越谷図書館は1981年10月の新図書館開館を機に,学外者に図書館を開放している。当時は画期的・先進的なことであったが,20年以上が経過して大学図書館の学外開放が一般的になったいま,あらためてサービス展開の経緯と現状,意義と課題についてまとめる。また,同図書館内で運営されている小学校中学年以下の子どもを対象にした児童文庫「あいのみ文庫」も開設以来盛況を保っているが,これについてもあわせて紹介する。Bunkyo University Koshigaya Library used the opportunity of the opening of its new library in October 1981 to open its doors to external users as well. At that time it was a bold and innovative move, but now that twenty years have passed it has become commonplace. This paper provides an overview of the history, significance, and issues relating to providing an open door service. Furthermore, it introduces the operations of Ainomi Bunko, a children’s collection, that is also maintained by the library.
著者
関連論文
- DDC(Dewey Decimal Classification)の実効性を比較検証する : 日本の教育事情に対する付与実験をもとに
- 日本十進分類法(NDC)10版試案の検証
- NDC発展の可能性をさぐる : 教育分野の検討から
- 大学図書館における「個人情報保護」
- 『日本十進分類法』新訂10版をめぐって
- 2007年問題の「後」に残るものとは?--図書館に必要な「〇〇」を確保せよ (特集 大学図書館の2007年問題)
- 文教大学越谷図書館における学外開放 (社会連携)
- 学校図書館と個人情報保護--図書館に大切なこと (特集 個人情報保護法と学校)
- IFLAソウル大会参加記
- 図書館における個人情報保護--本当に大切なことは (特集 図書館の自由--船橋事件判決から見えるもの)
- 大学図書館が心がけるべき個人情報保護
- 文教大学越谷図書館所蔵の美術作品について
- BC2(Bliss Bibliographic Classification 2nd ed)とNDC9を比較する (2003年度〔私立大学図書館協会〕東地区研究部 研究分科会報告大会)
- 研究会(研究分科会会員を対象とした交流会) 講演 いまさら聞けないインターネット (2002年度私立大学図書館協会東地区部会 館長会、研究講演会、研究会記録)
- 電子ドキュメントとOPACの可能性
- PLATONとLIMEDIOの間に--文教大学越谷図書館資料受入システム (小特集 発注受入システム)
- そうだ、総合展行こう。: 直前でもなんとかなるのがいいところ。 (特集 図書館総合展ア・ラ・カルト2011)
- 「使いやすいNDC」は実現可能か (2011年度 東地区部会研究部 研究分科会報告大会)
- 図書館における個人情報保護 : 理念と実際(情報セキュリティ)
- 図書紹介:『世界の出版情報調査総覧 取次,書店,図書館目録』
- 日本十進分類法の史的研究 : 黎明期(1928-1949)