デカセギと家族(4) : 日本で育った子どもが帰ってから・D一家の場合
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 改革派知事の16年 : 高知・橋本県政と政党政治の再編成
- デカセギと家族(8) : 兄弟の成功物語・H一家の場合
- デカセギと家族 (9) : ポスト花卉栽培の生業をめぐる苦悩 : J一家の場合
- デカセギと家族(7) : 独立への2つの道・G一家の場合
- グローバル化と経済格差、移住労働の女性化と人身売買 (特集 人身売買--誰にとって、何が問題なのか) -- (人身売買とは何か)
- ポピュリズムと底辺民主主義の隘路 : 2006年長野県知事選での田中康夫の敗北をめぐる投票行動
- 「持たざる者」からの脱却--そして何処へ (特集=ホームレス) -- (連帯)
- 対抗のスペクタクル 社会運動と社会的カテゴリーの形成--90年代フランスにおける「持たざる者たち」と「不法占拠」 (特集 スペクタクル社会)
- 外国語コミュニケーション教育の現状と課題
- Social Consciousness and Local Politics under the Post-1955 Regime : Analyzing Voting Behaviors in Tokushima, Japan
- 東京の社会的ミリューと政治 : 2005年東京調査の予備的分析
- 誰が「改革派知事」を支持するのか : 橋本大二郎・高知県知事への投票行動を中心に
- 住民投票と政治変動 : 吉野川可動堰問題と民主主義の実験,1993-2004
- 住民投票と地域住民 : 吉野川可動堰建設問題に対する徳島市民の反応をめぐって
- シンポジウム記録 地域とボランティアの未来
- デカセギと家族 (6) : ミドルクラスのハビトゥスと周辺的労働力という現実の間 : F一家の場合
- デカセギと家族(4) : 日本で育った子どもが帰ってから・D一家の場合
- 滞日イラン人の求職と転職 : 出稼ぎイラン人の軌跡・滞日編
- 忘れられた移民の出身国--フランス移民研究への新たな視角
- デカセギと家族(5)一家離散と再結合の過程・E一家の場合
- アルゼンチンからのデカセギ研究・序説--デカセギの概要と仮説提示の試み
- デカセギと家族(4)日本で育った子どもが帰ってから・D一家の場合
- 滞日イラン人の求職と転職--出稼ぎイラン人の軌跡・滞日編
- デカセギと家族(3) : 完全な定住と事実上の定住の間・C家の場合
- 滞日イラン人・帰国の経緯と帰国後の経験 : 出稼ぎイラン人の軌跡・帰国編
- デカセギと家族(1) : 日本就労の意図せざる結果・A家の場合
- デカセギと家族(2)農園維持の世帯戦略・B家の場合
- デカセギと家族(1)日本就労の意図せざる結果・A家の場合
- 「もう1つのグローバル化」へのオルタナティブ--世界社会フォーラムと「声なき者」の声
- イラン人来日の背景と経緯 : 出稼ぎイラン人の軌跡・渡日編
- ヨセバ・クリティーク 〈帝国〉に抗する複数の運動を考察--ネグリ/ハート『マルチチュード』を読む
- 「それにもかかわらず抵抗」宣言 (特集=ホームレス) -- (自立)
- デカセギと家族(11) : 日本で育った子どもの日本への帰還・K一家の場合
- 経済危機後の在日南米人人口の推移 : 入管データの検討を通して
- 政治的機会構造と文化的フレーミングの統合モデルをめざして : 戦後日本の住民運動の盛衰と抗議レパートリーを事例として
- 嘉田県政誕生をめぐる有権者意識と投票行動 : 「漁船」はなぜ「軍艦」に勝てたのか
- デカセギと家族(9)ポスト花卉栽培の生業をめぐる苦悩・J一家の場合
- Explaining Japan's Lack of Green Parties : A Social-Milieu Approach
- サブ政治と制度政治の相克 : 徳島における「緑赤連合」の軌跡
- 書評 二階堂裕子著『民族関係と地域福祉の都市社会学』
- 現代日本における環境リスクの動態,1975-95--「有害化学物質」をめぐるリスク認知とコミュニケーションの変遷
- 環境運動における抗議サイクル形成の論理--構造的ストレ-ンと政治的機会構造の比較分析(1968-82年)
- 心身に深い傷を負う被害者たち 人身売買禁止ネットワークの調査にみる日本における人身売買の実態 (特集 人身売買を撤廃しよう!)
- デカセギと家族(11)日本で育った子どもの日本への帰還・K一家の場合
- 持たざる者の運動の〈予示的政治〉としての公共空間の占拠 (特集 場所なき者たちの領域)
- ボランティアを組織化する条件をさぐる(討論の部)(地域とボランティアの未来)
- 国際社会学の第2ラウンドにむけて
- マージナル化か、ニッチ形成か--滞日バングラデシュ人の労働市場、1985-2001
- 住民運動の組織戦略 : 政治的機会構造と誘因構造に注目して
- デカセギと家族(9)ライフコース上のそれぞれの帰結・I一家の場合
- 国境を越える社会運動と直接民主主義--2008年洞爺湖サミット抗議行動における「持たざる者の運動」からの考察
- 国際移民と社会的ネットワークの再編成 : 滞日ブラジル人企業家を事例として
- テクノクラシーと底辺民主主義の狭間で : 徳島県知事選の政治社会学的考察
- 滞日バングラデシュ人の職業経歴
- 滞日バングラデシュ人労働者・出稼ぎの帰結--帰還移民50人への聞き取りを通じて
- 地域統合と非正規滞在者の創出--欧米における移民規制のジレンマ (特集 非正規滞在外国人と自治体)
- What's Driving Brazil-Japan Migration? The Making and Remaking of the Brazilian Niche in Japan
- 国際移民におけるメゾレベルの位置づけ:マクロ-ミクロモデルをこえて(ミクロ・マクロ問題への挑戦)
- Political Participation of Noncitizens in Japan : Continuity and Change in the 1990s
- 国際移民の組織的基盤 : 移住システム論の意義と課題
- ブラジル・パラナ州における日系人労働者斡旋組織
- 外国人の行政参加システム : 外国人諮問機関の検討を通じて
- 食文化の越境とハラール食品産業の形成 : 在日ムスリム移民を事例として
- ハラール食品産業の研究--日本におけるイスラム食文化の定着
- 社会運動のミクロ分析
- フランス暴動と人種差別 (人権キーワード2006) -- (10月)
- フランスの都市暴動を読む 「ポストコロニアル」社会における移民問題
- 仲間よ、安らかにくたばれ--フランス都市暴動と移民の声 (総特集 フランス暴動--階級社会の行方) -- (何が起こったのか)
- パリのスクオッターにおけるエスニックな紐帯の切断と再生
- 排除社会と社会運動論--80年代以降のトゥレーヌ学派を中心に (特集 社会理論と社会運動)
- ネットワークは国境を越えて--帰国したイラン人労働者が不動産開発を始めるまで
- 社会運動とNPO--権力を志向することなく世界を変えようとする人びと (特集1 〈公共性〉を問いなおす--反グローバル化の運動の中で)
- 都市 都市をとりもどす人々--グローバル化と「場所」のポリティクス (特集 サスキア・サッセン--グローバリゼーションの最新局面)
- 留保される普遍的人権概念--難民・移民をめぐるEUの動き (特集 移動の自由--閉ざされる国境をこじあける)
- フランスにおける放射性廃棄物をめぐる反原子力運動の展開 (東海村臨界事故と地域社会) -- (住民の意識と組織)
- 国際人権基準と日本における移住者の権利保障の現状--ダーバン会議の宣言・行動計画から考える (反人種主義・差別撤廃世界会議と日本) -- (さまざまな課題/さまざまな視点)
- 越境する社会運動--ケベックにおける都市底辺層の社会運動 (特集 グローバリゼーショシ/ジェンダー/エスニシティ) -- (グローバリゼーションへの抵抗)
- 越境する食文化と移民ネットワ-ク--在日ムスリム移民の増加とハラ-ル食品産業の展開
- 環境運動における抗議サイクル形成の論理 : 構造的ストレーンと政治的機会構造の比較分析(1968-82年)
- 在特会の論理(8) : 『嫌韓流』を地で行くH氏の場合
- 「行動する保守」の論理(2) : 外国人参政権に反対するβ氏の場合
- 「行動する保守」の論理(3) : 在特会から学んだγ氏の場合
- 「行動する保守」の論理(1) : 中国が重要というα氏の場合
- 在特会の論理(5) : 「普通に生活できる時代」を取りもどしたいE氏の場合
- 在特会の論理(6) : ワールドカップがきっかけとなったF氏の場合
- 在特会の論理(7) : 「自分のなかで問題提起された」G氏の場合
- 在特会の論理(9) : 「創価学会をつぶす」動画に引き込まれたI氏の場合
- 在特会の論理(4) : 教育勅語を暗記しているD氏の場合
- デカセギと家族(14)派遣業の代替わり・N一家の場合
- 現代フランスのノマド : 原発下請け労働者 (民衆運動の同時代性)
- 組織からネットワークへ--フランスにおける社会運動の変容 (特集 ブルデュー 文化抵抗の戦略)
- 前史でないデカセギ前史 : 南米から沖縄への帰還移民をめぐって
- 公共空間を占拠する失業者たち--90年代フランスにおける社会的排除と社会運動 (第二特集 現代思想とフランス階級闘争)
- フランスにおけるホームレス対策と住宅への権利運動 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援)
- 移住労働者のエンパワーメントに向けて--支援組織による取り組みを中心に
- フランスにおける移民と社会権行使:統合を媒介する制度の変化
- フランスにおける失業者の運動--労働と雇用の変化と社会運動 (寄せ場の変容--世界)
- 「マイノリティ」の闘争と欲望の政治 (特集 介護--福祉国家のゆくえ)
- Immigration dans la societe post-industrielle:Le cas du nouvement du "Droit au logement"
- EU統合と国境を越える社会権構築の可能性--社会的ヨーロッパを求める失業者による「ヨーロッパ行進」の事例から