「姉小路式」及びその周辺に於ける「休めの類」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中世のテニヲハ研究の専門書を代表するものに「姉小路式」と呼ばれる一群の秘伝書が挙げられる。本稿では「姉小路式」の「かなをやすむる事」の巻を取り上げ、テニヲハ意識の展開を促したとされる「休めの類」について考察を行った。その結果、「姉小路式」を中心とする中世の「休めの類」は中古のそれを拠り所としながらも、完全に一致するものではないことが分かった。そして、それはその背後に進行していた当時の日本人の歌に対する接し方の変化やテニヲハ意識の深化によるものと考えられる。つまり、「休めの類」は、中古では歌語や古語解釈の一原理として用いられたのに対し、中世になると和歌の作法の修辞表現法として認識されるようになったのである。
- 日本語学会の論文
- 2009-07-01
著者
関連論文
- テニヲハ研究書と連歌論書における文法事項の交渉 : 「姉小路式」の記述を手掛かりに
- 「姉小路式」及びその周辺に於ける「休めの類」
- 初級における動詞活用の学習について-日本語学習経験者の視点から提案する説明方法-