内視鏡的止血術および血管塞栓術において止血困難だった出血性胃潰瘍の1例(セッション2,III 一般演題,第31回消化器病センター例会,学術情報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京女子医科大学の論文
- 2000-07-25
著者
-
井上 達夫
上福岡総合病院外科
-
井上 達夫
上福岡総合病院
-
吉利 賢治
東京女子医科大学
-
内田 数海
上福岡総合病院
-
吉利 賢治
上福岡総合病院
-
井上 壽一
上福岡総合病院
-
井上 壽一
上福岡総合病院 外科
-
内田 数海
東京女子医科大学
関連論文
- 食道異型上皮, 表在扁平上皮癌に対するアルゴンプラズマ凝固法についての検討
- P-2-40 切除症例とEMR再発例からみたm3-sm1食道扁平上皮癌の局所治療の適応(食道癌 治療,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大型肝細胞癌に対するレシチン加リピオドールエマルジョンを用いた肝動脈塞栓術の有用性
- PP204057 レシチン付加リピオドールエマルジョンを用いた動注療法により術後残肝内多発肝細胞癌が消褪した一例
- P-1-478 化学療法で長期CRが得られた進行胃癌の再発例の検討(胃 化学療法1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 10.化学療法でCRが得られた進行胃癌の再発例の検討(セッション3 上部消化管(3),III.一般演題,第39回消化器病センター例会)
- 1381 TS-1/CDDP併用療法にてCRを得た治癒切除不能進行胃癌4例の検討(胃化学療法3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- TS-1/CDDP併用療法にて長期CRを維持し切除にて病巣消失を確認された進行胃癌の1例
- PP204102 胆管内腫瘍栓からの胆道内出血を認めた肝細胞癌の一例
- 肝細胞癌と術前鑑別困難であったアルコール多飲者に発生した径4cmの過形成結節の1例
- O-2-414 肝細胞癌術後動注化学療法の有用性の検討(肝 悪性4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-170-7 術前ICGR15から求めた限界肝切除率の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 2チャンネルスコープを用いた超音波ガイド下穿刺吸引細胞診により術前診断し得た直腸GISTの1例
- PPB-3-171 大腸癌同時性単発肝転移の治療は一期的手術か待機手術か? : 残肝再発と病理学的検討(転移性肝癌2)
- PC-1-146 腫瘤形成型肝内胆管癌における肝外胆管切除の必要性
- OP-1-015 胆管浸潤型肝内胆管癌治癒切除症例の画像診断の特徴
- 腫瘤形成型肝内胆管癌における肝漿膜浸潤の検討
- PP204078 腫瘤形成型肝内胆管癌における血中CA19-9測定の有用性
- S05-03 肉眼型, 手術成績より検討した胆管細胞癌の手術適応
- S状結腸穿孔術後3ヵ月経過し横隔膜下膿瘍を形成した1例(セッション4,V.一般演題,第35回消化器病センター例会,学術情報)
- 単純結節肝細胞癌の腫瘍径は切除予後に影響を与えない(肝・胆・膵48, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-1-169 肝細胞癌進展因子と非癌部線維化の関係(肝癌)
- P-1-290 異時性多中心性単純結節型HCCでは再切除後の長期生存が期待できる(肝癌 再発2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-006-6 脈管侵襲や肝内転移がない単純結節型肝細胞癌の腫瘍径で切除成績は異ならない(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-8-5 脈管侵襲陽性肝細胞癌に対する根治術後の免疫療法は残肝再発を抑制し得るか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2.消化器病センターの緩和ケアに対する取り組み(シンポジウム 女子医大病院における緩和ケアチームの役割 : 地域へつなげていくために,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- 1980 大腸癌多発肝転移症例の検討(転移性肝癌2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1904 腎機能障害合併肝細胞癌は通常と同等の手術成績が得られる(肝悪性治療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0706 40才未満若年者肝内胆管癌の切除成績(肝悪性症例1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0692 進行・再発肝内胆管癌に対する肝動注化学療法の効果についての検討(肝内胆管癌,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-4-4 門脈腫瘍栓合併(Vp3,4)肝癌の切除成績(門脈腫瘍栓合併肝癌-私はこうした-,ワークショップ,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 3.消化器病センター外科より : 当科における癌性疼痛対策の現状と在宅医療の意識調査(シンポジウム 東京女子医大病院における各科の在宅医療取り組み,第27回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 成人生体肝移植での必要最低限のグラフトサイズは?
- 単純結節肝細胞癌の腫瘍径と切除予後の関係について
- 局所療法後の再発肝細胞癌は悪性度が高いため局所療法の適応を再考すべきである
- 肝内胆管癌の肉眼型と背景肝障害を考慮すると術式選択に有用である
- インターフェロン療法著効後に2回の再発を来したHCV陽性肝細胞癌の1例
- 283 胃癌治癒切除後リンパ節再発による閉塞性黄疸症例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- V-75 幽門側胃切除術における大動脈周囲リンパ節郭清(第42回日本消化器外科学会総会)
- VP2-1 胃癌手術における自動吻合器の工夫(第41回日本消化器外科学会総会)
- P4-1 胃癌に対する大動脈周囲リンパ節郭清の適応と郭清範囲の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-64 胃癌膵頭十二指腸切除例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 内視鏡的止血術および血管塞栓術において止血困難だった出血性胃潰瘍の1例(セッション2,III 一般演題,第31回消化器病センター例会,学術情報)
- 19.DIC胃癌に化学療法が著効した1例(胃-1,II 一般演題,第30回消化器病センター例会)
- Low Volume columnイムソーバPH-250が有効であった低体重RA患者の1例 : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- 26.経動脈的塞栓術によって止血しえた胆道出血の1例(胆道,II 一般演題,第29回消化器病センター例会,学術情報)
- 肝切除時の非癌肝組織における高度な肝細胞の不規則再生は肝細胞癌の異時性多中心性再発の予測となる
- PTPE後の梗塞肝内に非梗塞肝実質を周囲に伴い残存生存した高分化型肝細胞癌の1例
- 異なった造影効果を示した多発性の肝血管筋脂肪腫の1例
- 示I-286 臨床例における肝切除術後の肝再生に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝切除にて診断しえた中心性瘢痕のない大型のFNHの1例
- 3cm以下,3個以内肝癌切除例の検討
- 腹部造影CTにおけるCoronaの有無は早期肝癌と進行肝癌の鑑別診断に有効か?
- HCV抗体陽性多中心性高分化型肝細胞癌の切除成績
- HCV陽性肝細胞癌に対する術後インターフェロン療法は術後生存率の向上と再発予防に有効である
- 136 肝切除後の断端膿瘍に対する抗生物質の投与に関する検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- OP-2-072 成人生体間部分肝移植における術前処置と周術期感染症の検討(肝5)
- 成人生体肝移植の諸問題 : グラフト評価法
- 5 胃癌腹膜播種性転移例の治療法(第46回日本消化器外科学会)
- 胆管内腫瘍栓から胆道内出血を認めた肝細胞癌の1例
- 胆管侵襲を伴う肝細胞癌18例の術前画像所見からの検討
- 胆管侵襲を伴う肝細胞癌40例の臨床病理学的検討
- PC-1-152 胆管侵襲を伴う肝細胞癌の臨床病理学的検討
- 肝内胆管癌に対する集学的治療(手術療法+免疫細胞療法)の有用性の検討
- 肝細胞癌術後再発ハイリスク群に対して免疫細胞療法は再発抑制効果がある(肝細胞癌の治療法をめぐって, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-2-156 胆汁中総ビリルビン量の測定は黄疸肝の肝切除における肝不全の予測に有用である(肝不全)
- 経皮的マイクロ波凝固療法後に広範囲肝梗塞を呈した肝細胞癌の2例
- Outflow blockの所見を伴った高度急性拒絶反応を呈した生体部分肝移植の1例
- 140 超音波による胃癌転移リンパ節の診断基準に関する検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 117 胃癌十二指腸浸潤例の臨床病理学的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- PS-134-5 大腸癌肝転移に対する至適手術 : 系統切除か部分切除か?
- 大腸内視鏡にて観察しえた胆嚢結腸瘻の1例
- VSE-11-03 下大静脈原発平滑筋肉腫における肝切除および下大静脈合併切除再建症例の手術(肝臓1)
- 肝転移および広範なリンパ節転移を認めた十二指腸カルチノイドの1例
- 肉眼形態を考慮した肝内胆管癌の治療戦略(Cholangiocarcinoma の治療戦略, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 原発性肝細胞癌術後補助免疫細胞療法による新しい癌治療戦略
- 成人生体肝移植後予後不良因子の検討 : 死亡例, グラフト機能不全例の検討から(肝臓21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 左葉 graft 生体肝移植における transumbilical portal vein catheterization の有用性(肝臓9, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 進展因子を伴うHCCの肝内転移再発抑止に系統的肝区域切除は有用である(肝臓, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対する安全な肝切除術の工夫 : 2000例の経験から(安全な肝切除を目指して-手術手技の工夫, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 系統的区域切除は肝癌の進展度分類ステップ2に有用である(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-1-144 肝細胞癌に対する生体肝移植の展望 : Milan criteria合致切除例の検討から(肝移植1)
- 肝切除術後の肝再生 : 肝細葉面積と末梢グリソン鞘密度の検討(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第40集(平成13年5月))
- Milan criteria を逸脱した肝細胞癌に対する生体肝移植の適応 : Milan criteria をどこまで拡大できるか(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-2-155 限界的拡大肝切除後,術後良性黄疸の病態についての検討(肝不全)
- VSE-11-02 下大静脈血管内バイパスを用い安全に切除し得た下大静脈合併切除肝癌の1例(肝臓1)
- OP-3-004 小肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼療法の適応において腫瘍肉眼型は重要なfactorである(肝6)
- OP-3-002 術前ICGR_が40%以上の硬変肝合併肝癌でも肝切除は可能である(肝6)
- SY-3-07 肝細胞癌術後インターフェロン治療による異時再発抑止効果(シンポジウム3 : 肝切除後の長期生存(10年以上)を目指して)
- PS-131-4 再生肝においても初回切除時と同等の切除後肝再生が期待できる
- PS-048-1 細胞質型MUC1陽性の混合型肝癌はリンパ節転移例が多く予後不良である
- 不十分な凝固焼灼療法により肝細胞癌のviabilityは高まる
- 肝切除後における門派血栓症の対策と治療
- 再肝切除後の再々発は初発より再発肝細胞癌の進行度が影響する
- PP204068 肝細胞癌術後肺転移症例の検討
- 肝海綿状血管腫の手術適応
- 尾状領域原発の肝細胞癌の検討
- Milano criteriaを満たす肝細胞癌切除例の検討
- HCV抗体陽性肝細胞癌切除成績からみた治療戦略
- 腹部造影CTにおいて肝細胞癌周囲に出現する High density ring(Corona)の臨床的意義についての検討