赤外線放射温度計を用いた腹部皮膚表面温度と患者の症状との関連の検討(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第41集(平成14年5月))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京女子医科大学の論文
- 2002-08-25
著者
関連論文
- 190 漢方治療の有用性の検討 : 患者自身による自覚症状評価システムの臨床応用(診療情報のデータベース化)(44 その他(2))
- 089 本学学生の東洋医学に対する知識・認識調査
- 051 慢性疲労症候群(CFS)の漢方治療の経験
- 093 「尋常性〓瘡に対する桂枝茯苓丸加〓苡仁の有効例、無効例」背景因子の比較検討
- 赤外線放射温度計を用いた腹部皮膚表面温度と患者の症状との関連の検討(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第41集(平成14年5月))
- 東洋医学の講義が東女医大学生に及ぼす影響について
- 176 透析患者の皮膚掻痒症に対する漢方療法
- わが国の全国医学部における東洋医学教育の実態調査
- 030慢性疲労症候群(CFS)の治療一失眠の灸効果検討(07鍼灸(3))
- 赤外線放射温度計を用いた腹部皮膚表面温度と患者の症状との関連の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 143 非接触型赤外線放射温度計を用いた腹部皮膚表面温度と患者の自覚症状との関連の検討 : 第3報 未治療群
- 119 利水剤による血管内refillingの促進
- 六君子湯+間物湯投与後に血小板数が増加した皮膚・消化器症状を伴う特発性血小板減少性紫斑病疑いの2例
- 猪苓湯が背部痛と頸部の凝りに有効であった1症例