新しい労働の人間化(ネオQWL)運動としての「ディーセントワークの理念」の歴史的位置と意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1970年代に労働の人間化(QWL)運動が抬頭したが、21世紀に入るとディーセントワークの理念が胎動してきた。前者は分業(労働の細分化)と機械化を旨とする近代工業化の過程で失われてきた「労働の意味と全体像」を労働者自身の手に取り戻そうとする運動であったが、後者は新たな分業(正規労働者と非正規労働者)と機械化(IT化)の中で喪失しつつあるもの(雇用格差ないし不安定雇用とメンタルヘルスの破壊)を労働者自身の手で回復ないし解消しようという理念(ILOが1999年に提起された理念)であった。本稿では、この両者を比較しつつ、ディーセントワークを「新しい労働の人間化(ネオQWL)運動」として位置づけ、その歴史的意味を検討すると共に、わが国の実情に照らしてディーセントワークの特質を浮き彫りにする。
- 2010-03-15
著者
関連論文
- 新しい労働の人間化(ネオQWL)運動としての「ディーセントワークの理念」の歴史的位置と意味
- 透明な病のリスクマネジメント : 成果主義下のメンタルヘルス対策(メンター制度とEAPを中心として)
- アメリカにおける労務管理理念形成の再検討: Man powerという理念(労働者像)を中心として
- 透明な病のリスクマネジメント-成果主義下のメンタルヘルス対策(メンター制度とEAP を中心として)-
- 透明な病のリスクマネジメント : 成果主義下のメンタルヘルス対策(メンター制度とEAPを中心として)