「お話遊び」から「国語の授業」へ : おおきなかぶの場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
保育園・幼稚園では、内田莉莎子訳の「おおきなかぶ」がお話遊びに用いられることが多いが、小学校国語の授業では西郷竹彦訳の「大きなかぶ」が教材として用いられることが多い。これら二つの「おおきなかぶ」は、あらすじは同じものの、文章表現の細部に違いが見られる。このことは二作品の個性の違いに繋がっている。内田訳の「おおきなかぶ」は、かぶが抜けるかどうかの結末を重視しており、文章のリズミカルさが魅力である。西郷訳の「おおきなかぶ」は、子どもたちに、登場人物の気持ちや作品のテーマを考えさせる表現となっている。これらの個性の違いから、保育教材としては内田訳の「おおきなかぶ」が、小学校国語教材としては西郷訳の「おおきなかぶ」が、よりふさわしいと考えるものである。
- 2009-03-10
著者
関連論文
- 過剰な力と「成長」の物語 : 映画『ハウルの動く城』の場合
- 「お話遊び」から「国語の授業」へ : おおきなかぶの場合
- 素話における昔話の選び方2 : 新潟青陵幼稚園の指導計画をもとに考える
- 素話における昔話の選び方 : 新潟青陵幼稚園の指導計画をもとに考える