教員評価とFDとの接点を目指して : 岡山大学の実践を通して(教員評価,課題研究5)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岡山大学が平成16年度から本格導入している教員の個人評価は2つの大きな特徴を有している.一つは教育領域に重点をおいたボリュームのある入力作業を通じて教員各自が自らの教育実績を振り返り学生による授業評価の結果なども踏まえて不断の改善につなげようとすることでFDの一環としていることであり,今一つは,それとの関連で,とかく評価といえば登場しやすいPDCAサイクルにこだわらず,いわばDCAサイクルの形をとっていることである.
- 2009-12-25
著者
関連論文
- 教員評価とFDとの接点を目指して : 岡山大学の実践を通して(教員評価,課題研究5)
- 5K3 教員評価とFDとの接点を目指して : 岡山大学の実践を通して(教員評価,21世紀の教育改革の行方を探る)
- ディスカッション(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして)
- 新機軸『学生参画』による教育改善システム(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして)
- 1.誰にとってのFDか : 岡山大学学生・教員FD検討会が目指すもの(第一セッション(話題提供),FD(ファカルティ・ディベロップメント)の運営を考える,「大学授業の自己改善法」シンポジウム(平成13年度))
- 「新・情報文化論」の授業展開 : 多人数講義での「知の共有化」
- 情報文化と統計文化
- 情報文化論のための文化論
- 情報文化論の萌芽 : 小島勝治のめざしたもの