アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 2.ベトナム・メコンデルタ沖積土壌における有機物連用試験と、酸性硫酸塩土壌における環境修復
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 2.ベトナム・メコンデルタ沖積土壌における有機物連用試験と、酸性硫酸塩土壌における環境修復
-
14-1 ベトナム領メコンデルタに分布する酸性硫酸塩土壌の重金属元素の分布と存在状態(14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
-
2-11 土壌から検出される揮発性物質の解析(2.土壌有機・無機化学)
-
19 浚渫土客入に由来する酸性硫酸塩土壌の特性 : 新潟県佐渡島国府川の事例(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
2-6 チェルノーゼム土壌における植物炭化物の分布(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
各国から採取したチェルノーゼムの理化学性と腐植の形態分析(14. 土地分類利用・景域評価, 2004年度大会講演要旨集)
-
南西諸島・徳之島のドリーネ内に存在する埋没腐植層の理化学的および鉱物学的特徴
-
千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第1報) : 土壌の微生物特性,ガス生成と微量元素分析
-
27 荒川および隅田川河口域の堆積物中における有機スズ化合物の動態(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
ベトナム・メコンデルタにおけるバイオガスダイジェスター排出液中のリン酸, アンモニウム, ミネラル濃度, およびこれら成分の結晶化
-
ベトナム・メコンデルタにおけるバイオガスダイジェスター排出液中のリン酸、アンモニウム、ミネラル濃度、およびこれら成分の結晶化 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (メタン発酵)
-
陸域生態環境での土壌有機成分の役割とその機能
-
47 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第3報) : 土壌有機物の性質(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
46 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第2報) : 土壌の無機・微量成分および粘土鉱物組成(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
45 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第1報) : 土壌の基本的な性質およびガス生成放出と微生物性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第3報) : 土壌有機物の性質
-
千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第2報) : 土壌の無機成分および粘土鉱物組成
-
サゴヤシプランテーションにおける熱帯泥炭土壌と泥炭土壌溶液の理化学性
-
千葉大学熱川暖地農場の土壌の諸性質について : 第3報 熱川暖地農場火山灰土壌の無機成分の特徴と土壌分類学的位置
-
千葉大学熱川暖地農場の土壌の諸性質について : 第1報 土壌の基本的な性質
-
14-1 ベトナム領メコンデルタ北西部に分布する酸性硫酸塩土壌の特性(その1) : 同位体比によるメコンデルタ生成過程の評価と植生分布(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
-
P14-2 メコンデルタの酸性硫酸塩土壌に対する沖積作用の影響 : 硫黄存在形態と同位体比(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
-
14-2 ベトナム社会主義共和国メコンデルタに分布する酸性硫酸塩土壌 : 硫黄の存在形態(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
14-1 ベトナム社会主義共和国メコンデルタに分布する酸性硫酸塩土壌 : メコンデルタの生成・概況・土壌理化学性(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
14-4 ベトナム領メコンデルタ北西部に分布する酸性硫酸塩土壌の特性(その4) : 深層コア試料に分布する多量・微量金属元素の存在状態(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
-
14-3 ベトナム領メコンデルタ北西部に分布する酸性硫酸塩土壌の特性(その3) : 無機態・有機態硫黄の分布特性(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
-
P14-1 メコンデルタの酸性硫酸塩土壌に対する沖積作用の影響 : 地理的分布と土壌理化学性(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
-
14-3 ベトナム社会主義共和国メコンデルタに分布する酸性硫酸塩土壌 : 乾季から雨季への移行時期に着目した金属イオンの溶出予測(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
14-3 メコンデルタの陸化過程と酸性硫酸塩土壌の特性(その3) : 形態別硫黄の測定法の検討とその分布(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
-
1-35 ベトナムの水田におけるアンモニア揮散の測定と水田の窒素収支(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
植物の硝酸化成抑制機能--農業による環境負荷低減への可能性
-
10-10 熱帯牧草Brachiaria humidicolaによる硝化抑制(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
-
14-2 ベトナム領メコンデルタ北西部に分布する酸性硫酸塩土壌の特性(その2) : リグニン由来フェノール酸組成からみた植生転移(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
-
2-12 異なる抽出剤を用いた土壌有機物の溶出特性(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
-
2-6 シベリア永久凍土分布域における森林火災が林床O層に及ぼす影響 : 溶質の動態への制御因子(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
-
2-5 O層の加熱が水溶性成分の溶出量に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
-
12 シベリア永久凍土地帯における森林火災がO層の理化学性および溶存有機物組成に及ぼす影響(関東支部講演会,2007年度各支部会)
-
2-14 シベリア永久凍土分布域における森林火災が林床O層に及ぼす影響(その2) : 溶存有機物生成量と生分解性(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
2-13 シベリア永久凍土分布域における森林火災が林床O層に及ぼす影響 : 理化学性とイオン組成(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
14-2 メコンデルタの陸化過程と酸性硫酸塩土壌の特性(その2) : 硫黄と多量・微量金属元素の垂直分布(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
-
14-1 メコンデルタの陸化過程と酸性硫酸塩土壌の特性(その1) : 用水路中の溶存成分の季節変動(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
-
第29回理科実験セミナー 土壌生態系をさぐる--土壌はどのようにしてできるの
-
2-1 O層の水抽出有機物の黒ぼく土への収着現象(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
水田への有機物施用が土壌有機物の動態におよぼす影響(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
-
23 水田土壌への有機物施用による有機成分の動態 : 稲わら施用によるフェノール酸の挙動(関東支部講演会)
-
39 南西諸島に存在する火山灰土壌の特性 : 徳之島における分布と理化学性(関東支部講演会)
-
13-7 亜熱帯環境下における南西諸島での火山灰土壌の分布 : 鹿児島県大島郡徳之島の事例(13.土壌生成・分類)
-
土壌溶液中の有機物組成 : 採取方法の検討
-
53 西ジャワ州における農工共生社会形成のための地域環境資源の評価(第2報) : 繊維工場進出による周辺水質環境の変化(関東支部講演会)
-
52 西ジャワ州における農工共生社会形成のための地域環境資源の評価(第1報) : 繊維工場進出による土地利用形態の変化と土壌の理化学性(関東支部講演会)
-
2-20 緑色腐植酸(Pg)の存在形態に関する研究 : 逐次抽出法による検討(2.土壌有機・無機化学)
-
2-19 リグニンのアルカリ可溶画分の化学構造の変化(2.土壌有機・無機化学)
-
2-2 土壌溶液中の有機物組成 : 溶液採取方法の検討(2.土壌有機・無機化学)
-
はじめに(モデルによる土壌,農耕地,流域における窒素動態の理解)
-
P10-5 熱帯牧草 (Brachiaril humidicola) による硝化抑制(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
P15-5 メコンデルタ沖積土壌地帯水田における稲わら堆肥施用効果(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
1-12 Effect of nitrification inhibitors on the transformation of applied nitrogen and autotrophic nitrification bacteria in soils
-
アンモニア酸化菌と亜硝酸酸化菌の比活性が亜酸化窒素生成比率に与える影響(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
-
6-14 熱帯イネ科牧草による土壌の硝化抑制作用 : 硝化抑制物質の特性について(6.土壌生物)
-
1L1330 家畜糞尿を施用した農地からのN_2OとNOの発生
-
熱帯イネ科牧草による硝化抑制作用の可能性 : Brachiaria humidicolaによるアンモニア酸化細菌の増殖抑制と亜酸化窒素の発生抑制効果
-
肥効調節型肥料および硝酸化成抑制剤入り肥料による亜酸化窒素の発生抑制効果
-
24-20 タイの畑地土壌から発生する亜酸化窒素(24.地球環境)
-
6-16 熱帯イネ科牧草根による土壌の硝化抑制作用 : 牧草生育跡地土壌における硝化抑制(6.土壌生物)
-
24-11 亜酸化窒素の発生抑制技術 : 肥効調節型肥料の活用(24.地球環境)
-
24-19 畑地土壌から発生する亜酸化窒素の測定 : 農林水産省による全国調査結果の解析(24.地球環境)
-
24-12 窒素施肥土壌からのNOおよびN_2Oの発生(3) : 自動測定装置による各種窒素肥料を施用した土壌からのフラックス測定(24.地球環境)
-
24-23 草地に放置した牛・豚排泄物から放出されるN_2OとNOのフラックスの測定(24.地球環境)
-
2-3 土壌から検出される揮発性成分の解析(2.土壌有機・無機化学)
-
7. まとめ(陸域生態環境での土壌有機成分の役割とその機能)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
-
1. はじめに(陸域生態環境での土壌有機成分の役割とその機能)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
-
15-4 ベトナム、メコンデルタにおける稲わら堆肥連用試験 : 施肥量に対する収量および収量構成要素の応答(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
34 台湾の二三の赤黄色土の粘土鉱物の特徴(関東支部講演会,2009年度各支部会)
-
2-12 異なる土壌における水抽出有機物の収・脱着 : 逐次抽出法による評価(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
-
P23-8 エニセイ河流域のサーモカースト湖沼における水の理化学性と溶存成分の垂直分布(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
P2-1 交換酸度の異なる黒ぼく土における土壌有機物の存在形態(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
-
2-11 シベリア永久凍土域のO層の無機化に対する加熱又は燃焼処理の影響(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
-
2-6 熱帯泥炭土壌のフェノール酸分布特性(2.土壌有機・無機化学)
-
1 南部アフリカに分布する低湿地周辺土壌の農業利用と化学性 : ザンビア共和国チネナ村の事例(関東支部講演会)
-
3-8 2MNaOHならびにCuO-NaOH抽出により得られるフェノール酸の形態(3.土壌分析法)
-
2-12 赤井谷地湿原の泥炭土壌と湿原植物のフェノール酸組成(2.土壌有機・無機化学)
-
2-1 宮床湿原泥炭土壌の有機成分組成(2.土壌有機・無機化学)
-
2-4 ベトナム領メコンデルタ北西部の農耕地土壌におけるヒ素の存在形態(2.土壌有機・無機化学)
-
2-10 加熱および燃焼が植物残渣からの水溶性成分の溶出に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
-
3-1 カチオン交換HPLC法による酸性土壌におけるAlイオン種の定量(3.土壌分析法,2012年度鳥取大会)
-
半乾燥地のスイートソルガム雨季作における最適施肥量
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク