単極誘導と磁力線 : 物理教育と理解の盲点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
単極誘導を理論的に考察し,電子を源とするミクロの磁力線と平均場の磁力線を区別することで磁力線運動問題が解決することを指摘する。これに関連して,理解の盲点になっていたと思われる事柄を取り上げ,議論する。
- 日本物理教育学会の論文
- 2000-12-30
著者
関連論文
- 2(1)次元空間における複合系の統計と量子ホール効果階層構造論(場の量子論の基礎的諸問題と応用,研究会報告)
- 2(1)次元空間での複合系の統計と分数量子ホール効果(熱場の量子論とその応用,研究会報告)
- コメント : BS方程式に基づくクォーコニウム模型(IV. クォーク複合系の記述とその性質-QCDの非摂動論的側面について,弱い相互作用と素粒子の構造,研究会報告)
- O(4)対称性と相対論的複合模型 (Bethe-Salpeter方程式とRegge Pole理論研究会報告集)
- DiracのハサミとFeynmanのワインダンス : 思い違いと物理教育
- 単極誘導と磁力線 : 物理教育と理解の盲点
- 2体ディラック方程式と原点波動関数