定時制高校の理科教育の現状と一つの実践報告(<特集>さまざまな高等学校における物理教育への取り組み)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 2000-09-15
著者
関連論文
- 26aV-6 速度依存摩擦を受ける質量 : ばね系の非線形波
- 学会報告
- 人工分布と鉄道網の時間発展のモデル解析
- 人工密度分布形成のメカニズム(II) - モデルによる説明の試み
- 人工密度分布形成のメカニズム-モデルによる説明の試み
- 温度依存粘性による熱対流の空間カオス
- 28p-P-7 熱対流における空間カオス
- 28p-P-4 2種類の固体粒子が存在する場合の流動層の線形安定性
- 熱対流の空間カオス
- 2次元流動層におけるモード間相互作用
- 30p-WD-3 1次元流動層における数値シミュレーションと中非線形解析
- 流動層のパターン形成の理論
- 練習問題の正答率と興味の相関調査
- 熱対流における空間カオス(熱対流の数理)
- 1次元流動層の弱非線形解析
- 教科書の練習問題の段階別分類
- マントル対流の空間カオス
- 29p-E-7 1次元一様流動層におけるソリトン的ふるまい
- 28a-PS-70 2次元一様流動層の安定性
- 29p-T-14 教科書の練習問題のタイプ別分類の調査
- 30p-Z-10 温度依存粘性率をもつ流体の熱対流の振動解
- 温度依存粘性率をもつ流体の熱対流の安定性
- 星の死と誕生について森本雅樹先生に聞く(聞き書き帖)
- 腕の慣性モーメントと腕振り運動の周期を求めさせる課題
- 定時制高校の理科教育の現状と一つの実践報告(さまざまな高等学校における物理教育への取り組み)
- 円運動の射影を利用しない単振動の指導 : ゴム板磁石を用いて
- 巻尺を用いたヤングの干渉実験の説明器
- ゴムひもにつけた目印によって重心の運動を示す実験(寄書)
- 電卓を用いた偏光の実験(寄書)
- 飼育用水槽とレーザーによるヤングの実験
- 相互誘導起電力の起源(電磁気学通信討論)
- 日本物理学会1984年秋の物理教育分科の報告(学会報告)
- 一様な磁場の湧き口の運動によって生じる電場について
- 29a-PS-4 温度依存粘性率をもつ流体の熱対流の安定性
- 温度依存粘性率をもつ流体の熱対流(II)
- 温度依存粘性率をもつ流体の熱対流
- 27p-ZD-11 温度依存粘性率を持つ流体の熱対流(II)
- 28a-J-9 温度依存粘性率をもつ流体の熱対流