万有引力の法則の正しさを実感させる一工夫(談話室)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
5p-3 ブーメランはなぜ回転軸を上にして戻ってくるのか
-
2A-02 「保留法」によるメタ認知能力の育成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
田中昭二先生菅に「高温超伝導の発見とその将来像」を聞く(聞き書き帳)
-
2I-03 理科の授業で新しい考え方や科学概念を形成する方法について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
17.力の作用点はどのように理解されているか(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
-
2.LEDを用いたプランク定数の測定と測定原理について(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
-
Sa1-3 力学の基礎的な概念はどれだけ理解されているか : 力の作用点、及び等速円運動と慣性系について
-
1A-07 中・高校理科教員志望学生に見る科学概念の理解の実態 : 力の作用点の理解について(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1C-13 中・高等学校理科教員志望の学生に見る科学概念の理解の実態 : 物体に働く力と作用反作用の関係及び釣り合いの関係の理解について(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
共振時の位相関係を平易に調べられる実験(私の工夫)
-
「簡易速度マイクロホン」の開発と気柱共鳴の実験
-
水による赤外線の吸収の実験
-
ネオジム磁石の落下実験(寄書)
-
ホール効果のローレンツ力による説明 : 生徒の疑問に答える
-
「簡易光源装置」の開発と光の反射・屈折の実験
-
明るい教室でもできる光の実験の工夫 : 懐中電灯を光源として用いた凸レンズの性質を調べる実験
-
万有引力の法則の正しさを実感させる一工夫(談話室)
-
摩擦力のする仕事を捉えなおす : エネルギーの散逸をともなわない例の考察
-
物理教育の危機と大学人試(特集記事)
-
マイスナー効果を示す浮き磁石の演示実験の説明(談話室)
-
蛍光管の電気伝導度とその磁場による影響 : 蛍光灯の教材化の研究(III)
-
大学入試問題について : 近桂一郎先生と永田一清先生に聞く(聞き書き帳)
-
高校物理教育はこれでよいのか : 教科書が大学入試問題を映す鏡になってしまっている(高校物理教育の危機を探る)
-
螢光灯の教材化の研究(II)
-
残念ながら,衰退を続ける日本の物理教育
-
摩擦力のする仕事について : 摩擦力のする仕事は常に負か
-
生徒の意識調査に物理教育の在り方を探ぐる(何のために物理を学ばせるのか-学習意欲を高める手だて-)
-
蛍光灯の教材化の研究
-
このような高級な問題が解ける必要があるのだろうか : 創造的で,独創的,かつ健全な青少年を育てることが,今,必要なのではないだろうか(高校物理教育と大学入試問題)
-
生徒実験用「ばねの弾性エネルギー測定装置」及び「エネルギーの原理実験装置」の開発
-
生徒実験用「電磁誘導法則実験器」の開発 : 検出コイルの形状と起電力の直線性を廻って
-
1C-05 「保留法」によるコミュニケーション能力の育成(一般研究発表(口頭発表))
-
生徒実験用「向心加速度向き測定装置」の開発
-
日本物理学会第38回年会(1983.3.27〜3.30)物理教育分科 研究発表講演会の動向(学会報告)
-
日本物理学会第37回年会(1982.9.30〜10.3) : 物理教育分科原著講演発表展望
-
生徒用簡易『位置エネルギー実験器』の開発
-
単振動の指導法と単振動説明器の開発(寄書)
-
重力と重さの概念の混乱について : 無重力状態ではなく無重量状態というわけ(談話室)
-
光の散乱の演示実験(寄書)
-
大型矩形コイルとラジオ・カセット・レコーダーを用いた電磁誘導現象の演示実験(寄書)
-
螢光灯の教材化 : 自己誘導と交流回路の学習教材として
-
パイプによる音の共鳴吸収の演示実験
-
スピーカーとパイプを用いた音の共鳴実験の不思議
-
筒による音の共鳴吸収の演示実験
-
電磁誘導起電圧の発生機構とローレンツ力(電磁気学通信討論)
-
内部エネルギーの演示実験と固体のモル比熱の測定
-
可聴音を用いて黒板上で演示できる,音波の干渉実験
-
ローレンツ力による電磁誘導現象の説明 : ローレンツ力は真に仕事をしないのか?(談話室)
-
6.生徒用簡易『弾性エネルギー実験器』の開発
-
5-3.生徒用『電磁誘導法則実験器』の開発
-
5-2.電束電流検出装置の開発
-
5-1.L.C並列共振演示実験
-
生徒用簡易『弾性エネルギー実験器』の開発
-
L. C並列共振演示実験
-
ローレンツ力による電磁誘導現象の説明の混乱や誤解について(談話室)
-
1C-01 「保留法」による自己スキーマの改善(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
-
2p-SG-4 生徒用「電磁誘導法則実験器」の開発と検出コイルの形状を廻って
-
ジュールの実験をどのように位置づけするか : 「高校物理における熱的諸概念の混乱」を読んで(談話室)
-
OHP用「熱現象及び熱力学法則の分子運動に基づく演示実験説明器」の開発
-
生徒実験用「向心力測定装置」の開発 : 「等速円運動」に関する効果的な指導法と生徒実験用教具の研究I
-
11C-205 「保留法」による柔軟性の育成(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク