6IIp7 身の回りの数量的知識の減退(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新入生が理科の数値をどのくらい知っているかを調査し、過去のデータを比較した。ゆとり教育による学習時間の減少を反映して、また生活が便利になったことを反映して、受験に関係しないような数値、身の回りの理科の数値の認識度は、少しずつ低下している。例えば乾電池の電圧を1.5V前後に答えるものは7、8年前の7割から5割程度に低下した。さらに数値の単位に関して、無頓着になる傾向にある。台風の時期には「ヘクトパスカル」はよく聞く単位であるが、「ヘクト」は昨今の学生の耳には聞こえてないようである。
- 2005-08-06
著者
関連論文
- 6IIp7 身の回りの数量的知識の減退(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 大学の物理教育を考える
- 23aQK-6 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010報告 : II.理論問題(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 窒素レーザー励起の色素レーザーと波長可変な近紫外光の発生
- レーザー装置(II) : ガスレーザーおよび新しいレーザー(レーザーとその応用(第6回))
- 15p-D-5 二光子螢光によるピコ秒構造の観察
- 誘導ブリユアン散乱
- 誘導散乱の研究I : 量子エレクトロニクス
- 4a-B-6 ルビーレーザーの連続発振現象
- センター入試と辞書のphysics
- 「分数ができない大学生」の実態(ワンポイント)
- 学習指導要領改訂の影響(2006年問題)
- Naランプの光は黄色か?(ワンポイント)
- 講義の原点 : 授業評価データの解析
- 物理を面白くするには(高校物理は面白くない!?)
- 電気通信大学の物理学実験
- 新入生の数量的知識
- 物理が現実と結びつかない
- 相対論的質量は不要か(談話室)
- マイクロコンピュータを使った動摩擦係数の連続測定
- 25aEB-9 2011年国際物理五輪日本代表候補の訓練 : 理論研修(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aRF-3 第7回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2011 : 理論問題(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pFN-5 第8回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2012理論問題(21pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aBD-4 物理チャレンジ2013報告 : III.第2チャレンジ理論問題報告(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))