日本における医療ネグレクトの現状と法的対応に関する文献検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、法的な手続きも視野に入れた「子どもの最善の利益」の看護ケアの構築を目指すために、法的対応に焦点を絞り、日本における医療ネグレクトの文献から現状の課題と対応を検討する目的で行われた。文献検索は、医学中央雑誌によるコンピュター検索を行った。その結果、医療ネグレクトの問題は、現実に臨床の現場で直面しながらも、わが国には医療ネグレクトへの法的介入を目的とする制度は存在しないため、どのように対応してよいのか模索している段階であると考える。今後は、医療ネグレクトの介入を目的にした法の整備や、臨床の問題を検討する倫理委員会の活用など、医療ネグレクトに対応するためのシステムが整備されることが望まれる。そして看護師は、「子どもの最善の利益」が守られるような法の整備を含むシステムの構築を提唱していく必要があるだろう。またわが国の現行法の中で、「子どもの最善の利益」を守る具体的なケアを明らかにする必要があると考える。
- 日本小児看護学会の論文
- 2007-03-20
著者
関連論文
- 18トリソミーをもつ子どもの気管内挿管に関する親の思いと意思決定
- 投稿 18トリソミーをもつ子どもの倫理的意志決定に参加した母親の体験
- 子どもが入院している病棟の災害時看護--新潟県中越地震の看護師の体験から
- 新潟県中越地震で被災した子どもの健康と看護ニーズ--被災地に派遣された看護師の声から
- 災害時の小児病棟--中越大震災の調査をとおして (特集 小児における災害看護) -- (災害時における看護)
- 看護領域別演習科目におけるPBLチュートリアル導入の効果と課題
- 看護者からみたNICUに長期入院している子どもの問題と課題
- 小児病棟における子どもと家族の最善の利益 (小児看護に求められる看護管理) -- (病棟・外来における看護サービスの運用)
- 投稿 NICUに長期入院する子どもの看護的背景と問題
- NICU看護師が語るジレンマ
- 日本における医療ネグレクトの現状と法的対応に関する文献検討
- 新生児看護の倫理:重症障害新生児の最善の利益とは何か
- 新生児看護の倫理:重症障害新生児の最善の利益とは何か
- 子どもが医療事故に遭ったある母親の体験