15-9 田畑輪換の繰り返しがダイズの窒素吸収に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
関連論文
- 日照,ケイ酸施用,降下浸透が水稲の穂肥窒素利用率に及ぼす影響
- 礫質灰色低地土長期田畑輸換復元田におけるコシヒカリの施肥窒素および土壌窒素の吸収
- 15 水田土壌の粘土鉱物組成が有機態窒素の無機化に及ぼす影響(中部支部講演会要旨)
- 14 富山県水稲生育観測圃土壌の粘土鉱物組成(中部支部講演会要旨)
- 水田土壌の粘土鉱物組成が有機態窒素の無機化に及ぼす影響
- 8 水田土壌におけるケイ酸の可溶化(第8報) : ケイ酸石灰施用と土壌溶液中に溶出するケイ酸濃度の関係(中部支部講演会要旨(その2))
- 1 礫質灰色低地土水田における深耕と機械作業能率(中部支部講演会要旨(その2))
- 1-1 ほ場整備工法の違いによる水田土壌の物理性の差異(1. 土壌物理)
- 16-11 土壌窒素肥沃度と大豆栄養成長との関係(16.畑地土壌肥よく度)
- バーク堆肥を利用した軽量な水稲育苗用培地の開発
- 20-1 バーク堆肥を利用した水稲育苗用培地の開発(第2報) : 苗質の向上と実用性の検討(20.肥料・施肥法)
- 6 田畑輪換における地力窒素の変化と堆肥施用の効果(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 15-4 田畑輪換圃場における土壌肥沃度低下要因の解明 : 中粗粒灰色低地土での実態(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 10-20 バーク堆肥を利用した水稲育苗用培地の開発 : 障害の検討と対策(10.肥料および施肥法)
- 6 水稲に施用した追肥窒素の利用率の変動要因(中部支部講演会要旨(その2))
- 8-25 灰色低地土輪換畑における大豆のマンガン欠乏について(第2報)(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 7 灰色低地土輪換畑における大豆のマンガン欠乏について(中部支部講演会要旨)
- 4 礫質灰色低地土長期輪換田におけるコシヒカリの施肥窒素及び土壌窒素の吸収(中部支部講演会要旨)
- 7-4 基肥と早期追肥窒素の動態(7. 水田土壌の肥沃度)
- 2 水稲における施肥窒素の吸収利用率と気象の関係(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 8-32 アセチレン還元能の現場非破壊測定と転換畑大豆の窒素固定について(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-7 微生物懸濁液の土壌への浸入過程で生じるPseudomonas cepaciaの下方移動(1. 土壌物理)
- 2-24 庄内砂丘地におけるクロスナ層の性状 : (1)断面形態と理化学性(2.土壌有機および無機成分)
- 15-9 田畑輪換の繰り返しがダイズの窒素吸収に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 7 水稲に対する施肥窒素の量と吸収利用率の関係(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 7-5 土壌窒素無機化量と水稲による土壌窒素吸収量の整合性(7. 水田土壌の肥沃度)
- 2 富山県におけるコシヒカリの時期別窒素吸収量の目標値(中部支部講演会要旨(その3))
- しわ粒発生防止技術の現地実証 富山県における現地実証 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生防止技術の開発)
- 7 砂壌土における夏作緑肥導入と跡作水稲施肥(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- 7 ダイズにおける緑肥由来窒素の利用率(中部支部講演会,2007年度各支部会)