15-120 異常絞扼反射を有する歯科治療患者の心理傾向(歯科,口腔外科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2009-06-01
著者
関連論文
- 歯科治療時のミダゾラム・プロポフォール静脈内鎮静法による異常絞扼反射抑制効果 : 第2報 経皮的炭酸ガス分圧の検討
- 歯科治療時のミダゾラム・プロポフォール静脈内鎮静法による異常絞扼反射抑制効果 : BIS値とTCI脳内濃度の検討
- コルネリア・デ・ランゲ症候群の気管挿管にエアウェイスコープが有用であった2症例
- カルバマゼピンに桂枝湯と麻黄附子細辛湯の併用が有効であったと考えられた三叉神経痛症例
- 静脈内鎮静法の覚醒時にパニック発作を来した薬物依存後遺症の一症例
- 顎顔面部の温冷覚閾値 : 熱流束方式による計測の有用性
- 歯学部学生実習における電動注射器の有効性の検討
- 病院見学実習における記述式プレテスト, ポストテストが学習効果に及ぼす影響 : 記述式回答の分析
- 頸椎椎間板ヘルニアと声門部異常が疑われた患者のラリンジアルマスク, 気管支ファイバー併用挿管の1症例
- 挿管チューブによる咽頭部損傷で生じた皮下・縦隔気腫の症例
- 心室性期外収縮が多発した抗パーキンソン薬服用患者の全身麻酔経験
- Cat-cry 症候群の一例
- 向精神薬服用と障害者歯科患者の術中および周術期合併症の関係
- 長期にわたり舌痛症様症状を呈した舌癌の1例
- 鍼通電治療と芍薬甘草湯の併用が奏効した顎関節症3症例
- 半夏厚朴湯が著効した舌痛症3症例
- 治療法が確立されていない非定型顔面痛915症例の検討
- 若年者精神分裂病患者の歯科治療時全身管理
- 歯学部の前専門課程学生の歯科麻酔科業務に対する認識度
- 気管内チューブオブチュレータの有効性
- 入院治療が奏効した Burning mouth syndrome の1例
- 環状7番染色体異常の一例
- コルネリア・デ・ランゲ症候群の気管挿管にエアウェイスコープが有用であった2症例
- 歯科治療を契機に転換性障害が顕在化した1例
- 環状7番染色体異常の一例
- 急激な血圧変動に起因した冠動脈攣縮発作の1例
- 15-120 異常絞扼反射を有する歯科治療患者の心理傾向(歯科,口腔外科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 歯科治療を契機に口腔内不潔恐怖ならびに強迫行為を示した心因性口腔顔面痛の一症例
- 静脈内鎮静法による異常絞扼反射抑制の指標に Bispectral Index (BIS値)は有用か
- 妊婦への歯科口腔外科手術を全身麻酔で管理した2症例
- 頸部が固定された患者に対する腐骨除去術を静脈内鎮静法で管理した1症例
- 乳児胃食道逆流症の口唇形成術の2回の麻酔経験
- 上顎前歯部浸潤麻酔後に鼻筋麻痺が遷延した1症例
- 口腔外科手術後に亜酸化窒素によると思われた著明な腸管拡張を認めたパーキンソン病患者
- インプラント埋入手術において循環管理に難渋した若年性高血圧症の1症例
- 耳介軟骨移植術後に腕神経叢障害が疑われた2症例
- 穿刺排膿後に咽頭後壁に膿瘍が拡大し急激に気道閉塞症状をきたした下顎骨周囲膿瘍の1症例
- アミノフィリン水和物微量持続投与が咳発作のコントロールに有用であったインプラント埋入術症例
- 火傷瘢痕による気管偏位が原因と思われた挿管に難渋した自閉症患者症例
- 先天性無痛無汗症患者の口腔外科手術術後管理にデクスメデトミジンが有用であつたI例