技巧的自然 : シラーとプレスナーに見られる教育人間学的諸局面
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,2006年3月,学術振興会外国人招へい研究者として来日され,3月8日,文学部教育学専攻と三田哲学会の共催のもと三田で行われたハンス-リューディガー・ミュラ_(Hans-Rudiger Muller)教授の講演原稿(Kunstliche Natur. Bildungsanthropologische Aspekte bei Schiller und Plessner)を訳出したものである.ミュラー教授は1952年ドイッに生まれ,ゲッティンゲン大学のクラウス・モレンハウアー教授の下でPh.D.(1990年)および教授資格(1996年)を取得,現在はオスナブリュック大学教育文化科学部の教授である.専門は,18,19世紀の教育思想,人間形成論(ヘルダー研究を中心に)や自伝研究に基づく教育史研究だが,最近では,とくに自伝を資料としながら家族における文化伝達の問題に取り組んでいる.しかし,その関心の中心は,あくまでも広い意味での美的実践と人間形成の関係に関する理論的考察であり,身体や感覚現象と自己の関係に関する文化分析である.本論文では,18世紀後半の美的人間形成論の鳴矢となったシラー『人間の美的教育について』と,20世紀のはじめに独特な感性論・身体論をもとに哲学的人間学を展開したプレスナーの人間形成論が比較されている.自然(身体)と理性のあいだに開いた近代的分裂を和解する可能性を「美的なもの」にみるシラーと,このような理想なきあと,たえず「脱中心化」を繰り返していくところに人間の本性と可能性をみるプレスナーのあいだに,近代における美的(感性的)人間形成論の連続性と非連続性をみようとしたのがこの論文である.最後に,ミュラー教授の代表的著作(編著,共著を含む)を挙げておこう.Klaus Mollenhauer (unter Mitarbeit von Cornelie Dietrich, Hans-Rudiger Muller und Michael Parmentier), Grund-fragen asthetischer Bildung. Theoretische und empirische Befunde zur asthetischen Erfahrung von Kindern, Munchen: Juventa 1996(クラウス・モレンハウアー『子どもは美をどのように経験するか』真壁/今井/野平訳,玉川大学出版部,2001年).Hans-Rudiger Muller, Asthesiologie der Bildung. Bildungstheoretische Ruckblicke auf die Anthropologie der Sinne im 18. Jahrhundert, Wurzburg: Konigshausen und Neumann 1998. Dietrich Cornelie/Hans-Rudiger Muller (Hrsg.), Bildung und Emanzipation. Klaus Mollenhauer weiterdenken, Weinheim und Munchen: Juventa, 2000. Hans-Rudiger Muller, Reflektierte Leiblichkeit. Zum Leibbezug bildender Kulturerfahrungen in Autobiographien um 1800, in: J. Bilstein/K. Bering/H. P. Thurn (Hrsg.), Kultur-Kompetenz. Aspekte der Theorie. Probleme der Praxis, Ober-hausen: Athena 2003, S. 95-113.
著者
関連論文
- 鈴木幹雄・長谷川哲哉編著, 『バウハウスと戦後ドイツ芸術大学改革』, 風間書房刊, 2009年1月発行, A5判, 321頁, 本体価格9,000円
- 技巧的自然 : シラーとプレスナーに見られる教育人間学的諸局面
- 教育的思考の論理 : 「ウィトゲンシュタインのパラドクス」をてがかりに
- 美的主体性と現代(モデルネ)芸術 : 人格形成史的視点からの考察
- ディルタイの「理解」概念がもつ形態学的特性について : 多様な意義のポリフォニックな把握としての理解
- 世阿弥の稽古論における"能的身体"の形成について
- 「遊び」と人間形成
- 音楽療法における「遊戯性」--人間形成論的観点から (特集 音楽療法の学際性)
- 「インプロヴィゼーション」の人間形成論的意義について : ドイツの音楽療法と芸術教育研究の考察を通して
- 人間形成と 「芸術」
- 教育の「日常性」についての言語論的考察 : 言語ゲーム論の方法論的再定位