社会構築主義と家族社会学研究 : エスノメソドロジーの知見を用いる構築主義の視点から(<特集>変容する社会と家族)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特集変容する社会と家族投稿論文0. はじめに1. 社会構築主義という視点2. 社会問題研究における社会構築主義3. 家族社会における社会構築主義4. 誤解と混同5. 家族言説と解釈実践の社会学へ6. おわりにRecently, a social constructionist approach is a growing concern in the field of family sociology. This trend reflects the recognition among family sociologists that they need an alternative perspective to approach "postmodern" contemporary family which differs from the traditional structural-functionalist framework. In order to examine the implications of social constructionism for family sociology, sociological studies of family based on a method of social constructionism will be illustrated here with examples mainly from works of Gubrium Holstein. Also, pointing out the popular but unsound evaluation of the constructionist family study as a "subjectivistic micro-theory", this paper emphasizes that the approach is very sociological in that it addresses the social character of interaction and discourse and the relation between family and social order.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- 犯行動機の構成と成員カテゴリー化実践 : いわゆる「足利事件」における精神鑑定をめぐって(II 自由論文)
- 犯行動機の構成と成員カテゴリー化実践--いわゆる「足利事件」における精神鑑定をめぐって
- ふつうに家族であることを成し遂げる--家族生活の組織化と成員カテゴリー化分析 (特集 家族研究における質的方法の新たな展開)
- 社会構築主義と家族社会学研究 : エスノメソドロジーの知見を用いる構築主義の視点から(変容する社会と家族)
- 「保育ママ」であるとはいかなることか--家庭性と専門性の間で
- 子どもを育てることの意味と子ども数の選好:母親の子育て観と子どもへの関わりに注目して
- 子育てを支援することのジレンマとその回避技法--支援提供者の活動における「限定性」をめぐって
- 子育て支援サービスを提供するという経験について--ケア提供者の語りにおける「子ども」カテゴリーの二重性
- 家族規範概念をめぐって
- 書評 家族社会学研究シリーズ(5)『家族社会学の分析視角--社会学的アプローチの応用と課題』(野々山久也・清水浩昭編著)