海の市民がつくる7年都市 : 今治みなと再生(事例(4)市民と各地の仲間に/港を届ける/施工のプロセス,III デリバリーの編集,<特集>建築のデリバリー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2009-10-20
著者
関連論文
- ピクニック : 近代都市が育んだ社交文化(建築ロゴス再考)
- 「飯島直樹氏」 : JCDデザインアワードを語る(ヒト)
- 専門家のコラボレーションで「体験」をつくる : 高崎市立桜山小学校(事例(2)子どもたちや教員に/学校を届ける/ワークショップ,III デリバリーの編集,建築のデリバリー)
- 森田恭通は本当に"ヤンキーバロック"なのか?(II インテリアデザインとその手法(1),インテリアを語る)
- 7226 木造文化財の防災における「地域力」に関する研究 : 大原・寂光院本堂火災を通して(地域防災,都市計画)
- 日本の設計事務所に未来はあるか(コラム)
- 横浜国立大学大学院/建築都市スクールY-GSAの試み(II 横浜国立大学大学院Y-GSA,大学院における建築設計教育)
- 「公益法人制度改革」で、日本建築学会が変わる?(学会発)
- モチベーションと建築家教育((2)修士設計の位置づけ、今後の展望,III 全国大学院の修士設計の現状,大学院における建築設計教育)
- 7467 静岡市と半田市におけるスポーツを媒介とした地域への参加 その2 : 住民参加とまち(市民・住民参加,都市計画)
- 7466 静岡市と半田市におけるスポーツを媒介とした地域への参加 その1 : スポーツ活動の現状と地域空間の利用(市民・住民参加,都市計画)
- 現代数学と私の40年史(II 巻頭インタビュー,非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
- コミュニケーションの可能性を拡げる空間デザイン(II インテリアデザインとその手法(4),インテリアを語る)
- 企業に属し、先鋭的なクリエーションを指向する(II インテリアデザインとその手法(5),インテリアを語る)
- 7211 観光行動からみる横浜都心部の交通構造 : 自転車の利用可能性を探る(観光,都市計画)
- 7455 地域社会における社会起業家の役割 : 多様な主体との連携に着目して(協働の形態(3),都市計画)
- 横断的なリサーチから生まれる修士設計((2)修士設計の位置づけ、今後の展望,III 全国大学院の修士設計の現状,大学院における建築設計教育)
- 住居集合の空間構造を表すモデルの比較 : シリア・ハブール川沿い地域を事例に
- 日本女子大定点観測30年史(VII 女子大の先生に聞く,建築ガールズパワー)
- 建築はおもしろい(I会長インタビュー,建築年報2008)
- 第22回国際地図学会議(スペイン・アコルニャ)および臨時総会参加報告
- 7190 複合ビルに附随するオープンスペースの構成要素と利用実態(その他の景観,都市計画)
- 総表現社会を切り開く勝手メディア
- 真如苑が挑戦する21世紀の聖地プロジェクトとは(III 建築家と施主,宗教建築は終わったのか)
- 7129 スタジアム立地と周辺都市空間での人々の動きに関する研究 : Jリーグベガルタ仙台ホームスタジアムのケーススタディ(住宅地の持続可能性,都市計画)
- 7280 今治中心市街地の都市形成過程に関する研究 : Space Syntaxを用いた形態分析(市街地形成,都市計画)
- 7422 都市づくりの視点からみた富山ライトレールの分析 その2 : 導入に伴う交通再編の実証(交通,都市計画)
- 7421 都市づくりの視点からみた富山ライトレールの分析 その1 : 現状と将来計画の有効性(交通,都市計画)
- 7531 自治体主導のシティプロモーションの現状と課題 : 政令指定都市を対象として(協働のまちづくり,都市計画)
- 7381 屋外空間形状がコミュニケーション行動に及ぼす影響 : 墨田区京島を事例にして(空間行動分析(2),都市計画)
- 市民提案による新しい公共サービスの公定化プロセス : 神奈川県大和市の市民提案型協働事業制度を事例として
- 7039 神奈川県大和市における協働事業制度の運用実態(協働のまちづくりシステム, 都市計画)
- 7244 着地型観光の情報と空間体験 : 横浜における自転車観光の調査分析(都市の交通(1),都市計画)
- リサイクルの功罪(III 生活圏スケール,環境共生を巡る7つの論点-立ち止まって常識を再考すると)
- ハイテク音環境の創造(III 実設計にみる音響技術,音を操るテクノロジー)
- 音を追求する空間の設計(III 実設計にみる音響技術,音を操るテクノロジー)
- 松任谷正隆氏 : 変化を楽しむことから生みだす新しい音(ヒト)
- 建築家をマネージメントする(VI 建築ガール、活躍の場-職域を拡げる女性たち,建築ガールズパワー)
- 建築ガール、活躍の場 : 職域を拡げる女性たち
- 公民学連携のまちづくり拠点 : UDCK(柏の葉アーバンデザインセンター)(事例(3)多様なステークホルダーに/まちを届ける/アーバンデザインセンター,III デリバリーの編集,建築のデリバリー)
- 英国建築都市環境委員会(CABE)によるデザインレビューについての一考察 : シティ・オブ・ロンドンの事例を通して
- 7085 都市ブランディングの現状と可能性 : 日本の先進事例を通して(都市論, 都市計画)
- 建築界にはびこる"代願屋"体質が問題だ(V 学会の役割と課題,建築の社会的責任-学会は頼りにされているか)
- 7550 産業遺構の活用に向けた地域の取り組み : 桐生市と西陣地区を比較して(市街地変容:地域再生,都市計画)
- 平田晃久 : 大きな理論から、建築の未来を生成する(ヒト)
- 森田一義(タモリ)氏 : 都市の地形を豊かに読み解く感性(ヒト)
- 辛酸なめ子氏 : 建築は"おしゃれ"ですか?(ヒト)
- 「佐藤オオキ氏」 : 寄り道から発想する自由なデザイン(ヒト)
- 7371 坂道空間のシークエンスに関する研究 : 視野占有率と心理量による分析(景観分析(2),都市計画)
- 7507 若者の出店を契機とした地方商店街の再生その2 : 新潟市上古町商店街の調査・分析(市街地変容:商店街,都市計画)
- 7506 若者の出店を契機とした地方商店街の再生その1 : 新潟市上古町商店街の調査・分析(市街地変容:商店街,都市計画)
- 建築空間のリアリティを深める体験が必要だ(IV インタビュー,建築のデリバリー)
- 海の市民がつくる7年都市 : 今治みなと再生(事例(4)市民と各地の仲間に/港を届ける/施工のプロセス,III デリバリーの編集,建築のデリバリー)
- 演劇的プロセスによって共有される劇場 : 座・高円寺(事例(1)区民や子どもたちに/公共劇場を届ける/プレオープニング・プログラム,III デリバリーの編集,建築のデリバリー)
- デリバリーの媒体(II デリバリーの方法論,建築のデリバリー)
- 7209 パーク・アンド・ライドによる那覇都市圏の公共交通利用促進 その1 : パーク・アンド・ライドの利便性の現状分析(交通計画,都市計画)
- 7210 パーク・アンド・ライドによる那覇都市圏の公共交通利用促進 その2 : パーク・アンド・ライド駐車場増設の効果分析(交通計画,都市計画)
- 建造物の"勝手な"楽しみ方(VI 圏外からの勝手メディア,勝手メディアの台頭)
- 研究機関用空間データ基盤システムの検討
- 地球温暖化は二酸化炭素のせいなのか?(II 地球スケール,環境共生を巡る7つの論点-立ち止まって常識を再考すると)
- 勝手メディアの可能性(VII 論考,勝手メディアの台頭)
- 小林賢太郎氏 : 舞台というメディアに複数の価値を重ねる(ヒト)
- I 解題(勝手メディアの台頭)
- 宗教学は建築をどう捉えているのか?(II 巻頭インタビュー,宗教建築は終わったのか)
- 実践的な授業を機に左官の道へ(VI 建築ガール、活躍の場-職域を拡げる女性たち,建築ガールズパワー)
- 7245 尼崎市における自治体独自の土地利用コントロールに関する研究(その1) : 商業立地ガイドラインのゾーニング手法の分析(土地利用(2),都市計画)
- 7246 尼崎市における独自の土地利用コントロールに関する研究(その2) : 商業立地ガイドラインの協議手法の分析(土地利用(2),都市計画)
- 7166 歩行からみた公開空地のあり方に関する研究(景観と人間行動, 都市計画)
- 7277 工事現場と地域をつなぐコミュニケーション・メディアとしての仮囲い(社会実験・夜間景観,都市計画)
- 7118 商業集積拡大の仕組みに関する定量的研究 : 広域渋谷圏を対象として(商業地の立地変容,都市計画)
- 7306 住民主体の公園管理活動がもたらす効果 : 板橋区における公園里親制度の事例から(公園と緑地,都市計画)
- 7359 非居住利用されるマンション住戸の定量的・定性的把握(その2) : 東京都心3区を対象として(都市調査・都市解析(1), 都市計画)
- 7358 非居住利用されるマンション住戸の定量的・定性的把握(その1) : 東京23区を対象として(都市調査・都市解析(1), 都市計画)
- 元祖×新鋭、建築ガールズトーク(III 女性建築家に聞く,建築ガールズパワー)
- 非ユニット派の女性建築家(III 女性建築家に聞く,建築ガールズパワー)
- 経路探索行動からみる都市空間把握の文化的差異 : 地理情報媒体に着目した実証分析
- デリバリーの編集 (特集 建築のデリバリー)
- ガールズパワー観察記(編集室)
- 武蔵工業大学 脱「工業」で柔らかさを打ち出す(VIII 建築を学ぶ女性が増えた理由-大学ルポ,建築ガールズパワー)
- 武庫川女子大学 女子学生を特別視しない建築家教育(VIII 建築を学ぶ女性が増えた理由-大学ルポ,建築ガールズパワー)
- 芝浦工業大学 "堅い"イメージの払拭作戦(VIII 建築を学ぶ女性が増えた理由-大学ルポ,建築ガールズパワー)
- ランドスケープと建築を媒介する(VI 建築ガール、活躍の場-職域を拡げる女性たち,建築ガールズパワー)
- 都市空間での楽しみがもたらすもの : パーソナルな感覚とコミュナルな空間の関係にかんする一考察
- 津波をめぐる工学の今 : 津波防災の専門家は東日本大震災をどう見るか(座談会,津波のサイエンス/エンジニアリング)
- 津波防災と計画・設計をつなぐ(座談会,津波のサイエンス/エンジニアリング)
- 東日本大震災一年を迎えて(特別対談,東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- 7321 中心市街地とその郊外部における商業活動の分析 : 国道16号沿線地域を対象に(商業地域, 都市計画)
- 失われし港町の歴史資源をつむぎながら : 釜石・気仙沼・石巻(座談会,第2部 生かされし有象無象,残されしもの、生かされしもの)
- 建築的ロジックをランドスケープに活かす(ケンチク脳の活かし方)
- 構造エンジニアは残されし建物から何を読み取るのか(インタビュー,第2部 生かされし有象無象,残されしもの、生かされしもの)
- 損壊した漁港・漁村施設と漁場としての可能性(インタビュー,第2部 生かされし有象無象,残されしもの、生かされしもの)
- ツバルに学び、先進国のライフスタイルを革新する(ケンチク脳の活かし方)
- 討論 漂流するエネルギー(座談会,第1部 エネルギー 解体新書,エネルギーホーリック建築)
- ディスカッション
- 長崎とナガサキ、隠れキリシタンの末裔から戦後の復興へ(インタビュー,第2部 都市としての広島・長崎 記憶を辿って,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 広島とヒロシマ、闇市から戦後の都市計画行政へ(インタビュー,第2部 都市としての広島・長崎 記憶を辿って,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 建築家は広島にどう向き合ったか : としての基町高層アパートと原爆スラム(座談会,第1部 広島「ヒロシマ」と長崎「ナガサキ」に向き合った建築界,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- IV 卒業/修士設計にみる、ガールズパワー(建築ガールズパワー)
- かいわいマップ : 建築会館の周辺を使い倒そう(第1部 建築会館手冊,建築年報2013)