D-19 3種ピークフローメーターの検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡辺 秀裕
町田市民病院呼吸器内科
-
渡辺 秀裕
町田市民病院呼吸器科
-
渡辺 秀裕
杏林大・医・第一内科
-
鈴木 光一
杏林大・医・中央検査部
-
森田 恵子
杏林大・医・中央検査部
-
藤 美智子
杏林大・医・中央検査部
-
司茂 幸英
杏林大・医・中央検査部
-
内村 英正
杏林大・医・中央検査部
-
石垣 信男
杏林大・医・小児科
-
司茂 幸英
杏林大学病院臨床検査部
-
石垣 信男
稲城市立病院 小児科
-
内村 英正
杏林大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
石垣 信男
多摩小児アレルギー懇話会
-
石垣 信男
杏林大学医学部小児科学:(現)稲城市立病院小児科
-
渡辺 秀裕
杏林大学医学部第1内科学教室
関連論文
- A-24 安静呼吸における気道抵抗の検討(第 11 回 杏林医学会総会)
- 39 徐放性テオフィリン剤と抗アレルギー剤増量により改善をしめした難治性喘息の一例
- 12 気管支喘息におけるFibronectinの臨床的意義
- 142 気管支喘息患者に対する多種吸入併用療法の臨床的検討 : 第2報 : インスパイアイースを用いて
- 320 気管支喘息患者に対する多種吸入併用療法の臨床的検討 (第1報)
- 89 難治性気管支喘息に対する抗アレルギー剤併用療法
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 373 高齢者気管支喘息症例へのアンケートを用いた調査(気管支喘息-統計4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-2-3 アンケートを用いた成人喘息のQOL実態調査 : 東京都多摩地区6749例の検討(気管支喘息:管理とケア2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- D-19 3種ピークフローメーターの検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 肺感染症における初期リンパ球系免疫応答にかんする実験的研究 : マウス肺炎桿菌性肺炎をモデルとして(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 肺感染症における初期リンパ球系免疫応答に関する実験的研究--マウス肺炎桿菌性肺炎をモデルとして
- P19-3 気管支喘息を伴わない気管支肺アスペルギルス症の1例(アスペルギルス・肺炎,ポスター19,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 216 サルコイドーシスに対する桂枝加朮附湯による免疫調節効果の臨床的検討(呼吸器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- クラミジアの検査法
- マイコプラズマ肺炎におけるロイコトリエン受容体とTGFの発現について--CAMの免疫学的効果の関与 (日本マイコプラズマ学会第33回学術集会)
- Mycoplasma pneumoniae可溶性抗原がロイコトリエン受容体発現に及ぼす影響 (第32回日本マイコプラズマ学会学術集会) -- (一般演題3)
- サルコイドーシス症例に対する桂皮加朮附湯治療の試み (リンパ球に対する調節効果の検討)(24膠原病・リウマチ, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- Mycoplasma pneumoniaeにおける免疫的機序に関する検討 (第30回日本マイコプラズマ学会学術集会) -- (セッション3)
- 癌化学療法が奏効した慢性腎不全合併肺小細胞癌例 : 人工透析療法下奏効例の経験
- 経過中に広範な脊髄くも膜の癒着を生じ診断にMRIが有用であった結核性髄膜炎の1例
- 患者糞便由来下痢原性大腸菌として推定した菌株の病原因子の遺伝学的検索
- D-30 全自動血球分類装置コールタ-STKSにおける白血球分類の評価について(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- D-20 尿中FDPの自動比濁定量法の検討(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-20 運動負荷心電図モニタリング誘導法における電極装着部位の波形変化に与える影響(第18回杏林医学会総会)
- B-20 心電図モニタリング誘導法の基礎的検討(第17回杏林医学会総会)
- 334 マイコプラズマ可溶性抗原がロイコトリエン受容体発現に及ぼす影響
- ヘルパーT細胞の遺伝的背景が異なるマウスにおけるマイコプラズマ抗原による肺病変の解析
- D-20 乳癌におけるサーモグラフィー所見の検討 : 第II報(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- B-25 典型的なエコノミークラス症候群と思われた1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 499 アレルギー性肉芽腫性血管炎 (AGA) における気管支喘息 : 第3報 自験11例の臨床的検討
- A-1 左頚部リンパ節腫脹で発見された原発不明癌の1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- A-1 高CEA血症に肺病変の関連が推測された1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 慢性緑膿菌気道感染症における特異IgGサブクラス組成と免疫複合体の組織沈着の機序に関する検討 : びまん性汎細気管支炎を中心に
- 好中球H_2O_2産生能の低下を認めた健康成人発症のサイトメガロウイルス単核球症の1例
- A-24 治療に難渋した結核性胸膜炎の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 慢性緑膿菌感染症の進展
- A-6 肺癌を含む3重癌の2例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-5 右結核性膿胸と左反応性胸水を認めた肺結核の1例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-4 BALF中CD44陰性細胞の集積を認めたBOOPの1症例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-18 肺小細胞癌(SCLC)に対するDouble-Platina (D-P)療法の臨床的検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-17 肺癌症例に対する十全大補湯長期投与の臨床的および免疫学的検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- D-7 National nosocomial infections surveillance system (NNIS)を応用した血流感染症サーベイランスの検討(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- スルファメトキサゾールの血中濃度測定が有用であったNocardia Farcinicaによる肺ノカルジア症の1例
- A-8 末梢神経障害が遷延したChurg-Strauss症候群の1症例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- A-2 多彩な症状が認められたII型(肺門・肺野型)サルコイドーシスの1症例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- III-8 異型肺炎におけるγδ型T細胞と肺局所免疫応答に関する検討
- 1.発作性上室性頻拍とPlatina製剤との関連が推測された若年肺小細胞癌の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- B-7 小細胞型肺癌が疑われ,若年発症の肺原発悪性腫瘍の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-14 院内感染起因菌として分離されたCitrobacter spp., E. coliのβラクタム剤耐性(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- D-18 赤外線微分干渉顕微鏡による網膜の観察(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-21 黄色ブドウ球菌の生物型別及び病棟別分離状況(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- Bromocriptineが効果を示した進行性核上性麻痺の1例
- A-14 心電計の安全管理について(第 8 回 杏林医学会総会)
- B-14 肺活量低下例における Flow-volume 曲線の評価と検討(第 5 回 杏林医学会総会)
- C-19 当救命救急センター「毒物薬物分析室」における薬物分析システム構築に向けての取り組み(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- マイコプラズマ肺炎の病態とサイトカイン
- B-10 安静呼吸時における気道抵抗および特殊気道コンダクタンスの検討(第 12 回杏林医学会総会)
- 尿沈渣中の円柱と血清クレアチニンの関係
- D-10 各種簡易型血糖測定器の比較検討(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-10 尿中有形成分分析装置UF-100と尿沈渣との比較検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-3 尿中白血球の沈渣鏡検法と試験紙法との相関性(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- バイオフィルム感染症と緑膿菌アルギネート : マクロライド系抗菌薬の作用に関連して
- C-18 胃癌術前検査における超音波検査の現状(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-22 超音波検査による「総肝動脈幹リンパ節」の検討(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C-3 フローサイトメトリーを用いたリンパ球表面抗原密度測定の標準化に関する検討(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- C-2 CD8に関する平均蛍光強度(MFI),抗原密度の指標「FF係数」のT細胞亜群(CD45RA^-,^+,^細胞)間比較(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- C-1 ニワトリ内耳有毛細胞を特異的に標識する単クローン抗体の作成(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 62 重症度別ベクロメサゾン初期吸入量の検討 : インスパイヤーイースを用いて
- 350 気管支喘息におけるmemory細胞(CD45RO)に関するThree color解析を用いた検討
- A-22 当院におけるマイコプラズマ肺炎の予後に関する臨床的検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 同時に左右異なる症状の胸水を認めた結核胸肺膜炎の1例
- A-17 てんかん発作の発症に塩酸アゼラスチンの関与が推測された気管支喘息の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- W209 気道感染後の気管支喘息発症における修復因子リモデリングに関する検討 : マイコプラズマ肺炎
- 6 マイコプラズマ肺炎後の気管支喘息における組織傷害と修復因子に関する検討
- C-6 呼吸機能障害に関する研究 : 第 1 報 運動負荷と脈拍数の関連について(筋肉, 生理, 細菌, 免疫関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- C-18 気道過敏性の検討 : 第III報(第20回杏林医学会総会)
- A-12 R-C_3H_8 を指示ガスとする不均等換気の測定法について(第 8 回 杏林医学会総会)
- B-10 Closing Volume と Phase III の⊿N_2 の検討(第 7 回杏林医学会総会)
- 呼吸機能検査に関する研究(第 2 報) : Flow-volume curve による末梢気道抵抗の早期発見に対する試み
- てんかん発作の発現に抗アレルギー薬 (Azelastine) の関与が推測された気管支喘息の1例
- 緑膿菌気道感染症と生体反応
- D-22 実施前条件の違いによるクレアチニンクリアランスの変動について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-13 HDL-コレステロールの自動化測定について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- ホルター心電計機器間における波形精度の検討 : 波形歪みとST-T評価に関する考察
- B-28 乳腺熱画像検査法の検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 気管支喘息における気道過敏症と呼吸機能の検討
- C-19 ホルター心電計機器間における波形精度の検討(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-6 気道過敏性の検討(第19回杏林医学会総会)
- 137 ベクロメサゾン吸入時における吸入補助器具(インスパイヤーイース^R)の使用経験
- B-2 気道過敏性検査の検討(第16回杏林医学会総会)
- C-19 死腔挿入法による Small-airway disease の早期診断について(第 13 回杏林医学会総会)
- 感染対策
- Mycoplasma pneumoniae 感染における Clarithromycin の抗菌および免疫調整能についての検討
- マイコプラズマ肺炎におけるロイコトリエン受容体とTGFの発現について : CAMの免疫学的効果の関与
- Mycoplasma pneumoniae 可溶性抗原がロイコトリエン受容体発現に及ぼす影響
- Mycoplasma pneumoniae における免疫的機序に関する検討
- 無菌及び普通マウスを用いたマイコプラズマ肺炎の発症病理に関する研究
- マイコプラズマ肺炎における免疫応答・修復機序に関する研究