A-26 体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)が有効であった膵嚢胞合併膵石症の一例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
徳植 秀樹
杏林大学医学部第3内科
-
徳植 秀樹
杏林大・医・第三内科
-
山口 嘉和
杏林大・医・第三内科
-
斎藤 昌三
杏林大・医・第三内科
-
斎藤 昌三
杏林大学附属病院医学部第三内科
-
斎藤 昌三
杏林大学
-
山口 嘉和
杏林大学医学部内科学iii教室
-
西山 正孝
杏林大・医・第三内科
-
橋本 敏之
杏林大学医学部第三内科
-
深井 利花
杏林大・医・第三内科
-
角田 仁
杏林大・医・第三内科
-
橋本 敏之
杏林大・医・第三内科
-
中村 直秀
杏林大・医・第三内科
-
徳植 秀樹
杏林大学医学部第三内科学教室
関連論文
- 投与中止により門脈圧亢進所見が改善したメトトレキサートによる肝線維症の1例
- 当科における肝疾患に対する腹腔鏡検査の年次推移と現況
- 高ウイルス量のC型慢性肝炎に対するIFN-β1日2回およびIFN-α併用療法の有効性
- 経時的な腹腔鏡像が得られた成人発症重症サイトメガロウイルス肝炎の1例
- インターフェロンα-2b投与中にStevens-Johnson症候群を発症し, 10週間投与にて著効が得られた常習飲酒家C型肝硬変の1例
- A-7 慢性肝疾患患者におけるQOLの定量的評価(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 潰瘍性大腸炎を合併した自己免疫性肝炎の1例
- A-8 C型慢性肝炎のインターフェロン療法における工夫(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 胆嚢漿膜面に認めた異所性肝組織(ectopic liver tissue)の11例
- C型慢性肝疾患における肝線維化マーカー測定の意義
- 急性増悪後に異所性肝組織の菲薄化を認めた非A非B非C型肝炎の1例
- A-26 原発性胆汁性肝硬変症における肝線維化マーカー測定の有用性(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 腹腔鏡下腫瘤生検が診断に有用であった悪性リンパ腫の1例
- B-7 当科におけるクローン病の栄養治療に関する検討(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-14 食道癌および食道異型上皮におけるレクチン結合パターンの組織化学的検索(第15回杏林医学会総会)
- 抗生物質による出血性大腸炎
- B-15 切除し得た高齢者肝細胞癌の一例(第 12 回杏林医学会総会)
- A-25 糖尿病患者における尿中トランスフェリン測定の有用性について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-8 ドット・ブロット酵素抗体法による細胞内可溶性分画中の癌遺伝子産物の測定(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- B-18 急速な経過で死の転帰をとったTENの1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 代償性アルコール性肝硬変症に合併したHepatopulmonary syndromeの1例
- B-13 各種慢性肝疾患におけるHCV抗体の検討(第19回杏林医学会総会)
- A-9 ^C尿素呼気試験(UBT)精度向上に関する検討(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-9 ^C尿素呼気試験(UBT)精度向上に関する検討(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-2 ミトコンドリア遺伝子異常(3243点変異)による糖尿病の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- A-24 ELISA法による抗Helicobacter pylori抗体測定の意義(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-5 Helicobacter pylori (Hp)の生存・発育に及ぼす酸度とurease inhibitorの影響(第20回杏林医学会総会)
- B-14 慢性肝炎に対するインターフェロンの検討(第19回杏林医学会総会)
- B-5 肝生検にて診断されたサルコイドーシスの1例(第17回杏林医学会総会)
- B-18 慢性肝疾患における当科肝表面分類と組織像の検討(第16回杏林医学会総会)
- 19)肥大型心筋症を呈する甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- A-16 血小板増多を伴った急性膵炎の 1 例(第 9 回 杏林医学会総会)
- A-22 若年者の胆石症の一例(第 8 回 杏林医学会総会)
- A-21 糖尿病患者における抗GAD抗体測定の臨床的意義(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法におけるsoluble CD8 およびsoluble interleukin-2-receptorの検討
- C型肝炎における各種HCV抗体の特性について
- PTHrPによる高カルシウム血症を認めた肺扁平上皮癌の2例
- B-20 我々の教室で経験した劇症肝炎 6 例の検討(第 10 回 杏林医学会総会)
- A-15 PTP 包装誤嚥による小腸穿孔性腹膜炎の 1 例(第 9 回 杏林医学会総会)
- 肝炎のリハビリテ-ション (肝炎)
- 消化器疾患急性腹症の超音波所見
- 瘢痕治癒確認 6 日後に潰瘍穿孔を起こした高齢者胃潰瘍の一例
- B-7 体外式衝撃波胆石破砕療法の検討(第18回杏林医学会総会)
- B-6 体外衝撃波による胆石の治療(ESWL)(第17回杏林医学会総会)
- B-12 ヒト健常食道粘膜におけるレクチン結合パターン(第15回杏林医学会総会)
- II-28 ヒト健常食道粘膜におけるレクチン結合パターンの組織細胞化学的検討
- 診断に苦慮し, カラードプラにて肝静脈血流の逆転現象を伴った巨大肝細胞癌の一例
- B-3 肝細胞癌に対するカラードプラエコーガイド下肝動脈内エタノール注入療法の検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 肝細胞癌に対するリアルタイム拍動流表示法 (PFD) を用いた腫瘍血流描出の検討
- A-26 体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)が有効であった膵嚢胞合併膵石症の一例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- H.pyloriに対するワクチン開発の現状とその展望 (特集 胃炎・胃潰瘍・胃癌--H.Pyloriを中心として)
- 肝細胞癌に対するドプラエコーガイド下肝動脈内エタノール注入療法の検討
- H. pylori の感染経路と疫学
- 胆嚢内結石のESWL後破砕片残存例、UDCA内服例、無治療例の症状出現率の検討
- 肝細胞癌に対する被膜内および被膜外エタノール注入療法の検討
- 投与中止により門脈圧亢進所見が改善したメトトレキサートによる肝線維症の1例
- 肝不全患者の輸液 (特集 輸液・輸血のコモンセンス) -- (輸液療法の実際)
- B-3 ヒト胃腺壁細胞機能に関するレクチン組織細胞化学的検討(第 14 回杏林医学会総会)
- 1A29 ヒト胃壁細胞の刺激反応性に関する数量組織細胞化学的研究 : レクチンを用いた顕微測光法による検討
- B-16 Methotrexate 投与による吸収不良ラット小腸粘膜上皮の酵素組織化学的検討(第 13 回杏林医学会総会)
- 非代償性肝硬変症における栄養治療(第21回「成人病研究助成」研究報告)
- 肝内および肝外血管性病変に対する超音波3次元表示法の検討
- A-19 経皮的エタノール注入療法(PEI)を施行した単発肝細胞癌の検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 消化器疾患に対する Dynamic flow を用いた血流描出検討
- 肝細胞癌に対する Conventional-PEI と Doppler-PEI の比較
- ヒト健常食道粘膜におけるレクチン結合パターン : 光顕的並びに電顕的検討(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- ヒト健常食道粘膜におけるレクチン結合パターン : 光顕的並びに電顕的検討