デヒドロ酢酸ナトリウム定量法の検討について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Certain toxic reagents such as benzene, carbon te-tracloride and mercury salts are still used in theofficial analytical methods of food additive stan-dards in Japan. These toxic reagents should be re-placed with safer reagents which be capable of use. Benzene is used in the quantitative analysis of thesodiumdehydroacetate, as a solvent of α-naphtholben-zein in the Japanese standards of food aditives. Acetic acid for nonaqueous titrimetry, glacial and ethanol were tested as a solvent of α-na-phtholbenzein instead of benzene in the quantitativeanalysis, and compared those obtained with benzene. It was found that those reagents were applicable as a solvent inplace of benzene.
- 日本食品化学学会の論文
- 1997-12-31
著者
-
高田 慎一
日本合成化学工業株式会社
-
児島 眞一
株式会社タイショーテクノス
-
加藤 洋次
株式会社タイショーテクノス
-
宮野 信雄
株式会社タイショーテクノス
-
後藤 慶三
株式会社タイショーテクノス
-
加藤 洋次
(株)タイショーテクノス
関連論文
- デヒドロ酢酸ナトリウム定量法の検討について
- 日持向上剤
- 研究室の窓から 食品添加物60年の変遷(2)
- 研究室の窓から 食品添加物60年の変遷
- 食品の日持ち向上技術 (特集 日持ち向上技術の新たなる展開)
- 天然系日持向上剤の法規制 (特集 食品の品質を守る天然成分)