(3)前置癒着胎盤の実態と当院における治療の変遷(<特集>第61回学術講演会シンポジウム1「産科出血と胎盤異常」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Placenta accreta is an abnormally firm attachment of placental villi to the uterine wall, which may cause postpartum hemorrhage resulting in maternal morbidity and mortality. The purpose of this study was to clarify the incidence, clinical background and prognosis of placenta previa accreta treated with different modalities in Japan. Research 1) Questionnaire survey for all obstetric institutions (188 institutions in 2002 and 170 in 2007) in Aichi prefecture was conducted. The rate of cesarean section (CS) deliveries was 15.2% in 2002 and 18.8% in 2007 and the incidence of placenta previa was 1/350 deliveries in 2002 and 1/280 deliveries in 2007. Research 2) Medical records of cases with placenta previa in 11 tertiary centers between January 1994 and December 2008 were reviewed. Among the total of 94,968 deliveries, 867 cases were diagnosed as placenta previa (0.91%), 14 of these being placenta accreta vera, 25 placenta increta and 12 placenta percreta. Only 0.81% of cases of placenta previa without previous CS were accreta, in contrast to 37.8% of placenta previa after previous CS (p<0.01, odds ratio=72.3). Median intra-operation blood loss was 4,792mL (accreta vera), 3,605mL (increta) and 3,853mL (percreta). One patient with placenta previa percreta died of hemorrhage. Stepwise treatment (cesarean section without separation of the placenta, arterial embolization and hysterectomy) was applied for 6 cases, which had the least blood loss. We carried out to survey the relationship between the two methods of uterine closure (continuous vs interrupted) at previous CS and the incidence of placenta accreta. 76 patients with lower transverse incision and closure by absorbable material were included for this study. In this sample, 31 patients had been diagnosed as placenta previa accreta pathologically. 31 patients had single-layer closure include 7 with continuous suture (2 placenta accreta) and 24 with interrupted suture (10 placenta accreta). 45 patients had double-layer closure include 17 with continuous suture (12 placenta acreeta) and 28 with interrupted suture (7 placenta accreta). We record that placenta accreta occurred in the patients with single-layer is 39% and 42% of double-layer group, which showed no significant difference (p=0.76). However, placenta accreta occurred in 52% of the patients with continuous group and 26% of interrupted group, which showed a significant difference with p=0.034. When limited to double-layer closure, placenta accreta occurred in 71% of continuous group and in 25% of interrupted group, which showed strong difference (p<0.01). In addition, multivariable logistic regression analysis adjusted for confounder (gravid, history of induced abortion, placental location, number of previous CS) also showed significant difference (p=0.023, odds ratio=8.15). In conclusion, we showed the data that the rate of CS delivery, the incidence of placenta previa/placenta accreta increased in central area of Japan. We also presented the possibility that continuous suture for the closure of uterine incision at previous CS could be a risk factor for accreta in placenta previa with history of CS.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2009-09-01
著者
関連論文
- K1-18 羊水中ラメラ体を用いた新生児一過性多呼吸発生の予測ついての検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-390 Lysophosphatidic acidによる絨毛細胞の遊走作用(Group145 胎盤2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-387 Extravillos trophoblast浸潤におけるendoglinの関与(Group145 胎盤2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-381 絨毛細胞におけるN-アセチルグルコサミン転移酵素IVa(GnT-IVa)の発現(Group145 胎盤2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-351 当院における5年間での胎児消化管閉鎖症例(Group141 胎児・新生児9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-125 妊娠子宮平滑筋細胞内でアラキドン酸はCa^感受性を上昇させる(Group114 妊娠分娩産褥16,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-147 先天性横隔膜ヘルニアにおける予後指標の検討 : ラメラ体数計測の意義について(Group20 胎児新生児3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-222 重篤な経過をたどった子宮内膜症合併妊娠の2例(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-174 Preterm PROM発症における羊膜細胞分泌Matrix Metalloproteinase(MMP)-2,9の関与 : primary cultureでの検討(Group24 早産1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-10 子宮の持続収縮にRho-kinase,iPLA2が関与し,その阻害薬は収縮を抑制する(周産期学,優秀演題賞候補プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 名古屋大学における癒着胎盤の実態
- 分娩時大量出血(2,000ml以上)した症例に関する臨床的検討
- 分娩時大量出血(2000ml以上)した症例に関する臨床的検討
- P2-109 Preterm PROM発症における羊膜細胞分泌Matrix Metalloproteinase(MMP)-2,9の関与(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-98 胚外体腔嚢遺残の一例(Group46 胎児・新生児の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-287 凝固異常を伴う巨大血腫の存在下で経過観察した前置胎盤の一例(Group33 胎盤4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 巨大絨毛膜下血腫(Breus' mole) (特集 胎児付属物(羊水・臍帯・胎盤)の異常)
- P1-424 癒着胎盤における絨毛浸潤制御についての検討 : 免疫組織学的染色での比較(Group51 胎盤1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-420 絨毛浸潤におけるSphingosine1-phosphateとそのreceptorの発現と機能(Group51 胎盤1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-13 前置癒着胎盤の病理学的検討 : 子宮筋層の部位と癒着の有無・程度について(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超音波検査・MRIによる前置癒着胎盤の術前診断の有用性(胎児・新生児VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 22-11.卵巣癌における転写因子AP-2の予後改善効果について(第105群 卵巣腫瘍16)(一般演題)
- P2-440 経膣分娩後に筋層内筋腫が筋腫分娩をきたした一例(Group162 合併症妊娠4,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-278 静脈血栓塞栓症既往妊婦に対する外来ヘパリン自己注射管理の試み(Group 150 妊娠・分娩・産褥I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-650 絨毛細胞分化におけるレニン・アンギオテンシン系の作用について(Group 86 胎盤I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-650 絨毛細胞分化におけるレニン・アンギオテンシン系の作用について(Group 86 胎盤I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊水過多と胎児水腫を合併した Congenital Mesoblastic Nephroma の一症例(周産期症例VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 名古屋大学における取り扱い(2007年度) (特集 前置癒着胎盤--臨床経験に学ぶ) -- (各施設における臨床経験と前置癒着胎盤の取り扱い)
- 静脈血栓塞栓症既往妊婦に対する外来ヘパリン自己注射管理 (特集 症例からみた妊娠の新しいリスクと対策) -- (深部静脈血栓症)
- 子癇と妊産婦の頭蓋内出血の現状と麦角アルカロイド投与の影響について (特集 妊娠高血圧症候群)
- 臨床経験 前置嵌入・穿通胎盤の臨床的検討と治療へのアプローチ
- 妊娠初期 Extravillous trophoblast の浸潤能に転写因子 Ikaros が関与する可能性(胎盤IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (3)前置癒着胎盤の実態と当院における治療の変遷(第61回学術講演会シンポジウム1「産科出血と胎盤異常」)
- (3) 前置癒着胎盤の実態と当院における治療の変遷(産科出血と胎盤異常,シンポジウム1,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 巨大絨毛膜下血腫(Breus' mole) (特集 胎児付属物(羊水・臍帯・胎盤)の異常)
- P2-338 ヒト羊膜におけるエンドセリン産生と分解調節は陣痛発来に関わる(Group 158 妊娠・分娩・産褥XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 巨大絨毛膜下血腫(Breus' mole) (特集 胎児付属物(羊水・臍帯・胎盤)の異常)
- 巨大絨毛膜下血腫(Breus' mole) (特集 胎児付属物(羊水・臍帯・胎盤)の異常)
- P2-262 骨肉腫による骨盤-下肢切除術後 体外受精-単一胚移植にて健児を得た一例(Group 147 不妊・不育IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎盤でのHIF(hypoxia inducible factor)による胎盤性ロイシンアミノペプチダーゼ転写誘導について(第133群 妊娠・分娩・産褥16)
- 輸血を要した産科大量出血の実態調査 : 愛知県でのアンケート結果から
- 名古屋大学における癒着胎盤の実態
- 弛緩出血 (周産期診療指針2010) -- (産科編 異常分娩と分娩時偶発症(合併症)への対応)
- 子宮破裂 (周産期診療指針2010) -- (産科編 異常分娩と分娩時偶発症(合併症)への対応)
- P1-21-17 リゾリン脂質による絨毛浸潤機能の調節作用(Group46 妊娠・分娩・産褥の生理・病理11 羊水・胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-15 羊水中ラメラ体を用いたラット胎仔横隔膜ヘルニアモデルにおける肺低形成の予測(Group43 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-13 双胎妊娠において,羊水中ラメラ体数は胎児肺成熟マーカーとしての妥当性を有するか?(Group28 多胎妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-13-23 EndoglinはuPAを介してExtravillos trophoblast浸潤を抑制する(Group23 妊娠・分娩・産褥の生理・病理6 PIH・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-19 全胞状奇胎不死化細胞株の樹立(高得点演題5 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 帝切既往のある前置胎盤の癒着胎盤発症リスク : 前回帝切時子宮筋層縫合法との関連性
- P2-27-3 胎仔脳障害モデルに対する飽和水素水の予防的効果とそのメカニズムの解明(Group 79 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-27-2 胎児炎症反応症候群モデルマウスにおける飽和水素水投与による胎仔生存率の改善(Group 79 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-35-8 先天性横隔膜ヘルニアの予後 羊水中ラメラ体を使用して(Group 87 胎児奇形・先天異常3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-28-5 羊水中ラメラ体を用いた前置胎盤と新生児呼吸障害についての検討(Group 80 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-25-2 愛知県下における常位胎盤早期剥離管理の実態調査(Group 130 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K3-1-4 癒着胎盤における遺伝子発現解析(高得点演題13 周産期医学4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-3-4 ラット胎児脳障害モデルにおける経母体的分子状水素投与の効果(高得点演題3 周産期医学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-17-2 絨毛膜羊膜炎におけるTLR5の発現(Group 122 早産1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-12-7 子宮内炎症モデルによる早産に対する飽和水素水の母獣投与の予防効果(Group 109 早産5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-12-8 経母体飽和水素水投与は胎児炎症反応症候群(FIRS)における胎仔の脳障害を予防する : ミクログリア機能に着目して(Group 109 早産5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-41-3 癒着胎盤における治療戦略 : 総腸骨動脈バルーン遮断術(CIABO)は有効か?(Group 79 産科出血3,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-49-6 先天性横隔膜ヘルニアに対する治療戦略 : 柴苓湯を用いた新しい胎児治療の可能性(Group 87 胎児異常5,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-22-11 愛知県における常位胎盤早期剥離の実態調査(Group 119 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-33-4 羊水中における,2価鉄および酸化ストレスマーカーの測定(Group33 妊娠中の栄養・代謝,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-12-2 炎症に起因する早産におけるエンドセリン(ET)-1を制御する酵素の発現バランスについて(Group 109 早産5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)