照明の適正使用の支援(<特集>環境負荷低減と豊かな光環境の両立に向けて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is essential to evaluate energy, CO_2 emission, and economic efficiency to validate whether an illuminating plan is appropriate from the perspective of energy consumption. Generally, an illuminating plan has been evaluated by the simple depreciation period (initial cost difference divided by difference in the amount of energy); however, life cycle evaluation or CO_2 emission conversion, which enable overall evaluation, are now becoming popular in the architecture and other facilities fields. This article introduces the concept behind such evaluation methods, databases, and incentive measures.
- 2009-10-01
著者
関連論文
- 照明の適正使用の支援(環境負荷低減と豊かな光環境の両立に向けて)
- 国土交通大臣賞 その他ビル部門 エプソンイノベーションセンター (特集 「第2回サステナブル建築賞」受賞作品紹介) -- (「第2回サステナブル建築賞」受賞作品紹介)
- 40188 空間の明るさ感を考慮したオフィスの視環境構築に関する研究(その3)(オフィス執務空間における視環境の評価と設計,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 40187 空間の明るさ感を考慮したオフィスの視環境構築に関する研究(その2)(オフィス執務空間における視環境の評価と設計,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 40186 空間の明るさ感を考慮したオフィス視環境構築に関する研究(その1)(オフィス執務空間における視環境の評価と設計,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 14163 エプソンイノベーションセンター(環境の視点から(4),建築デザイン)
- 電気設備のシミュレーション法
- 魅力ある学会にするためには何をなすべきか : 自分だったらどうするか, どうしたいか
- 青山学院大学相模原キャンパスの電気設備
- 電気設備にかかわるCO_2計算手法
- 特集に当たって
- 省エネルギーにおける電気設備計画の観点
- 環境適合性に配慮した電気設備計画
- 41467 竣工後におけるインテリジェントビルの空調設備の快適性と省エネに関する取り組み : その1. 取り組みの概要と自然換気制御の運用
- 東京ガス港北NTビル"アースポート"の自然光利用例(自然光利用)
- 電気設備分野のLCCO2検討に用いる原単位について
- A TREND OF ELECTRCAL INSTALLATION IN JAPAN
- 電気機器の消費電力の実態と節電対策の提案