"目で生きる"こと : 保育者教育のための私的覚え書き
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article is a personal note on the quality of training for students who aim to become kindergarten teachers or nurses at nursery schools. There are some difficulties in giving them lectures by the traditional, one-way method. I feel that many of them are not trained to listen quietly to others, and especially some of them have difficulties with "instantaneousness" , impatience or distractibility. There is a coincidence between this trend of "instantaneousness" among these students and what I call "being through the eye" among young children. I am afraid that their cognitive process is enforced by their visually enhanced environments during their childhood, and by school education. Now I expect that by using comics or other visual materials we could open the door into the world of knowledge for our students. But I would not like to believe that we are now meeting the period of "being through the eye" thus in all environments and all the teaching materials should be adapted for being-through-the-eye students.
- 釧路短期大学の論文
著者
関連論文
- PE024 放課後の子どもたちの居場所づくり(2) : 放課後子ども教室を行う小学校での保護者に対する質問紙調査
- 北方圏における子どもの生活とあそび : 離島(利尻島)における幼児の生活・あそびに関する予備的研究
- 教科書がものがたる領域「環境」の概念--どのような保育活動が領域「環境」と関連づけられているか
- P14 幼稚園教育要領「環境」の捉えられ方(3) : 「環境」に配慮している幼稚園を訪問して
- 「質問書方式」による幼児教育心理学の講義 : 学生との対話の冒険
- 作動記憶とことば[翻訳と解説・その1]
- 幼稚園教育において「環境」はどのように捉えられているか : 幼稚園に対する質問紙調査を中心に
- P23 幼稚園教育要領「環境」の捉えられ方(2) : 領域「環境」の教科書の保育事例から
- P22 幼稚園教育要領「環境」の捉えられ方(1) : 保育者に対するアンケート調査を中心に
- "目で生きる"こと : 保育者教育のための私的覚え書き
- 「ことば」という謎の深み : 小林春美・佐々木正人編, 『子どもたちの言語獲得』をめぐって
- PE2-45 構造化学習法と学力評定 : 成績の予測可能性の検討(測定・評価)
- P5-17 幼稚園・保育所における学童保育の研究(1) : 5つの都道県においての質問紙による実態調査(発達,その他,ポスター発表)