2Ba06 脱ハロゲン化細菌Desulfitobacterium hafniense Y51株のトランスクリプトーム解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2008-07-11
著者
-
古川 謙介
別府大学
-
乾 将行
RITE
-
湯川 英明
RITE
-
彭 学
RITE
-
山本 省吾
RITE
-
稲富 健一
RITE
-
湯川 英明
(財)地球環境産業技術研究機構(rite)微生物研究グループ
-
古川 謙介
別府大
-
湯川 英明
(財)地球環境産業技術研究機構 理事、バイオ研究グループ
-
乾 将行
(財)地球環境産業技術研究機構 バイオ研究グループ
-
湯川 英明
(公財)地球環境産業技術研究機構 バイオ研究グループ
関連論文
- セルロース原料からのバイオエタノール製造技術とRITEの研究開発 (エネルギー 一般自家用車両へのE3販売の開始,E10対応車を大臣認定 バイオエタノール燃料とマテリアル・プロセス(2)新技術,自動車業界の対応を中心に)
- 未来技術の予測と検証のすすめ(随縁随意)
- コリネ型細菌を用いた再生紙汚泥の有効利用に関する基礎的研究
- P-104 コリネ型細菌におけるレドックス応答性転写因子QorRによる酸化ストレス応答制御(ポスター発表)
- 1Bp12 コリネ型細菌の乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の発現制御機構(遺伝子工学,一般講演)
- 1Bp11 コリネ型細菌におけるヒドロ芳香族化合物資化遺伝子群の発現制御機構(遺伝子工学,一般講演)
- バイオリファイナリーを取り巻く世界の現状とRITEの研究開発
- 3Fa11 コリネ型細菌における分泌シグナルの解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 2Ba06 脱ハロゲン化細菌Desulfitobacterium hafniense Y51株のトランスクリプトーム解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- RITEバイオプロセスによるバイオ燃料製造(バイオマス利活用の最新技術)
- RITEにおける燃料エタノール製造技術の開発
- 2E09-3 コリネ型細菌におけるC4-ジカルボン酸輸送体の探索(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2J14-4 組換えコリネ型細菌によるソフトバイオマス由来混合糖からの有機酸生産(生物化学工学,一般講演)
- バイオリファイナリー : 早期実用化に向けて(資源循環型産業・社会構築とバイオインダストリー)
- 1L09-5 嫌気代謝経路改変大腸菌によるグルコースからの高収率水素生成(生物化学工学,一般講演)
- 1L10-1 コリネ型細菌を用いたバイオエタノール生産プロセスの構築に関する基礎的検討(生物化学工学,一般講演)
- 1L10-2 リグノセルロース由来エタノール発酵阻害物質存在下におけるコリネ型細菌によるエタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- バイオリファイナリー構築に向けて
- 2S1-PM2 嫌気条件下におけるCell Factoryの将来像(嫌気微生物の新展開と産業応用-微生物工学の新たな切り口を目指して-,シンポジウム)
- 2S3-AM7 コリネ型細菌のポストゲノム技術の開発と新規物質生産プロセスへの応用(ゲノム情報から物質生産システムへ-汎用宿主創製への取組と応用ゲノム,シンポジウム)
- バイオ燃料は地球温暖化対策の救世主となれるか?
- 稲わらなどを原料にしたバイオエタノール生産技術の開発
- バイオリファイナリーの現状と展望
- 2K14-4 芳香族アルコールを芳香族カルボン酸に変換するアルコール/アルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子のSphingomonas属細菌からの単離と解析(代謝工学・メタボローム・生体情報工学,一般講演)
- 3P-2057 呼吸欠損ザイモモナス菌は好気エタノール発酵能と高温耐性能を獲得する(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1075 リグニン型ビフェニル化合物の代謝経路の解明と代謝酵素遺伝子の単離
- 3P-1071 キメラ型ビフェニルジオキシゲナーゼによる安息香酸エチルの変換(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1E16-1 Cre/loxP 系を用いたコリネ型細菌における大規模ゲノム削除
- 3B10-2 Pseudomonas pseudoalcaligenes KF707株のビフェニル及びサリチル酸代謝遺伝子群における2つの転写制御因子と共制御機構(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1D11-3 Clostridium saccharoperbutylacetonicum N1-4の2-プロパノール生産菌への育種(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2E10-1 放線菌由来L-スレオニンアルドラーゼの熱安定性の改変(生物化学工学,一般講演)
- 2E10-2 放線菌由来L-スレオニンアルドラーゼの立体選択性の改変(生物化学工学,一般講演)
- 好アルカリ性 Nocardiopsis sp. TOA-1 株の産生するマルトリオース生成アミラーゼの精製と諸性質
- 3H10-1 偏性嫌気性脱塩素化細菌に及ぼすクロロメタン類の影響(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 脱ハロゲン呼吸細菌の還元的デハロゲナーゼ
- 1I10-4 クロロエテン脱塩素化微生物コンソーシアにおける脱塩素化阻害(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- PB-69 諸種クロロエテン類脱塩素化コンソーシアの解析(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 2B10-2 Desulfitobacterium sp. Y51株の野生株と脱塩素化能欠損株に及ぼす諸種クロロエテン類の影響(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2B10-3 諸種クロロエテン脱塩素化コンソーシアにおけるデハロゲナーゼ遺伝子の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2B13-3 化学的脱塩素化処理と微生物処理によるドリン系農薬およびDDTの分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- クロロエテン脱ハロゲン呼吸細菌の遺伝生化学と機能進化 (特集 環境汚染物質分解細菌の機能進化)
- 3E09-1 脱窒性細菌Thauera sp. DNT-1株の好気・嫌気トルエン分解に関わる遺伝子構造とその発現(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1J14-2 新規な脱窒細菌 Magnetospirillum 属 TS-6 株と Thauera 属 DNT-1 株によるトルエンの嫌気的分解
- 超好熱性古細菌Thermococcus KI株の膜ATPase遺伝子の解析
- 3I09-2 Aspergillu nidulansのO-マンノシレーションに制御される糖タンパク質の同定(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演)
- Oxygenases and Dehalogenases : Molecular Approaches to Efficient Degradation of Chlorinated Environmental Pollutants
- 1D16-1 固定化菌体を用いた木質糖液のアセトン・ブタノール発酵(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1H15-2 Aspergillus nidulansにおけるprotein O-mannosyltransferase遺伝子の機能解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 1H15-3 Aspergillus nidulansにおける細胞壁ストレスセンサータンパク質の機能解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 1. ソフトバイオマスからのバイオエタノール製造技術開発(廃棄物,バイオマス,石炭等利用技術の最新動向,リサイクル部会,バイオマス部会,ガス化部会-三部会合同シンポジウム)
- ソフトバイオマスからのバイオ燃料製造
- 3S2AM1 セルロース系バイオ燃料製造技術開発(バイオマス利活用の最新技術,シンポジウム)
- 2A-AM4 バイオリファイナリー : 早期産業化へ向けて(資源循環型産業・社会構築とバイオインダストリー,シンポジウム)
- 再生可能資源とバイオリファイナリー
- ライフサイクルアセスメント概論
- 生物機能を利用した炭酸ガスの資源化技術
- S46 持続的開発とバイオテクノロジー
- 幹(茎)に付着する根粒菌 自前のCO_2固定能,耐冠水性など作物生産への寄与に期待
- 347 ヒドロキシ桂皮酸とヒドロキシ安息香酸を分解する好熱性Bacillus sp.の分離とそれらの代謝経路の解明(生物化学工学,代謝工学,一般講演)
- 622. 高温性メタン菌Methanothrix thermophilaのATP合成 : エネルギー代謝阻害剤の影響と膜結合ATPaseの性質
- 1039 Sphingomonas paucimobilis SYK-6株のリグニン型ビフェニルモデル化合物分解酵素遺伝子の解析
- バイオコハク酸新規製造技術
- 非食用原料からのバイオ燃料製造技術とRITEの研究開発--バイオエタノールの現状と次世代バイオ燃料
- 環境浄化への嫌気性微生物の活用を目指して
- 1E16-2 コリネ型細菌における新規転移因子の機能解析
- 微生物機能によるCO_2再資源化の新展開
- 炭酸固定補充反応
- バイオエタノールの現状と展望
- 次世代バイオエタノール生産プロセスの開発
- バイオエタノールの現状と将来
- 国産バイオ燃料大幅生産拡大に向けた技術開発 ソフトバイオマスからの燃料用エタノール製造の展望(下) (資源循環・環境創造型バイオマス戦略(第3弾 2))
- ソフトバイオマスからの燃料用エタノール製造の展望(上) (資源循環・環境創造型バイオマス戦略(第3弾)) -- (国産バイオ燃料大幅生産拡大に向けた技術開発)
- バイオエタノールの現状と展望 (特集3 エタノール燃料電池の市場動向と製造技術および自動車分野への普及)
- バイオエタノールの現状と将来 (特集 バイオマスエネルギーとライフサイクルアセスメント)
- バイオリファイナリーの現状と将来展望
- バイオリファイナリー産業化エネルギー・化学品生産
- 植物資源由来の生分解性プラスチック : 新規バイオプロセスによるモノマー有機酸の製造技術開発
- 地球温暖化対策 CO_2 固定への挑戦
- 第95回アメリカ微生物学会
- 解説・主張 21世紀の産業革命:Biorefinery
- バイオ燃料の技術動向 (特集 エネルギー・環境分野におけるCO2削減のための対策技術/開発動向)
- 非食料資源からのバイオ燃料製造 (特集総説 バイオエネルギー生産の最前線)
- バイオ燃料の最新研究と課題--バイオマス資源の有効活用をめざして
- バイオリファイナリー : 世界の動向とRITEの研究開発
- バイオエタノールの量産技術と実用化の展望 (特集 バイオマス・エネルギー)
- バイオテクノロジーによるバイオマス資源有効利用 (特別企画 環境対策ガイド2003)
- バイオプロセスによるコハク酸製造技術の開発とグリーンプラスチックスへの応用 (特別企画 実用化本番を迎える生分解性プラスチック)
- S1005 コリネ型細菌の細胞特性を活用する資源循環(環境対策技術の最前線,シンポジウム)
- 生物工学的手法によるバイオマス資源からの燃料エタノール生産技術 (新年号特集 CO2固定化・隔離技術の新展開)
- バイオマス資源からの燃料エタノールの製造 (特集 バイオマス技術の最前線)
- 米国のバイオマス研究戦略 (特集 バイオマス技術の最前線)
- 今見直されるバイオマス資源-3-バイオマス資源からの燃料エタノール製造
- コリネ型微生物によるCO2固定への挑戦
- 新世紀を迎えるフェノール樹脂
- 未来への道しるべ バイオリファイナリー産業の将来
- 増殖非依存型バイオプロセスによるバイオ燃料・化学品生産技術の開発(バイオリファイナリーの今,そして未来,バイオ技術10年の軌跡,創立90周年記念特別企画)
- コリネ型細菌における糖取り込み機構PTSの遺伝子発現制御
- 4Da05 コリネ型細菌におけるイソブタノールストレス応答機構のトランスクリプトーム解析(遺伝子工学/発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 環境バイオ:分解菌の新機能を探る
- 環境バイオ : 分解菌の新機能を探る