グローバル・インテグレーション2030年時代の競争優位 : 日米欧中印いずれが勝つか?(拡大する新興市場と国際ビジネス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学問的な視点に基づく国の競争優位については、ハーバード大学マイケル・ポーター教授(1990)やMITレスター・サロー教授(1992,1996)が1990年代に著名な著書を出版している。ビジネス面から国の競争優位を取り上げた文献としては大前研一氏(1985)が英語で書いた"Triad Power"が一世を風靡した。政策面から国の競争優位を取り上げたものとしては米国では日本との経済戦争に敗れた敗因を分析し回復への大きな手掛かりとなった1985年のヤングレポート、その後日本との競争に打ち勝ち次の競争相手である欧州やBRICsの脅威を意識した2005年のパルミサーノレポートが有名である。当論文では、従来の日米欧の3極に、近年台頭著しいBRICsの中国とインドを加えた5極の2030年頃の競争優位性を、時代がグローバルからグローバル・インテグレーションへと変遷していく中でどのような競争要素が戦略上重要となるかの視点で見極めていく。国際ビジネスの様相がどのように変革し、その中で競争優位性を出すためにはどのような競争力要素が必要とされていくのかを見出したい。大きな変革が起こりつつある産業で先進的な動きを見せ始めているいくつかの事例をもとにそれにかかわるベンチャー企業や大企業を分析し、それらに共通する予測の柱となる将来の競争力要素を見出していく。同時に国際競争に勝つためには2030年頃のグローバル組織が具体的にどのような形を持っているべきかを分析、予測し、現在との比較で具体的なイメージがわくような提言をビジネス社会に投げかけたい。また、そのような将来の国際競争の中で日本の競争力を伸ばす可能性を検討し、現状からの大きな打破の必要性と可能性を明示していきたい。これは、筆者が9年前に執筆した本(前田昇,1999)の終章で、レスター・サロー教授の「日米欧誰が勝つか?」にならって書いた「日米欧いずれが勝つか」のアップデートでもある。
- 2008-09-30
著者
関連論文
- グローバル・インテグレーション2030年時代の競争優位 : 日米欧中印いずれが勝つか?(拡大する新興市場と国際ビジネス)
- 2E15 地域クラスターの日本的成功要素 : 欧米クラスターとの比較調査研究(地域の科学技術)
- 1A02 地域産業集積型"イノベーションポリス"形成要素 : 自己評価表を通して、今後の各地産業集積のあり方を展望する
- ドイツにおける戦略的競争政策によるベンチャークラスターの形成 : 「EXIST(大学からの起業)」と「ビオレギオ(バイオ・クラスター創出)」(研究開発リンケージ)
- 21世紀の日本企業をになう経営者の種類と条件(21世紀の経営者像)
- 地域イノベーションシステムにおけるハイテクベンチャーの役割 : 欧米クラスター成功要素から見た日本の地域産業集積への提言
- 1C09 社内ベンチャーの新コンセプト考察 : 「インサイド・スピンオフ型」による新事業創出
- 荒井好民のリレー・インタビュー ビジネス・デザインの戦略視点(2)前田昇(高知工科大学大学院教授) 企業に新たな可能性の地平をひらく「社内ベンチャー」はこうして起こる
- 総論 ハイテクベンチャー成功のビジネスプラニング (特集 エレクトロニクスベンチャー企業への期待)
- "ビジネス"とは何か?
- ソニー、ABBにみる発展型知識創造組織の基本要素--「範囲の方向性」と「モジュール構造」による組織の戦略性 (オフィス・オートメーション学会第41回大会予稿集) -- (自由論題)
- 産学"連携"から"結合"へ--ドイツから学ぶ起業促進,ノンリニアな産学のあり方 (特集 産学連携と技術創造)
- 2A2 産業社会組織構造のパラダイムシフト : 国際化とベンチャーの視点からのモデル考察
- 「価値創造型グローバル組織」への発展的変革 : 日本的集権グローバル組織から, 大競争時代に勝ち残る国際組織の構築へ
- 座談会 求められるのは21世紀型の"ヘリコプタ-課長"--思い切ったロ-テ-ションで異文化を体験させよう (特集 課長が変わる)
- 「付加価値の経年多層化」による競争優位の構築 : マルチメディア時代の日本家電産業予測 (予測-2010年の情報化社会-)
- 家電産業 成熟からの変革 (特集 成熟・衰退を乗り越える経営)
- コーポレート・ベンチャリングの新視点 : 大企業が進める企業化精神の新たな取込分野(コーポレートベンチャリング再考)